- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(286)ロシアの文豪ドストエフスキーの名言 Man is unhappy because he doesn’t know he’s happy. It’s only that.(幸せは自分の足元に咲いている)
” Man is unhappy because he doesn’t know he’s happy. It’s only that.”
直訳は「人は自分が幸せであることを知らないから不幸だ。それだけだ。」で、似た意味の日本語のことわざに「幸せは自分の足元に咲いている」があります。
ドストエフスキーの名言”Man is unhappy because he doesn’t know he’s happy. It’s only that.”の意味
ドストエフスキー(Fyodor Dostoevsky)のこの名言は、一見シンプルな言葉ながら、人間の幸福の本質について深い洞察を投げかけています。
幸せの気づき:
多くの人は、目に見える富や名声、成功などを追い求め、それが幸せの基準だと考えています。しかし、ドストエフスキーは、真の幸せは外側にあるものではなく、内側にあるものだと説きます。
私たちは日々の生活の中で、些細な喜びや感謝すべき瞬間を見逃しがちです。 家族との団欒、自然の美しさ、友人との会話など、実は私たちの周りには幸せの種がたくさん存在します。
視点の転換:
「自分が幸せであることを知らない」という表現は、幸せに対する視点が重要であることを示唆しています。
私たちは、ついついネガティブな思考に囚われがちです。過去の失敗や現在の悩みばかりに目を向けると、幸福感を感じにくくなります。
しかし、意識的にポジティブな視点を持つことで、小さな幸せにも気付き、感謝の気持ちを抱くことができるようになります。
真の幸福への道:
ドストエフスキーはこの名言を通して、真の幸福は内面にあることを気づかせてくれます。
外側の物事にばかり囚われず、自分自身の心の中にある幸せに目を向けることが、真の幸福への第一歩と言えるでしょう。
名言の多様な解釈:
この名言は、様々な解釈が可能です。
無知の幸福: 人は自分が幸せであることに無自覚だからこそ、幸福を謳歌できるという解釈。
充足の認識: 自分が持っているものに感謝し、充足感を持つことで、幸せを感じられるという解釈。
シンプルな喜び: 複雑なことを考えずに、些細なことに喜びを見出すことで、幸せになれるという解釈。
現代社会への示唆
現代社会は、物質主義や競争社会が蔓延し、人々は常に不安や焦燥感に駆られています。
このような社会の中で、ドストエフスキーの言葉は、真の幸福とは何かを改めて考えさせてくれます。
幸福を見つけるためのヒント:
感謝の気持ちを持つ: 毎日、自分の人生にある良いことに感謝してみましょう。
小さな幸せに気づく: 日常生活の中で起こる些細な喜びにも目を向けましょう。
ポジティブな思考を心掛ける: 物事を良い方向に考えるように意識しましょう。
自分自身を大切にする: 自分の心と体を大切にしましょう。
今この瞬間を生きること: 過去や未来にとらわれず、今この瞬間に集中しましょう。
***
似た意味の英語のことわざ
“Ignorance is bliss.”
意味: 無知は幸福である。
解釈: 何かを知らないことで、幸せを感じられることがある。
“Count your blessings.”
意味: 自分にある恵みを数えろ。
解釈: 自分にある良いことに感謝することで、幸福を感じられる。
“Happiness is not something ready-made. It comes from your own actions.”
意味: 幸せは出来上がったものではない。自分の行動から生まれるものだ。
解釈: 積極的に行動し、人生を充実させることで、幸福を感じられる。
“Contentment is the greatest happiness.”
意味: 満足することは、最大の幸福である。
解釈: 欲張らず、現状に満足することで、幸福を感じられる。
“Comparison is the thief of joy.”
意味: 他の人と比べることは、喜びの泥棒である。
解釈: 自分の幸せを、他の人と比べることで失ってしまう。
“The happiest people are not the ones with the most, but the ones who make the most of what they have.”
意味: 最も幸せな人は、最も多く持っている人ではなく、持っているものを最大限に活用している人である。
解釈: 少ないものでも、工夫次第で幸せを感じられる。
“A contented mind is a perpetual feast.”
意味: 満足した心は、永遠の祝宴である。
解釈: 心が満たされていれば、常に幸福を感じられる。
***
似た意味の日本語のことわざ
「幸せは自分の足元に咲いている」
意味: 幸せは、身近なところにある。
解釈: 私たちは、遠くにあるものばかりを求めがちですが、実は幸せはすぐ近くにあるという考え方です。
「不平不満ばかり言っていても幸せは来ない」
意味: 常に不満ばかりしていると、幸せは訪れない。
解釈: 悪いことにばかり目を向けると、良いことに気付けなくなり、幸福感を感じにくくなります。
「知足の人は富む」
意味: 自分に満足している人は、豊かな人である。
解釈: 物質的な豊かさよりも、精神的な豊かさを重視する考え方です。
***
ドストエフスキーの生い立ち
幼少期:
1821年11月11日、ロシア帝国モスクワで、ミハイル・アンドレーヴィチ・ドストエフスキーとマリア・フョードロヴナ・ネチャエヴァの長男として生まれる。
父は貧しい貴族で、教師や作家として働いていた。
母は信心深く、子供たちに聖書や文学作品を読み聞かせた。
1839年、8歳の時に父が死去。
1843年、18歳の時に、モスクワ工科大学に入学するが、1年後に退学。
青年期:
1844年、初の作品である小説『貧しい人々』を出版。
1845年、24歳の時に、翻訳家として働き始める。
1846年、長編小説『二重人格』を出版し、高い評価を得る。
1849年、28歳の時に、政治活動に参加したとして逮捕され、シベリアのオムスク流刑地に4年間収監される。
流刑地での生活:
流刑地では、厳しい労働条件と孤独に耐えながら、執筆活動を続けた。
1854年、33歳の時に、流刑地で結婚。
1859年、38歳の時に、恩赦によりシベリアから釈放される。
後期の人生:
釈放後は、モスクワやサンクトペテルブルクで作家として活動。
『罪と罰』(1866年)、『白痴』(1868年)、『カラマーゾフの兄弟』(1880年)など、代表作を次々と発表。
影響:
ドストエフスキーは、19世紀ロシア文学を代表する作家の一人であり、その作品は世界中で愛読されています。
彼の作品は、人間の心理や社会問題などを深く掘り下げており、多くの読者に深い感銘を与えています。
ドストエフスキーは、「人間の魂の探求者」と呼ばれることもあります。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(285)英国劇作家として有名なバーナード・ショーの名言 A life spent making mistakes is not only more honorable, but more useful than a life spent doing nothing.(失敗は成功の母)
https://www.eionken.co.jp/note/george-bernard-shaw-2/
心に響く英語ことわざ(287)「星の王子様」の著作で有名なサン=テグジュペリの名言の名言 It is only with the heart that one can see rightly; what is essential is invisible to the eye.(形より心)
https://www.eionken.co.jp/note/antoine-de-saint-exupery/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート