- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(256)米国大統領だったセオドア・ルーズベルトの名言 Do what you can, with what you have, where you are.(持ち前の力を発揮する)
Do what you can, with what you have, where you are.
直訳は「自分が今いる場所で、持っているもので出来ることをせよ」で、似た意味の日本のことわざに「持ち前の力を発揮する」があります。
米国大統領だったセオドア・ルーズベルト(Theodore Roosevelt)の名言 Do what you can, with what you have, where you are.の意味
この名言は、米国の第26代大統領であるセオドア・ルーズベルトが提唱した、行動と楽観主義の哲学を象徴する言葉です。
行動の重要性:
ルーズベルトは、現状に甘んじることなく、常に積極的に行動することが重要であると主張しました。彼は、才能や資源に関係なく、誰でも自分にできることをすれば、世界に貢献できると信じていました。
現状を受け入れること:
同時に、ルーズベルトは、現状を受け入れ、与えられた環境の中で最大限に努力することが重要であるとも説きました。彼は、理想的な状況を待つのではなく、今ある状況でできることを最大限に活かすべきだと考えました。
楽観的な精神:
ルーズベルトは、どんな困難な状況でも、楽観的な精神を保ち、前向きに行動することが重要であると信じていました。彼は、困難を乗り越えるためには、強い意志と信念が必要であると説きました。
この名言の重要性:
ルーズベルトの名言は、今日でも多くの人々に励みを与えています。この言葉は、私たちが自分自身の可能性を信じ、積極的に行動することで、世界に貢献できることを教えてくれます。
具体的な例:
小さな町に住んでいても、地域社会のリーダーとして活躍することができます。
資金がなくても、ボランティア活動を通して社会に貢献することができます。
才能がなくても、努力によって目標を達成することができます。
***
似た意味の英語のことわざ
Make the most of what you have.
(与えられたもので最大限に努力する)
Seize the day.
(一日のみならず、今この瞬間を大切にする)
Opportunity knocks but once.
(チャンスは一度だけ訪れる)
***
似た意味の日本語のことわざ
己の力を尽くさん者は、天の力を得る
(己の力を尽くす者は、天の助けを得られる)
小さな積み重ねが大きな成果を生む
(小さな努力を積み重ねることが、大きな成果につながる)
持ち前の力を発揮する
(自分に与えられた能力を最大限に活かす)
***
セオドア・ルーズベルトの生い立ち
幼少期
セオドア・ルーズベルトは、1858年10月27日、ニューヨーク市で裕福な家庭に生まれました。幼い頃から病弱でしたが、読書や自然探検を通じて旺盛な好奇心と探求心を育みました。10歳の時に両親と死別し、祖母に育てられた経験は、彼の性格に大きな影響を与えたと言われています。
教育
ルーズベルトは、ハーバード大学に入学しましたが、病弱のため2年間休学しました。その後、コロンビア大学法科大学院に進学し、弁護士の資格を取得しました。
政治家としてのキャリア
ルーズベルトは、20代後半から政治に関心を持ち始め、ニューヨーク市議会議員、ニューヨーク州警察本部長、アメリカ海軍次官補などを歴任しました。1898年の米西戦争では、ニューヨーク義勇騎兵隊を率いてサンチャゴ・デ・キューバの戦いに出征し、武勲を立てました。
大統領
1901年、ウィリアム・マッキンリー大統領が暗殺されたことに伴い、ルーズベルトは42歳で第26代アメリカ合衆国大統領に就任しました。彼は、積極的な外交政策を展開し、パナマ運河の建設、トラスト解体など、様々な改革を推進しました。また、自然保護にも力を入れて、ヨセミテ国立公園やグランドキャニオン国立公園などの国立公園を拡張しました。
晩年
1909年に大統領を退任した後も、ルーズベルトは精力的に活動しました。1912年には、進歩党を結成して大統領選挙に出馬しましたが、民主党のウッドロー・ウィルソン候補に敗れました。
***
セオドア・ルーズベルトによるパナマ運河建設推進
背景
19世紀後半、アメリカは西海岸と東海岸を結ぶ太平洋横断鉄道を完成させていましたが、貨物の輸送には時間がかかり、費用も高額でした。そこで、パナマ地峡に運河を建設すれば、船舶による輸送が可能になり、大幅な時間とコストの削減が可能になると考えられました。
ルーズベルトの登場
1901年にアメリカ大統領に就任したセオドア・ルーズベルトは、パナマ運河建設を積極的に推進しました。彼は、「棍棒外交」と呼ばれる強硬な外交政策を展開し、コロンビア政府に対して運河建設に関する交渉を有利に進めました。
パナマ運河建設
1903年、コロンビア政府がルーズベルトの要求に屈服し、パナマ運河建設に関する条約に調印しました。その後、アメリカはパナマをコロンビアから独立させ、パナマ政府から運河建設に関する特許を取得しました。
1904年から1914年にかけて、アメリカは巨額の費用を投じてパナマ運河の建設を行いました。この工事には、多くの労働者が投入され、中には命を落とす者も少なくありませんでした。
パナマ運河の開通
1914年8月、パナマ運河はついに開通しました。この運河の開通により、アメリカは西海岸と東海岸を船舶で結ぶことができ、貿易や経済活動が大きく発展しました。
ルーズベルトの功績
セオドア・ルーズベルトは、強硬な外交政策と政治的手腕によって、パナマ運河建設を成功に導きました。この運河の開通は、世界貿易の歴史に大きな転換点となりました。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(255)英国初の女性首相マーガレット・サッチャーの名言 If you just set out to be liked, you would be prepared to compromise on anything at any time and you would achieve nothing.(己の信ずる道を歩め)
https://www.eionken.co.jp/note/margaret-thatcher/
心に響く英語ことわざ(257)ギリシャ哲学者ソクラテスの名言 Envy is the ulcer of the soul.(妬みは身を滅ぼす)
https://www.eionken.co.jp/note/socrates-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート