- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(268)現代経営学の父ピーター・ドラッカーの名言 The only thing we know about the future is that it is going to be different.(未来は神のみぞ知る)
”The only thing we know about the future is that it is going to be different.”
直訳は「未来について私たちが知っている唯一のことは、それは今とは違うものになるということだ」で、似た意味の日本のことわざに「未来は神のみぞ知る」があります。
”The only thing we know about the future is that it is going to be different.”の意味
ピーター・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker)のこの名言は、変化の速い現代社会を的確に表しています。社会、経済、技術は常に変化しており、未来がどうなるかを確実に予測することは不可能です。しかし、変化が必ず起こることは分かっているため、私たちは常に学び、適応していく必要があります。
この名言は、以下のような示唆を与えてくれます。
未来予測の難しさ
この名言は、未来の不確実性を端的に表しています。どんなに高度な技術や知識を持っていても、未来を完璧に予測することは不可能です。社会、経済、技術は常に変化しており、思いもよらない出来事が起こる可能性があります。
変化の必然性
未来が異なるということは、変化が必然であることを意味します。私たちは、現状維持に固執するのではなく、常に変化に対応していく必要があります。変化を恐れず、新しい知識やスキルを学び続けることが重要です。
3つの重要な示唆
この名言からは、以下のような3つの重要な示唆が得られます。
備えの重要性: 変化に備えるためには、常に学び続け、新しい知識やスキルを身につけることが重要です。また、変化を恐れず、柔軟に対応できる姿勢も必要です。
イノベーションの必要性: 変化を生き抜くためには、イノベーションが不可欠です。現状に満足せず、常に新しいアイデアを生み出す努力が必要です。
リーダーシップの重要性: 変化を導くためには、強いリーダーシップが必要です。リーダーは、変化の必要性を明確に示し、人々を新しい方向へと導くことができる人でなければなりません。
具体例
ドラッカーが生きていた20世紀後半と比べ、現代社会はより一層変化の激しい時代となっています。インターネットや人工知能などの技術革新により、社会、経済、生活様式が大きく変貌しています。このような時代において、ドラッカーの言葉はより一層重要性を増しています。
例えば、企業においては、デジタル技術の進歩に対応した新しいビジネスモデルを構築することが求められています。また、従業員にとっても、変化に適応できるスキルを身につけることが重要です。
ドラッカーの名言は、私たちが未来を生き抜くための指針を与えてくれます。変化を恐れず、常に学び、適応していくことで、私たちは不確実な未来を乗り越え、成功を収めることができるでしょう。
この名言は、ドラッカーの著書「マネジメント」(現代の経営) などにも登場します。
ドラッカーは、20世紀最も影響力のある思想家の一人であり、現代のマネジメント理論の父とされています。彼の著書は、世界中のビジネスリーダーや経営者に読まれ、大きな影響を与えてきました。
以下は、ドラッカーの他の名言です。
「企業の目的は顧客の創造である。」
「イノベーションとは、変化を機会に変えることである。」
「最善の経営者は、最善の教師である。」
「効果的な意思決定とは、正しいことをすることではなく、正しいことを実行することである。」
「マネジメントとは、成果を上げるために必要な人材と資源を適切に組織し、活用することである。」
これらの名言は、どれもドラッカーの深い洞察力と、経営に対する情熱を表しています。私たちは、これらの名言から多くのことを学ぶことができます。
***
似た意味の英語のことわざ
“The future is uncertain.”
(未来は不確かである)
このことわざは、未来は予測不可能であり、何が起こるか分からないという意味です。
“Change is the only constant.”
(変化は唯一の定数である)
このことわざは、世界は常に変化しており、未来は常に過去とは異なるものであるという意味です。
“You can’t plan for the future.”
(未来を計画することはできない)
このことわざは、未来は不確かであり、計画しても思い通りにならないことがあるという意味です。
“The future is in your hands.”
(未来はあなたの手の中にある)
このことわざは、未来は自分の行動によって決まるという意味です。
“Tomorrow is another day.”
(明日はまた別の日である)
このことわざは、過去にとらわれず、未来に希望を持つべきという意味です。
上記以外にも、以下のようなことわざも似ています。
“Hope for the best, but prepare for the worst.”
(最善を希望し、最悪に備える)
“Life is what happens when you’re busy making other plans.”
(人生とは、他の計画を立てている間に起こることである)
“The only way to predict the future is to create it.”
(未来を予測する唯一の方法は、それを創造することである)
***
似た意味の日本語のことわざ
明日があるさ
このことわざは、どんな困難な状況でも、明日は必ず来るので希望を捨てずに前向きに生きていこうという意味です
未来は神のみぞ知る
このことわざは、未来は人間の力では予測できないという意味です。
塞翁が馬
このことわざは、一見悪い出来事が実は良い結果につながることもあるという意味です。
***
ピーター・ドラッカーの生い立ち
幼少期
ピーター・ドラッカーは、1909年11月19日、オーストリアのウィーンで、ユダヤ系の裕福な家庭に生まれました。父親は弁護士で、母親は教師でした。ドラッカーは幼い頃から読書が好きで、特に歴史や哲学に興味を持っていました。
学生時代
ドラッカーは、ウィーン大学で法学を学び、1931年に博士号を取得しました。その後、フランクフルト大学で経済学を学び、1933年に博士号を取得しました。
ナチス・ドイツ時代
1933年、ヒトラーが政権を握ると、ドラッカーはユダヤ人であるため、ドイツを脱出せざるを得なくなりました。彼はまずイギリスへ渡り、その後アメリカへ移住しました。
アメリカでの活動
アメリカでは、ドラッカーはコンサルタントとして働き始めました。彼は多くの企業をコンサルティングし、その経験から経営学に関する多くの著書を執筆しました。
ドラッカーの功績
ドラッカーは、「現代経営学の父」と呼ばれる人物です。彼は、経営とは何か、経営者は何をするべきかについて、多くの新しい考えを提唱しました。彼の著書は、世界中の経営者に読まれ、大きな影響を与えました。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(267)発明王エジソンの名言 I have not failed. I’ve just found 10,000 ways that won’t work.(失敗は成功のもと)
https://www.eionken.co.jp/note/thomas-alva-edison-2/
心に響く英語ことわざ(269)社会心理学者のエーリッヒ・フロムの名言 Not he who has much is rich, but he who gives much.(施す者は乏しくならず)
https://www.eionken.co.jp/note/erich-fromm-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート