- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(269)社会心理学者のエーリッヒ・フロムの名言 Not he who has much is rich, but he who gives much.(施す者は乏しくならず)
” Not he who has much is rich, but he who gives much.”
直訳は「たくさん持っている人が豊かなのではなく、たくさん与える人が豊かなのです」で、似た意味の日本のことわざに「施す者は乏しくならず」があります。
エーリッヒ・フロムの名言”Not he who has much is rich, but he who gives much.”の意味
エーリッヒ・フロム(Erich Fromm)のこの名言は、物質的な豊かさよりも、他者への貢献や愛の重要性を説いた言葉として有名です。
この名言は、フロムの著書「愛するということ」の中で述べられています。フロムはこの本の中で、人間の本質的な欲求として「所有欲」と「存在欲」の二つを挙げます。所有欲とは、物質的なものを所有したいという欲求であり、存在欲とは、他者との繋がりや愛を感じたいという欲求です。
フロムは、真の幸福は所有欲を満たすことではなく、存在欲を満たすことにあると主張します。なぜなら、物質的なものは一時的な満足しか与えてくれないからです。一方、他者への貢献や愛は、自分自身よりも大きな何かに繋がるという深い満足感を与えてくれます。
この名言は、以下のような様々な解釈が可能です。
物質的な豊かさよりも、精神的な豊かさの方が重要である
他者への貢献こそが、人生を豊かにする
愛こそが、真の富である
与えることで、自分も与えられる
フロム自身はこの名言について、以下のように説明しています。
真の富とは、多くのものを所有することではなく、多くを与えることである。なぜなら、与えることによって、私たちは自分自身を世界と結びつけ、自分自身の一部を世界に与えることができるからだ。与えることは、愛の本質であり、愛こそが真の幸福をもたらすものである。
この名言は、現代社会においてもなお、多くの人々に響く普遍的なメッセージです。物質主義が蔓延する現代社会において、真の幸福とは何か、私たち自身がどのように生きるべきかを改めて考えさせてくれます。
名言の考察
フロムの名言は、単に物質的な豊かさを否定するものではありません。むしろ、物質的な豊かさを得ること自体は悪いことではないとフロムは考えています。しかし、真の幸福は物質的な豊かさだけでは得られないということを、フロムは強調しているのです。
フロムにとって、真の幸福とは、他者との繋がりや愛を感じることです。そのためには、自分自身よりも大きな何かに貢献することが重要になります。それは、ボランティア活動に参加することでも、家族や友人と愛し合うことでも、仕事を通して社会に貢献することでも構いません。
大切なのは、自分自身のためにではなく、他者のために行動することです。そうすることで、私たちは真の幸福を手に入れることができるのです。
名言を自分自身の人生に活かす
フロムの名言を自分自身の人生に活かすためには、以下のようなことを意識することが大切です。
物質的な豊かさに執着しすぎない
他者への貢献を意識する
愛すること、愛されることを大切にする
自分自身よりも大きな何かに繋がる生き方をする
これらのことを意識することで、私たちはより充実した人生を送ることができるようになるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
It is better to give than to receive.
(与えることは、受けることよりも良い)
A man is no more than his deeds.
(人の価値は、その人の行いによって決まる)
The value of a man is not in the things he possesses, but in the good he does for others.
(人の価値は、その人が持つものではなく、他の人々のために行う善行によって決まる)
We make a living by what we get, but we make a life by what we give.
(私たちは、得るものによって生活を成り立たせているが、与えるものによって人生の意味を見出す)
True wealth is not measured in gold, but in the love and respect of others.
(真の富は、金で測るものではなく、他者からの愛と尊敬によって測られる)
これらのことわざは、いずれも、物質的な豊かさよりも、他者への貢献や愛の重要性を強調しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
施す者は乏しくならず
施しをする人は、かえって豊かになるという意味のことわざです。
分け与えるものは増える
分け与えるほど、さらに多く得られるという意味のことわざです。
満ち足りた者は人を富ませる
自分が満足している人は、他の人をも豊かにするという意味のことわざです。
情けは人にかかる
親切心は、必ず自分自身に返ってくるという意味のことわざです。
他人のために尽くせば、自分も幸せになる
他人のために尽くすことで、自分自身も幸せになれるという意味のことわざです。
***
エーリッヒ・フロムの生い立ち
幼少期
1900年3月23日、ドイツのフランクフルト・アム・マインに生まれる。
両親はユダヤ教徒の中流階級の家庭で、厳格な規律と高い道徳観を重視していた。
幼い頃から感受性豊かで、社会問題や哲学的な問いに関心を持っていた。
第一次世界大戦勃発時、14歳。戦争の悲惨さを目の当たりにし、平和主義的な考えを持つようになる。
青年期
1918年、ハイデルベルク大学で社会学、哲学、心理学を学ぶ。
1920年代、フランクフルト社会研究所で精神分析家カール・アブラハムに師事。
精神分析学とマルクス主義思想を融合させた独自の理論を構築し始める。
1929年、社会研究所の所長に就任。
その後
1933年、ナチス政権の台頭によりドイツを脱出。
アメリカ、スイス、メキシコなどに移住し、各地で教鞭を執る。
1941年、アメリカ市民権を取得。
1943年、ニューヨークに精神分析研究所を設立。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(268)現代経営学の父ピーター・ドラッカーの名言 The only thing we know about the future is that it is going to be different.(未来は神のみぞ知る)
https://www.eionken.co.jp/note/peter-ferdinand-drucker-2/
心に響く英語ことわざ(270)聖人マザー・テレサの名言 God doesn’t require us to succeed; he only requires that you try.(千里の道も一歩から)
https://www.eionken.co.jp/note/mother-teresa-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート