- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(282)英国の文豪シェイクスピアの名言 A fool thinks himself to be wise, but a wise man knows himself to be a fool.(賢者と愚者)
” A fool thinks himself to be wise, but a wise man knows himself to be a fool.”
直訳は「愚か者は自分自身が賢明だと思っているが、賢い人は自分が愚か者であることを知っている」です。
シェイクスピアの名言”A fool thinks himself to be wise, but a wise man knows himself to be a fool.”の意味
シェイクスピア(William Shakespeare)戯曲「お気に召すまま」に登場するこの名言は、真の知恵とは謙虚さを伴うものであることを示唆しています。
愚者は自分の知識や理解を過信し、自分が賢いと思い込んでいます。一方、賢者は自分の知識の限界を認識しており、常に学び続ける必要性を理解しています。
この名言には、以下のような解釈が考えられます。
真の知恵は、自分の無知を知ることから始まる。
自分が何も知らないことを認めることが、新しいことを学ぶ第一歩である。
人は常に学び続ける必要がある。
どんなに賢い人でも、知らないことはたくさんある。常に新しい知識を吸収し、自分の考えを改める姿勢が大切である。
傲慢さは愚かさの表れである。
自分の知識や理解を過信し、他人の意見に耳を傾けない態度は、真の知性を妨げる。
謙虚さは真の強さである。
自分の弱さを認め、常に学び続ける姿勢こそが、真の強さを生み出す。
この名言は、私たち一人ひとりに、自らの知性の限界を認識し、謙虚な姿勢で学び続けることの重要性を訴えています。
****
似た意味の英語のことわざ
“Pride goes before a fall.”
意味: 傲慢さは失敗の前兆である
解説: このことわざは、傲慢な態度が招く失敗について警鐘を鳴らしています。 自分の能力や知識を過信し、他人を軽視する人は、落とし穴に陥りやすいという教訓です。
“The more you know, the more you know you don’t know.”
意味: 知れば知るほど、自分の無知を認識するようになる
解説: このことわざは、真の知恵とは謙虚さを伴うものであることを示唆しています。 知識が増えるほど、自分の理解の限界を認識し、学ぶべきことがいかに多いかを知るようになるという考え方です。
“No one is perfect.”
意味: 完璧な人間はいない
解説: このことわざは、誰もが間違いを犯すことを認めることの重要性を強調しています。 自分の弱みや欠点を認め、常に改善しようと努力することが、真の成長につながるという考え方です。
“The fool learns from his mistakes, but the wise man learns from the mistakes of others.”
意味: 愚者は自分の失敗から学び、賢者は他人の失敗から学ぶ
解説: このことわざは、経験から学ぶことの重要性を強調しています。 自分の失敗から学ぶことも大切ですが、他人の失敗から学ぶことで、より多くのことを学ぶことができるという考え方です。
“Humility is the foundation of all virtues.”
意味: 謙虚さはすべての美徳の基盤である
解説: このことわざは、謙虚さが真の成長と成功にとって不可欠であることを示唆しています。 自分の能力や知識を過信せず、常に学び続ける姿勢こそが、真の美徳につながるという考え方です。
***
似た意味の日本語のことわざ
天は自ら助くる者を助く
意味: 努力する人は、必ず成功する
解説: このことわざは、真の成功とは努力と謙虚さを伴うものであることを示唆しています。 自分の能力を過信せず、常に努力を続ける人が、真の成功を手にするという考え方です。
驕れる者は久しからず
意味: 傲慢な人は長く栄えない
解説: このことわざは、傲慢さが招く失敗について警鐘を鳴らしています。 自分の能力や知識を過信し、他人を軽視する人は、いつか失敗し、地位を失うという教訓です。
過ぎたるは猶不及
意味: 何事も度が過ぎると良くない
解説: このことわざは、中庸の重要性を強調しています。 どんなことでも、度が過ぎると逆効果になるという考え方です。 知識や能力も同様で、過信せず、常に謙虚な姿勢で学ぶことが大切です。
学ばぬものは人なり
意味: 学ばない人は人間ではない
解説: このことわざは、生涯学習の重要性を強調しています。 人は常に学び続けなければ、真の成長を遂げることはできないという考え方です。 知識や能力だけでなく、人間としての成長も常に意識することが大切です。
知は力なり
意味: 知識は力である
解説: このことわざは、知識の重要性を強調しています。 知識は、人生をより豊かにする力を持っているという考え方です。 しかし、知識を過信せず、常に謙虚な姿勢で学ぶことが大切です。
***
シェイクスピアの生い立ち
幼少期
ウィリアム・シェイクスピアは、1564年4月23日(推定)に、イングランド中部ストラトフォード・アポン・エイヴォンの裕福な皮革商人の家に生まれました。
父ジョン・シェイクスピアは、町長を務めるなど、地域社会で尊敬される人物でした。母メアリー・アーデンは、裕福な農家の娘でした。
シェイクスピアは、ストラトフォードのキングス・ニュー・スクールに通い、ラテン語や古典文学などを学びました。
18歳頃、8歳年上のアン・ハサウェイと結婚し、3人の子供をもうけました。
ロンドンへ
1580年代後半、シェイクスピアはロンドンへ移住し、劇団員としてキャリアをスタートしました。
当時、ロンドンは活気あふれる劇場都市であり、多くの劇団が活動していました。
シェイクスピアは、俳優としてだけでなく、劇作家としても才能を発揮し、次第に名声を得るようになりました。
円熟期
1590年代から1600年代にかけて、シェイクスピアは数々の名作を生み出しました。
喜劇、悲劇、歴史劇など、様々なジャンルの作品を執筆し、その卓越した才能は高く評価されました。
代表作には、「ロミオとジュリエット」、「ハムレット」、「マクベス」、「オセロ」、「リア王」などがあります。
シェイクスピアの作品は、人間の本質や社会の矛盾などを深く洞察しており、現在でも世界中で愛されています。
後世への影響
シェイクスピアは、英語文学史上最も偉大な作家の一人であり、世界文学に多大な影響を与えました。
彼の作品は、世界中の言語に翻訳され、舞台で上演され続けています。
また、多くの映画やテレビドラマの題材にもなっています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(281)フランス皇帝ナポレオン・ボナパルトの名言 Victory belongs to the most persevering.(忍耐)
https://www.eionken.co.jp/note/napoleon-bonaparte-2/
心に響く英語ことわざ(283)ドイツの文豪ゲーテの名言 What is important in life is life, and not the result of life.(人生において重要なのは生きること)
https://www.eionken.co.jp/note/goethe-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート