- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(257)ギリシャ哲学者ソクラテスの名言 Envy is the ulcer of the soul.(妬みは身を滅ぼす)
Envy is the ulcer of the soul.
直訳は「羨望は魂の潰瘍です」で、似た意味の日本のことわざに「妬みは身を滅ぼす」があります。
ソクラテスによる名言”Envy is the ulcer of the soul.”の意味
ソクラテス(Socrates)による名言「Envy is the ulcer of the soul.」は、嫉妬が魂を蝕むものであるという意味です。嫉妬は、他人の成功や幸福を妬み、自分が不幸であると感じさせる感情です。それは、怒り、恨み、悲しみなどのネガティブな感情を引き起こし、心の平和を奪ってしまうものです。
ソクラテスはこの名言で、嫉妬がいかに有害な感情であるかを警鐘しています。彼は、嫉妬は魂を蝕むような病気であり、心身の健康を害するものであると信じていました。
嫉妬を克服するには、まず自分がなぜ嫉妬を感じているのかを理解することが重要です。自分の欠点や不足感に気づき、それを克服しようと努力する必要があります。また、他人の成功を祝福し、自分の幸福に集中することが大切です。
嫉妬は誰にでも経験する感情ですが、それをコントロールすることは可能です。ソクラテスの名言を心に留め、嫉妬に負けないようにしましょう。
以下、嫉妬を克服するためのヒントをいくつか紹介します。
自分の欠点や不足感に気づく: 嫉妬は、自分が他の人よりも劣っていると感じているときに起こることが多いです。自分の欠点や不足感に気付き、それを克服しようと努力しましょう。
他人の成功を祝福する: 他人が成功したときは、嫉妬するのではなく、祝福しましょう。他人の成功は、あなた自身の成功の可能性を示しているものです。
自分の幸福に集中する: 常に他人と比べていては、幸福になることはできません。自分の良いところや、自分が持っているものに目を向けましょう。
感謝の気持ちを持つ: 自分の人生にある良いことに感謝しましょう。感謝の気持ちを持つことは、幸福感を高め、嫉妬心を減らすのに役立ちます。
必要であれば助けを求める: 嫉妬に苦しんでいる場合は、セラピストやカウンセラーに助けを求めることを検討しましょう。
嫉妬は克服することが難しい感情ですが、不可能ではありません。上記のヒントを参考に、嫉妬に負けないようにしましょう。
***
”ulcer”の意味、発音、語源
意味:名詞: 潰瘍(かいよう)
皮膚や粘膜、眼球(角膜や結膜)などを覆う上皮組織、すなわち被覆上皮が欠損しその下層の組織に至った状態。
特に、胃や十二指腸などの消化管にできる潰瘍を指すことが多い。
比喩的に、道徳的な欠点、腐敗、堕落などを指すこともある。
発音
ʌ́lsər (米語)
動詞形の「ulcerate」は「潰瘍化する」という意味です。
***
似た意味の英語のことわざ
“Envy is the daughter of pride and poverty.”
日本語訳: 嫉妬はプライドと貧困の娘である。
意味: 嫉妬は、自分自身を他の人と比較し、自分が劣っていると感じているときに起こる感情である。プライドと貧困は、人を嫉妬に駆り立てる二つの主要な要因である。
“Jealousy is a monster that feeds on itself.”
日本語訳: 嫉妬は、自分自身を食い尽くす怪物である。
意味: 嫉妬は、人を支配し、苦しめる強い感情である。嫉妬に囚われすぎると、自分自身を傷つけ、幸せを奪ってしまうことになる。
“All envy is nothing more than self-love.”
日本語訳: すべての嫉妬は、自惚れに過ぎない。
意味: 嫉妬は、自分自身を愛しすぎるあまり、他人の成功や幸福を妬む感情である。真の愛は、他人を祝福し、彼らの成功を喜ぶものである。
“The envious man is always in pain.”
日本語訳: 嫉妬深い人は常に苦しんでいる。
意味: 嫉妬は、常に他人を羨望し、不満を抱かせる感情である。嫉妬深い人は、決して満足することができず、常に苦しみに満ちた人生を送ることになる。
“Envy is a sign of a small mind.”
日本語訳: 嫉妬は、心が小さいことの表れである。
意味: 嫉妬は、自分自身に自信がなく、他人を恐れているときに起こる感情である。心が大きい人は、他人を祝福し、彼らの成功を喜ぶことができる。
***
似た意味の日本語のことわざ
「妬みは身を滅ぼす」
意味:他人を妬むことは、自分自身を苦しめるだけでなく、悪い結果を招きかねない。
「隣の芝生は青く見える」
意味:自分の状況に満足せず、他人の幸福ばかりを羨むのは愚かなこと。
「他人の不幸は蜜の味」
意味:他人の不幸を喜ぶのは、心が腐敗している証拠である。
***
ソクラテスの生い立ち
誕生と家系
ソクラテスは紀元前469年頃、ギリシャのアテネで生まれました。
父親は彫刻家、母親は助産師だったと言われています。
ソクラテスは裕福な家庭ではありませんでしたが、良質な教育を受け、石工の技術を習得しました。
青年期
青年期には、自然哲学に興味を持ち、宇宙や自然の仕組みについて学びました。
また、兵士としてペロポネソス戦争に参戦し、勇敢さを称賛されたという記録もあります。
哲学への目覚め
30歳頃、ソクラテスは哲学への関心を深め、積極的に市民と議論を交わすようになりました。
彼は、当時の主流だったソフィストたちの詭弁術や相対主義的な思想に疑問を持ち、真の知識と真理を探求する独自の哲学を展開しました。
問答法
ソクラテスは、相手との対話を通して真理を導き出す問答法を用いました。
彼は、相手が当然だと思っていることを疑い、論理的に矛盾を突きつけることで、相手の内省を促し、真の理解へと導きました。
晩年
ソクラテスの思想は、当時のアテネの権力者たちにとって脅威とみなされました。
紀元前399年、ソクラテスは「青年を惑わせ、神々を冒涜した」という罪で告発され、死刑判決を受けました。
彼は最後まで自分の信念を曲げず、刑死を遂げました。
ソクラテスの死後
ソクラテス自身は著作を残しませんでした。
しかし、彼の弟子であるプラトンやクセノフォンによって、彼の思想は記録され、後の西洋哲学に大きな影響を与えました。
ソクラテスは、西洋哲学の父と呼ばれる人物であり、倫理学、認識論、論理学などの分野に大きな貢献をしました。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(256)米国大統領だったセオドア・ルーズベルト(Theodore Roosevelt)の名言 Do what you can, with what you have, where you are.(持ち前の力を発揮する)
https://www.eionken.co.jp/note/theodore-roosevelt-2/
心に響く英語ことわざ(258)儒教始祖の孔子の名言 A man who has committed a mistake and doesn’t correct it is committing another mistake.(過ちて改めざる これを過ちという)
https://www.eionken.co.jp/note/confucius-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート