- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(289)「変身」で有名なプラハ出身の小説家カフカの名言 Start with what is right rather than what is acceptable.(義を見てせざるは勇無きなり)
” Start with what is right rather than what is acceptable.”
直訳は「何が受け入れられるかではなく、何が正しいかから始めなさい」で、似た意味の日本語のことわざに「義を見てせざるは勇無きなり」があります。
カフカの名言”Start with what is right rather than what is acceptable.”の意味
カフカ(Franz Kafka)のこの名言は、道徳的な基準や倫理的な価値観に基づいて行動することの重要性を訴えています。
具体的には、以下の2つの意味合いが込められています。
社会的な規範や慣習よりも、自身の良心に従うこと
私たちは、社会の中で生きていくために、様々な規範や慣習に従う必要があります。しかし、中には、倫理的に問題があるものや、個人の信念に反するものもあります。
そのような場合、カフカは、社会的な圧力に屈することなく、自身の良心に従って行動すべきだと主張しています。
短期的な利益よりも、長期的な視点で考えること
何かを成し遂げるために、倫理的に問題がある手段に頼ったり、短期的には利益を得られるとしても、長期的に見ると損失を被るような行動をとったりすることは、よくあることです。
しかし、カフカは、そのような誘惑に打ち勝ち、たとえ困難であっても、常に正しい道を選ぶべきだと主張しています。
この名言の重要性
この名言は、私たちが日々の生活の中で直面する様々な場面において、重要な指針を与えてくれます。
例えば、仕事において、不正な手段で利益を得る誘惑に駆られたとき、あるいは、周囲の人から批判されることを恐れて、自分の意見を言い出せないとき、この名言を思い出すことで、正しい選択をすることができるでしょう。
カフカの人生とこの名言の関係
カフカは、20世紀初頭のヨーロッパを代表する作家の一人です。彼の作品は、官僚主義社会の息苦しさや、人間の疎外感などを描き出すことで知られています。
カフカ自身も、官僚制度の中で働きながら、自由を求めて苦悩した経験があります。
このような経験から、カフカは、社会的な規範や慣習よりも、自身の良心に従って生きることの重要性を強く意識していたと考えられます。
***
似た意味の英語のことわざ
“Do the right thing even when it’s hard.”
「難しくても正しいことをしなさい。」
たとえ困難であっても、正しいことを貫くことの重要性を強調しています。
“Integrity is doing what is right, even when no one is watching.”
「誠実とは、見ている人がいなくても正しい行いをすることです。」
他人の目ではなく、自身の良心に従って行動することの重要性を強調しています。
“A good conscience is a soft pillow.”
「清い良心は安らかな枕である。」
正しい行いをすれば、心が安らかになることを意味しています。
“It is better to do right than to be right.”
「正しいことをしようと努力することの方が、自分が正しくいることよりも大切である。」
常に正しいことをしようと努力することの重要性を強調しています。
“Character is what you do when no one is watching.”
「本当の性格は、誰も見ていないときにこそ表れるものです。」
***
似た意味の日本語のことわざ
「義を見てせざるは勇無きなり」
正しいと分かっていることを実行しないのは、勇気のないことであるという意味です。
「正邪を決するのは人の心」
善悪の判断は人によって異なるという意味です。
「善悪は人の心中にあり」
善悪は人の心の中にこそあるという意味です。
「正しい行いは必ず報われる」
正しい行いをすれば、必ず良い結果が得られるという意味です。
***
カフカの生い立ち
幼少期
1883年7月3日、オーストリア=ハンガリー帝国(現在のチェコ)のプラハで、ユダヤ人の裕福な商人家庭に生まれる。
名前はフランツ・カフカ。
父ヘルマンは短気で厳格な性格で、カフカは父との関係に苦しむ。
母ユリーは内気で繊細な性格で、カフカは母に深い愛情を感じていた。
2人の妹、エリーとオットラがいた。
ドイツ語とチェコ語の両方を話す環境で育ち、ドイツ語で教育を受ける。
幼い頃から病弱で、内気で引っ込み思案な性格だった。
教育
1893年、ドイツ語学校に入学。
1897年、プラハのギムナジウムに進学。
優秀な成績で知られ、特に語学に才能を発揮した。
1901年、プラハ大学に入学。法律を専攻する。
大学時代は、哲学や文学にも興味を持ち、多くの作品を読む。
1906年、大学を卒業。
職業
大学卒業後、保険会社に就職。
労働災害保険協会で、労働災害の調査や補償業務を担当する。
仕事は真面目にこなしたが、官僚的な雰囲気に息苦しさを感じる。
職務のかたわら、執筆活動を続ける。
私生活
1912年、フェリーチェ・バウアーと婚約するが、後に婚約を解消する。
1917年、肺結核を発症し、療養生活を送る。
1920年、妹のオットラが肺結核で亡くなる。
1922年、ベルリンに移住。
1923年、ユダヤ人の女性、ミレーナ・イエセンスkáと知り合い、手紙で交流を続ける。
生前に出版された作品はわずかだが、死後、マックス・ブロートなどの友人たちによって作品が発表され、世界的に評価されるようになる。
カフカの作品に影響を与えたもの
父との厳しい関係
官僚制度への息苦しさ
20世紀初頭のヨーロッパの社会情勢
ユダヤ人としてのアイデンティティ
カフカの代表作
変身
審判
城
失踪者
断食芸人
カフカは、20世紀を代表する作家の一人であり、その作品は、現代文学に大きな影響を与え続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(288)米国ハードボイルド小説で有名なレイモンド・チャンドラーの名言 The more you reason the less you create.(思案は千里も行く)
https://www.eionken.co.jp/note/raymond-thornton-chandler-2/
心に響く英語ことわざ(290)世界的なベストセラー作家アガサ・クリスティの名言 Where large sums of money are concerned, it is advisable to trust nobody.(金は人を変える)
https://www.eionken.co.jp/note/agatha-mary-clarissa-christie-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート