- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(250)米国キング牧師の名言 You are not only responsible for what you say, but also for what you do not say.(言わぬ善より行う善)
You are not only responsible for what you say, but also for what you do not say.
直訳は「あなたは自分が言ったことだけでなく、言わなかったことにも責任があります」で、似た意味の日本のことわざに「言わぬ善より行う善」があります。
米国キング牧師(Martin Luther King Jr.)の名言 You are not only responsible for what you say, but also for what you do not say.の意味
名言の背景
この名言は、1965年3月25日に行われた「投票権のためのセルマからモンゴメリーへの行進」の演説の中で語られました。当時、アフリカ系アメリカ人の公民権運動が激化し、激しい抵抗に直面していました。キング牧師はこの演説の中で、人種差別と不正に対して声を上げることの重要性を訴え、沈黙が与える影響について警鐘を鳴らしました。
名言の意味
この名言には、以下の2つの側面が含まれています。
発言の責任: 私たちは自分の言葉に対して責任を持つ必要があります。発言は現実世界に影響を与え、他人を傷つけたり、社会を変えたりする力を持っています。発言の意図だけでなく、実際に与える影響についても常に意識する必要があります。
行動の責任: 私たちは、発言だけでなく、行動しなかったことにも責任を持つ必要があります。不正や差別を見過ごしたり、声を上げなかったりすることは、加害者と同罪というわけではないにしても、問題を助長することにつながる可能性があります。
現代社会における意味合い
キング牧師の言葉は、現代社会においてもなお重要です。SNSの発達により、私たちはかつてないほど簡単に自分の意見を発信することができます。しかし、その一方で、誹謗中傷やヘイトスピーチなどの問題も深刻化しています。
また、社会問題に対して沈黙を続けることは、問題の解決を遅らせる可能性があります。私たちは、自分の発言と行動に責任を持ち、より良い社会のために積極的に声を上げていく必要があるのです。
名言から学ぶこと
自分の言葉と行動が与える影響について常に意識する
不正や差別を見過ごしたり、声を上げなかったりしない
より良い社会のために積極的に声を上げていく
キング牧師の名言は、私たち一人ひとりが社会に対して責任を持つことの重要性を教えてくれます。私たちは、自分の言葉と行動を通して、より公正で平等な社会の実現を目指していくべきなのです。
人は、自分の発言だけでなく、行動しなかったことにも責任を持つ必要があります。
***
似た意味の英語のことわざ
Silence gives consent.
このことわざは、沈黙は同意とみなされるという意味です。つまり、何か問題が起こっているときに何も言わないことは、その問題を黙認しているのと同じであるということです。
What you don’t say speaks as loudly as what you do.
このことわざは、言わないことも言うことと同じくらい重要であるという意味です。つまり、何かを言わなかったとしても、そのことによって相手に何かを伝えている可能性があるということです。
A spoken word is silver, but an unspoken word is gold.
このことわざは、話す言葉は銀のように価値があるが、言わない言葉は金のように価値があるという意味です。つまり、何でもかんでも言ってしまえば良いのではなく、必要なことだけを言うことが大切であるということです。
He who keeps his tongue gets his head.
このことわざは、口を慎む人は首を救われるという意味です。つまり、不用意な発言はトラブルを招く可能性があるため、言わない方が良い場合もあるということです。
Less said, the soonest mended.
このことわざは、余計なことを言わない方が早く問題が解決するという意味です。つまり、口論や議論を長引かせるよりも、必要なことだけを言って問題を解決した方が良いということです。
Discretion is the better part of valor.
このことわざは、慎重さは勇気よりも大切であるという意味です。つまり、不用意な発言や行動は避けて、慎重に行動することが大切であるということです。
Words are like arrows; once they’re released, you can’t take them back.
このことわざは、言葉は矢に似ているので、一度放ってしまえば取り戻せないという意味です。つまり、発言には責任があるため、よく考えてから話すことが大切であるということです。
It’s better to remain silent and be thought a fool than to speak and remove all doubt.
このことわざは、何も言わない方が、何か言ってしまうよりも愚か者と思われないという意味です。つまり、自信がないときは無理に話す必要はなく、沈黙することも一つの選択肢であるということです。
***
似た意味の日本語のことわざ
沈黙は金
このことわざは、必要なことだけを言い、余計なことは言わない方が良いという意味です。
言わぬはなんとなんと
このことわざは、言わない方が良い場合もあるという意味です。不用意な発言はトラブルを招く可能性があるため、言わない方が賢明な場合もあることを示しています。
腹芸は芸の始まり
このことわざは、本心を隠して行動することが必要な場合もあるという意味です。状況によっては、自分の考えや気持ちをすべて表に出すよりも、言葉を慎んで行動することが求められることがあります。
言わぬ善より行う善
このことわざは、良いことをしても何も言わないよりも、実際に良いことを行う方が大切であるという意味です。言葉だけでなく行動にも責任を持つことが大切であることを示しています。
沈黙は雄弁
このことわざは、状況によっては何も言わない方が雄弁であるという意味です。沈黙にも意味があることを示しています。
***
Martin Luther King Jr.の生い立ち
幼少期と教育
1929年1月15日、ジョージア州アトランタのバプテスト牧師マイケル・キングとアルビータ・ウィリアムズ・キングの間に誕生。
幼い頃から高い知性と弁舌に恵まれ、6歳で小学校2年生に進級、9歳で飛び級して高校に入学。
1948年、モアハウス・カレッジに入学し、社会学を専攻。1951年に卒業。
その後、ペンシルベニア州のクロザー神学校で神学を学び、1951年に学士号を取得。
1955年、ボストン大学大学院神学部に入学し、神学博士号を取得。
公民権運動への関わり
学生時代から公民権運動に関心を持ち始め、1951年にモンゴメリーのバプテスト教会の牧師に就任。
1955年、ローザ・パークスさんがバスの座席を白人に譲ることを拒否した事件をきっかけに、モンゴメリーバスボイコット運動を指導。
1957年、南部キリスト教指導者会議(SCLC)の共同設立者となり、非暴力による公民権運動の全国的なリーダーとなる。
1963年、ワシントン大行進を成功させ、「私には夢がある」演説で有名な演説を行う。
1964年、公民権法制定に貢献。
1965年、投票権法制定に貢献。
その後
1968年、公民権運動への功績を讃え、ノーベル平和賞を受賞。
キング牧師の死後も、公民権運動は継続され、1968年には公民権法が制定された。
キング牧師の功績
非暴力主義による公民権運動の指導者として、アメリカ社会に大きな変革をもたらした。
人種差別撤廃と公民権獲得に貢献した。
その思想と活動は、世界中の民主主義運動や人権運動に影響を与え続けている。
キング牧師は、キリスト教の教えとマハトマ・ガンジーの非暴力主義に大きな影響を受けた。
キング牧師の活動は、アメリカだけでなく、世界中の人々に勇気を与え、差別撤廃と人権擁護の運動に大きな影響を与えた。
***
Martin Luther King Jr.が神学を学んだ経緯
キング牧師は、幼い頃から牧師である父親の影響を受け、キリスト教に深い関心を持っていました。
モアハウス・カレッジでの学び
1948年にアトランタのモアハウス・カレッジに入学し、社会学を専攻しました。そこで、社会問題や人種差別問題について学び、将来は社会を変えるような仕事に就きたいと考えるようになりました。
神学への転機
モアハウス・カレッジで学ぶうちに、キング牧師は社会問題を解決するためには、精神的な基盤も必要だと感じるようになりました。そこで、神学を学ぶことを決意します。
クロザー神学校での学び
1951年、ペンシルベニア州のクロザー神学校に入学し、神学を学びました。クロザー神学校は、当時としては進歩的な神学校であり、社会問題に関心を持つ学生が多くいました。
ボストン大学大学院神学部での学び
1955年、ボストン大学大学院神学部に入学し、神学博士号を取得しました。ボストン大学大学院神学部では、著名な神学者パウロ・ティリッヒ教授に師事し、神学と社会正義の関係について深く学びました。
神学を学んだ理由
キング牧師が神学を学んだ理由は、主に以下の3つが挙げられます。
社会問題を解決するため: キング牧師は、社会問題を解決するためには、精神的な基盤も必要だと考えていました。神学を学ぶことで、社会問題に対する深い理解と、問題解決のための倫理的な指針を得ることができると考えたのです。
人々に希望を与えるため: キング牧師は、人種差別や貧困などの問題に苦しむ人々に希望を与えるためには、宗教的なメッセージも重要だと考えていました。神学を学ぶことで、人々に希望を与えるような力強いメッセージを発信することができると考えたのです。
自身の信仰を深めるため: キング牧師は、幼い頃からキリスト教徒として育ち、深い信仰を持っていました。神学を学ぶことで、自身の信仰を深め、より良い人間になりたいと考えたのです。
神学がキング牧師の活動に与えた影響
キング牧師が学んだ神学は、その後の活動に大きな影響を与えました。神学から得た深い理解と倫理的な指針に基づいて、キング牧師は非暴力主義による公民権運動を展開し、多くの人々に希望を与えました。
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(249)インド独立の父ガンジー(Mahatma Gandhi)の名言 An eye for an eye only ends up making the whole world blind.(恨みつらみは、恨みつらみを生む)
https://www.eionken.co.jp/note/mahatma-gandhi-2/
心に響く英語ことわざ(251)英国首相だったウィンストン・チャーチル(Winston Churchill)の名言 Kites rise highest against the wind – not with it.(艱難汝を玉にす)
https://www.eionken.co.jp/note/winston-churchill-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート