- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(285)アイルランド出身の劇作家として有名なバーナード・ショーの名言 A life spent making mistakes is not only more honorable, but more useful than a life spent doing nothing.(失敗は成功の母)
” A life spent making mistakes is not only more honorable, but more useful than a life spent doing nothing.”
直訳は「間違いを犯しながら過ごす人生は、何もせずに過ごす人生よりも名誉であるだけでなく、より有益である」で、似た意味の日本語のことわざに「失敗は成功の母」があります。
バーナード・ショーの名言”A life spent making mistakes is not only more honorable, but more useful than a life spent doing nothing.”の意味
バーナード・ショー(George Bernard Shaw)のこの名言は、人生における失敗と積極的な行動の重要性を強調した言葉です。
この名言には、以下の3つの重要な意味が含まれています。
失敗から学ぶ
この名言の第一のポイントは、失敗は人生の重要な学びの機会であるということです。失敗を恐れずに挑戦し、そこから学ぶことで、私たちは成長することができます。何もせず、失敗を恐れて行動しなければ、何も学ぶことはできません。
経験の重要性
この名言は、経験の重要性を強調しています。失敗を含めた様々な経験は、私たちの人生を豊かにしてくれます。何もせず、安全な道ばかりを選んでいれば、人生はつまらないものになってしまうでしょう。
行動することの大切さ
この名言は、行動することの大切さを訴えています。失敗を恐れずに、積極的に行動することで、私たちは人生をより充実したものにすることができます。何もせず、ただ時間を過ごすだけでは、何も成し遂げることができません。
この名言は、人生において失敗を恐れずに挑戦すること、そして積極的に行動することが重要であることを教えてくれます。失敗から学び、経験を積み重ねることで、私たちはより良い人生を送ることができます。
補足
この名言は、必ずしも失敗を推奨しているわけではありません。失敗は避けられないものですが、そこから学ぶことが大切なのです。また、この名言は、無謀な挑戦を推奨しているわけでもありません。リスクを計算した上で、積極的に行動することが重要です。
***
似た意味の英語のことわざ
“Better to try and fail than never to try at all.”
挑戦して失敗する方が、何も挑戦しないよりましだ。
“Failure is the stepping stone to success.”
失敗は成功への踏み台である。
“We learn by doing.”
私たちは行動することで学ぶ。
“Mistakes are proof that we’re trying.”
失敗は、私たちが挑戦している証拠だ。
“It is better to risk something and fail than to do nothing and regret it later.”
何かに挑戦して失敗する方が、何もせず後で後悔するよりましだ。
***
似た意味の日本語のことわざ
「失敗は成功の母」:
失敗から学ぶことで、私たちは成功に近づくことができます。
「転んでもただは起きない」:
失敗しても諦めずに挑戦し続けることで、私たちは成長することができます。
「七転八起」:
何度倒れても立ち上がり続けることで、私たちは目標を達成することができます。
「初心忘るべからず」:
初心を忘れずに努力し続けることで、私たちは成功することができます。
「不撓不屈」:
どんな困難にも屈することなく、目標に向かって努力し続けることで、私たちは成功することができます。
***
バーナード・ショーの生い立ち
幼少期
ジョージ・バーナード・ショーは、1856年7月26日、アイルランドのダブリンで、プロテスタントの家庭に生まれました。父親は小麦穀物商人で、母親は声楽家でした。
ショーは幼い頃から音楽や演劇に興味を持っていました。学校教育は小学校程度でしたが、独学で多くの知識を身につけました。
青年期
1876年、ショーはロンドンへ移住しました。そこで音楽教師や事務員などの仕事をしながら、小説家を目指しました。しかし、小説家としての成功は得られませんでした。
1880年代になると、ショーは音楽や美術、演劇などの評論家として活動を始めました。また、この頃、社会主義思想に興味を持ち始めました。
劇作家としての活動
1892年、ショーは最初の戯曲『社会主義者の恋』を発表しました。この戯曲は、当時の社会風刺を込めた内容で、大きな話題となりました。
その後、ショーは『ピグマリオン』、『武器と人』、『聖女ジョーン』など、多くの名作戯曲を発表しました。これらの戯曲は、鋭い洞察力とユーモアに溢れ、世界中で高い評価を得ました。
晩年
ショーは晩年まで精力的に活動し続けました。1925年には、ノーベル文学賞を受賞しました。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(284)米国の有名作家マーク・トウェインの名言 Don’t part with your illusions. When they are gone you may still exist, but you have ceased to live.(夢なき者は生きたる屍)
https://www.eionken.co.jp/note/mark-twain-2/
心に響く英語ことわざ(286)ロシアの文豪ドストエフスキーの名言 Man is unhappy because he doesn’t know he’s happy. It’s only that.(幸せは自分の足元に咲いている)
https://www.eionken.co.jp/note/fyodor-dostoevsky-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート