英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト

  • お知らせ お知らせ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
ログイン お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 閉じる
  • ログイン
  • お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
  • お知らせ お知らせ
  • 公式ブログ 公式ブログ
  • 公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ

- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ

公開日
2025.04.02

更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(288)米国ハードボイルド小説で有名なレイモンド・チャンドラーの名言 The more you reason the less you create.(思案は千里も行く)

心に響く英語ことわざ(288)米国ハードボイルド小説で有名なレイモンド・チャンドラーの名言 The more you reason the less you create.(思案は千里も行く)

” The more you reason the less you create.”

 

直訳は「論理的に考えれば考えるほど、創造するものは少なくなる」で、似た意味の日本語のことわざに「思案は千里も行く」があります。

 

レイモンド・チャンドラーの名言”The more you reason the less you create.”の意味

レイモンド・チャンドラー(Raymond Thornton Chandler)のこの名言は、深く考察すると、創作活動における理性と直感の役割について重要な示唆を与えてくれます。

創造性と理性の対立

この言葉は、過剰な思考が創造性を阻害する可能性を指摘しています。私たちは、論理的に考え、分析し、問題を解決することに慣れています。しかし、創作活動においては、理性を捨て去り、直感に身を委ねる方が重要であることがあります。

直感の重要性

直感は、論理的な思考では捉えきれない、奥底にある感情や感覚を感知する力です。この力は、独創的なアイデアを生み出す源泉となります。

思考と行動のバランス

もちろん、思考は完全に不要という意味ではありません。アイデアを形にするためには、論理的な思考も必要です。しかし、思考にとらわれすぎて、行動に移せなくなってしまうのは避けなければなりません。

チャンドラーの創作スタイル

チャンドラー自身は、直感的な作家として知られています。彼は、綿密なプロットを練るよりも、登場人物や情景を鮮やかに描写することに注力しました。

現代社会への示唆

現代社会では、論理的な思考がますます重要視されています。しかし、この言葉は、私たちに創造性の重要性を思い出させてくれます。論理と直感のバランスをうまく取り、自由な発想で創作活動に取り組むことが大切です。

具体的な解釈

この言葉は、様々な解釈が可能です。以下は、いくつか例です。

過剰な分析は、創造性を枯渇させる。

直感は、論理的な思考では捉えきれない真実を映し出す。

行動こそが、創造性を形にする。

固定観念を捨て去り、新しい視点から物事を見る。

リスクを恐れずに、挑戦する。

これらの解釈はあくまでも例であり、あなた自身の経験や価値観に基づいて、自由に解釈することができます。

***

 

似た意味の英語のことわざ

“Analysis is the enemy of action.”

これは、アメリカの心理学者・哲学者であるウィリアム・ジェームズの言葉です。「分析は行動の敵である」という意味で、考えすぎると行動に移せなくなってしまうという、チャンドラーの言葉と共通するメッセージが込められています。

“Don’t overthink it.”

これは、現代で使われることが多いスラングです。「考えすぎない」という意味で、シンプルに考えることの大切さを説いています。

“Just do it.”

これは、ナイキの有名なキャッチフレーズです。「ただやれ」という意味で、考えすぎずにとりあえず行動することが大切だというメッセージが込められています。

これらのことわざは、いずれも「考えすぎると行動が鈍ってしまう」という共通のテーマを持っています。創造性を発揮するためには、ある程度の論理的な思考は必要ですが、考えすぎずに直感的に行動することも重要です。

以下は、上記のことわざと似た意味を持つ英語のことわざのリストです。

“Too much thinking leads to paralysis.”

「考えすぎると麻痺してしまう」

“Overthinking is the graveyard of dreams.”

「考えすぎると夢の墓場になる」

“Sometimes the best way to solve a problem is to stop thinking about it and just do something.”

「問題を解決する最善の方法は、それについて考えるのをやめて、ただ何かをすることです。」

“Go with your gut.”

「腹を決めて行きましょう」

“Trust your instincts.”

「あなたの本能を信頼」

***

 

似た意味の日本語のことわざ

「思案は千里も行く」

これは、熟考すれば解決策が見つかるという意味のことわざです。しかし、考えすぎると行動に移せなくなってしまうという、チャンドラーの言葉と共通するメッセージも含まれています。

「腹は据えて待て」

これは、焦らずに状況を見極めるべきという意味のことわざです。考えすぎずに、冷静に判断することが大切だというメッセージが込められています。

***

 

レイモンド・チャンドラーの生い立ち

幼少期

1888年7月23日、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴで誕生。

父はアルコール依存症の土木技師で、鉄道建設に従事していたが、1895年に家族を捨てて去った。

1900年、母はチャンドラーに最高の教育を受けさせるため、イギリスのロンドンへ引っ越した。

そこで母方の祖母のもとに身を寄せ、アイルランドのウォーターフォードで弁護士として成功していたクエーカーの叔父の支援を受けた。

青年期

1907年、オックスフォード大学に入学するが、2年後に中退。

1912年、カナダへ移住し、果樹園や石油採掘所で働いた。

1914年、第一次世界大戦勃発。カナダ軍に入隊し、フランスで戦った。

1919年、戦後、ロサンゼルスへ移住。様々な職を転々とした後、1922年に石油会社に就職。

作家デビュー

1932年、44歳の時、大恐慌の影響で石油会社を解雇される。

職探しに苦しむ中で、短編小説の執筆を始める。

1933年、短編小説「脅迫者は撃たない」がパルプ雑誌「ブラック・マスク」に掲載され、作家デビューを果たす。

1939年、処女長編小説『大いなる眠り』を出版。私立探偵フィリップ・マーロウを主人公としたハードボイルド小説として大ヒットし、作家としての名声を得る。

晩年

その後も、『さらば愛しき女よ』(1940年)、『長いお別れ』(1953年)など、多くの長編小説や短編小説を発表。

補足

チャンドラーは、その独特な文体と鋭い洞察力で知られる作家です。

彼の作品は、20世紀アメリカの文学に大きな影響を与えました。

多くの作品が映画化されており、現在も世界中で愛されています。

***

 

 

この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(287)「星の王子様」の著作で有名なサン=テグジュペリの名言の名言 It is only with the heart that one can see rightly; what is essential is invisible to the eye.(形より心)

https://www.eionken.co.jp/note/antoine-de-saint-exupery/

 

心に響く英語ことわざ(289)「変身」で有名なプラハ出身の小説家カフカの名言 Start with what is right rather than what is acceptable.(義を見てせざるは勇無きなり)

https://www.eionken.co.jp/note/franz-kafka-2/

 

英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法

https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/

 

***

著者Profile

山下 長幸(やました ながゆき)

・英音研株式会社創業者・代表取締役

・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。

・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。

・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。

・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること

・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。

・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。

・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。

Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊

Amazon.co.jp

「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」

「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」

「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など

・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。

Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

 

 一覧へ戻る

英音研学習は、
こんな方におすすめです。

英音研学習は、こんな方におすすめです
  • 1、TOEIC・英検のリスニング試験の点数を向上させたい大学生・社会人の方々
  • 2、大学入試・英検の英語リスニング試験の点数を向上させたい高校生の方々
  • 3、英語リスニングが苦手な中学・高校などの英語の先生の方々
  • 4、英会話スクールで英語リスニングの指導をされている方々
  • 5、英米の映画・テレビドラマを英語のみ字幕なしで楽しみたい方々
  • 6、きちんとした英音発声を学びたい小中学生の方々

今まで、英語のリスニングに悩んでいたすべての人へ、
『英音研学習』の英語リスニング力向上の方法論が非常に役立ちます。

英音研学習について
お申し込みはこちら から
英音研サイト > 英音研公式ブログ > 205. 心に響く英語ことわざ > 心に響く英語ことわざ(288)米国ハードボイルド小説で有名なレイモンド・チャンドラーの名言 The more you reason the less you create.(思案は千里も行く)
英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

英音認識力を
向上させるための
トレーニング方法

  • トップページ トップページ
  • お知らせ お知らせ
  • 英音研公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 英音研公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン お申し込み
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

COPYRIGHT(C) 英音研株式会社 ALL Rights Reserved.

英音研学習について 料金プラン お問い合わせ お問い合わせ