- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(287)「星の王子様」の著作で有名なサン=テグジュペリの名言の名言 It is only with the heart that one can see rightly; what is essential is invisible to the eye.(形より心)
” It is only with the heart that one can see rightly; what is essential is invisible to the eye.”
直訳は「人は心によってのみ正しく見ることができる。 大切なものは目には見えない。」で、似た意味の日本語のことわざに「形より心」があります。
サン=テグジュペリの名言”It is only with the heart that one can see rightly; what is essential is invisible to the eye.”の意味
サン=テグジュペリ(Antoine de Saint-Exupéry)のこの名言は、フランスの作家・飛行士であるサン=テグジュペリが小説「星の王子様」の中でキツネが主人公に語る言葉として有名です。一見シンプルな言葉ですが、人生における真理を突いた深い意味が込められています。
目に見えるものと見えないもの
私たちは、普段目に見えるものばかりを頼りに判断しがちです。しかし、本当に大切なものの中には、目に見えないものがたくさんあります。例えば、愛、友情、優しさ、感謝の気持ち、夢、希望などです。これらのものは、形や色を持たないため、目で見ることができません。
心で見ること
では、目に見えない大切なものを見つけるにはどうすればよいのでしょうか?
テグジュペリはこの名言を通して、「心で見ること」の大切さを説いています。心で見るというのは、五感を通して得られる情報だけでなく、自分の感情や直感、想像力などを働かせて物事の本質を見極めることです。
目に見えるものに惑わされず、心を開いて真実を見つめることで、私たちは本当に大切なものを見つけることができるのです。
星の王子様とキツネの物語
「星の王子様」の中で、キツネは主人公に次のように語ります。
「大切なものは目に見えないんだよ。心で見なければ見えない。」
キツネは、王子様が砂漠でバラを見つけたことをきっかけに、この言葉を話します。王子様にとって、地球にあるありふれたバラと何ら変わらないこの砂漠のバラは、特別な存在でした。なぜなら、王子様はこのバラに心を込めて世話をしてきたからです。
キツネは、王子様に「心を込めること」の大切さを教え、目に見えない「絆」こそが真の宝物であることを示唆しているのです。
現代社会への警鐘
目に見えるものばかりを追い求める現代社会において、テグジュペリの言葉は、私たちに大切なものを忘れさせていないか、という警鐘を鳴らしているようにも聞こえます。
物質的な豊かさよりも、心豊かな生活を送ることが大切だということを、この名言は私たちに思い出させてくれます。
***
似た意味の英語のことわざ
Beauty is in the eye of the beholder.
(美しさは見る人の目の中に宿る)
このことわざは、美しさは客観的なものではなく、見る人の主観によって決まるということを意味しています。目に見える外見だけでなく、その人の内面や心の美しさも大切であるというメッセージが込められています。
You can’t judge a book by its cover.
(本の表紙で中身は判断できない)
このことわざは、外見だけで物事を判断してはいけないということを意味しています。目に見える情報だけで全てを判断しようとすると、真実を見逃してしまう可能性があります。
All that glitters is not gold.
(光るものは全て金ではない)
このことわざは、華やかで魅力的なもの全てが価値があるとは限らないということを意味しています。目に見える華やかさに惑わされず、本質を見極めることが大切です。
Appearances can be deceiving.
(外見は人を欺く)
このことわざは、外見が真実を反映していない場合があるということを意味しています。目に見える情報に惑わされず、真実を見極めるための洞察力を持つことが大切です。
First impressions are not always the best.
(第一印象が全てではない)
このことわざは、初めて会った時の印象が必ずしもその人の全てを反映しているとは限らないということを意味しています。目に見える情報だけで判断せず、時間をかけてその人を知っていくことが大切です。
***
似た意味の日本語のことわざ
目は心の窓
このことわざは、目を通して見たものは、その人の心が映し出されているということを意味しています。目に見える情報だけでなく、その人の表情や態度からも、その人の心が伝わってくることがあります。
腹の底から
このことわざは、心から本心で思っていることを意味しています。表面的な言葉だけでなく、その人の真意を見極めることが大切です。
絵に描いた餅
このことわざは、実現不可能な夢や理想のことを意味します。目に見える具体的な計画や準備がなければ、夢はただの絵に描いた餅となってしまいます。
形より心
このことわざは、外見よりも内面の方が大切であるということを意味します。目に見える外見だけでなく、その人の性格や人柄を大切にしましょう。
真実の言葉は耳に痛い
このことわざは、真実の言葉は聞きにくいものであるということを意味します。目に見える都合の良い情報だけでなく、真実を受け止める勇気を持つことが大切です。
***
サン=テグジュペリの生い立ち
幼少期
1900年6月29日、フランスのリヨンに貴族の家系に生まれる。
3人の兄弟の末っ子で、幼い頃から繊細で内気な性格だった。
5歳の時に父親を亡くし、その後は母親と各地を転々とする。
12歳の時にパリの寄宿学校に入学するが、規律正しい生活になじめず、2年後に退学する。
青年期
1918年、第一次世界大戦中に志願兵として軍隊に入り、航空機操縦士を目指す。
しかし、訓練中に事故を起こし、顔に大きな傷跡が残る。
1921年、軍隊を離れ、民間航空会社でパイロットとして働く。
1926年、処女小説『南方郵便機』を出版し、作家デビューを果たす。
飛行家としての活動
その後、郵便輸送のパイロットとして、アフリカや南米を飛び回る。
飛行中に遭難したり、不時着したりするなど、数々の危険な経験をする。
これらの経験は、その後の作品に大きな影響を与える。
1930年代には、テストパイロットとしても活躍する。
作家としての活動
1932年、『夜間飛行』を出版し、ベストセラーとなる。
この作品は、郵便飛行の危険性と、それに立ち向かうパイロットたちの姿を描いたもの。
1935年、『人間の土地』を出版し、アカデミー・フランセーズ賞を受賞する。
この作品は、サハラ砂漠を舞台にした、人間と自然の壮大な物語。
晩年
1939年、第二次世界大戦勃発とともにフランス空軍に召集される。
代表作
星の王子さま (1943年)
夜間飛行 (1932年)
人間の土地 (1935年)
南方郵便機 (1926年)
戦う操縦士 (1942年)
その他
サン=テグジュペリは、飛行家としての経験を活かした作品で知られる一方、詩人や画家としても才能を発揮した。
その作品は、世界中で愛読されており、20世紀を代表する作家の一人として評価されている。
彼の作品は、人間の本質や人生の意義など、普遍的なテーマを扱っており、現代社会にも多くの示唆を与えてくれる。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(286)ロシアの文豪ドストエフスキーの名言 Man is unhappy because he doesn’t know he’s happy. It’s only that.(幸せは自分の足元に咲いている)
https://www.eionken.co.jp/note/fyodor-dostoevsky-2/
心に響く英語ことわざ(288)米国ハードボイルド小説で有名なレイモンド・チャンドラーの名言 The more you reason the less you create.(思案は千里も行く)
https://www.eionken.co.jp/note/raymond-thornton-chandler-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート