- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(297)「不思議の国のアリス」で有名な英国作家ルイス・キャロルの名言 Everything’s got a moral, if only you can find it.(世の中は教訓の宝庫)
” Everything’s got a moral, if only you can find it.”
直訳は「どんなことにも必ず教訓が含まれている、見つけようとさえ思えば」で、似た日本語のことわざに「世の中は教訓の宝庫」があります。
ルイス・キャロルの名言”Everything’s got a moral, if only you can find it.”の意味
ルイス・キャロル(Lewis Carroll)のこの名言は、ルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』の中で、公爵夫人がアリスに語る言葉です。
この名言には、以下の3つの解釈が考えられます。
経験から学ぶことができる
人生のあらゆる出来事に、何かしら学ぶべき教訓が含まれているという解釈です。たとえそれが小さな出来事であっても、注意深く観察することで、自分自身の成長に役立つ教訓を見つけることができるということです。
想像力で世界を解釈する
現実世界は、一見無意味に見える出来事や物であっても、想像力を使って解釈することで、そこに隠された教訓を見つけることができるという解釈です。これは、キャロルの作品がナンセンスとユーモアに満ちていることと関連していると言えるでしょう。
自分で考えることが大切
誰かが与えた答えを鵜呑みにするのではなく、自分で考え、自分なりの教訓を見つけることが大切だという解釈です。これは、キャロルの作品が読者に深い思考を促すものであることと関連していると言えるでしょう。
これらの解釈は互いに重なり合っており、この名言には様々な意味合いが込められていると言えるでしょう。
補足
この名言は、しばしば「教訓は見つけるもの」というように解釈されます。これは、教訓は最初から与えられるものではなく、自分で探求しなければならないという意味です。
この名言は、人生を前向きに捉えるためのメッセージとしても解釈できます。どんな出来事にも教訓が含まれていると考えることで、困難な状況も乗り越えられるという考え方です。
***
似た意味の英語のことわざ
There’s a lesson to be learned in everything.
このことわざは、「どんな物事にも学ぶべき教訓がある」という意味です。
Experience is the best teacher.
このことわざは、「経験は最高の教師である」という意味です。実際に経験することで、多くのことを学ぶことができるという意味合いがあります。
Every cloud has a silver lining.
このことわざは、「どんな悪いことにも良い面がある」という意味です。どんな状況にも、希望を見出すことができるという意味合いがあります。
Look for the good in everything.
このことわざは、「物事の良い面に目を向けよう」という意味です。どんな物事にも良い面を見つけることで、より幸せな人生を送ることができるという意味合いがあります。
似た意味の英語のことわざはほかにもたくさんあります。例えば、以下のようなものがあります。
Every experience has a purpose.
(すべての経験には目的がある)
Life is a learning experience.
(人生は学ぶための経験である)
We can learn from our mistakes.
(私たちは自分の間違いから学ぶことができる)
There is always something to be grateful for.
(感謝できることはいつもある)
***
似た意味の日本語のことわざ
「世の中は教訓の宝庫」
このことわざは、身の回りの出来事や体験、自然現象など、あらゆる物事の中に学ぶべき教訓が潜んでいるという意味です
「失敗は成功の母」
このことわざは、失敗を恐れることなく挑戦することで、そこから教訓を得て成長できるという意味です。
***
ルイス・キャロルの生い立ち
幼少期
1832年1月27日、イギリスのチェシャー州ダーズベリーで、牧師チャールズ・ドジソンとその妻フランシスの長男として誕生。
11人兄弟の3番目。
幼い頃から吃音に悩まされ、内気な性格だった。
7歳の時に母が亡くなり、11歳の時に父が再婚。
1845年、名門校ラグビー校に入学。
ラグビー校では、優秀な成績を収めると同時に、演劇やパズル、写真にも興味を持つ。
オックスフォード大学時代
1850年、オックスフォード大学クライスト・チャーチ・カレッジに入学。
数学に才能を発揮し、1854年に学士号、1855年に修士号を取得。
1855年、クライスト・チャーチ・カレッジのフェロー(特別研究員)となり、数学の講師を務める。
フェローとして、一生涯独身を過ごすこととなる。
20代後半から、ペンネーム「ルイス・キャロル」で、ユーモア溢れる詩や短編小説を書き始める。
作家活動
1865年、友人であるリデル家の娘アリスを主人公とした児童小説『不思議の国のアリス』を出版。
『不思議の国のアリス』は、世界中で大ベストセラーとなり、キャロルを著名な作家へと押し上げた。
1871年、『鏡の国のアリス』を出版。『不思議の国のアリス』の続編として人気を博した。
その他にも、『ジャバウォックの詩』、『スナーク狩り』、『セイウチと大工』などのナンセンス作品を発表。
キャロルの作品は、奇抜な発想、ユーモア、言葉遊びなどが特徴で、大人から子供まで幅広い層に愛されている。
晩年
1886年、数学の研究に専念するため、クライスト・チャーチ・カレッジの講師を辞任。
その他
キャロルは、熱心な写真家としても知られており、子供たちをモデルに撮影した写真作品が多く残されている。
また、論理学や心理学にも造詣が深く、これらの分野に関する著作も発表している。
キャロルは、多才でユニークな人物であり、その作品は今日でも世界中の人々を魅了し続けている。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(296)「クリスマス・キャロル」で有名な英国作家チャールズ・ディケンズの名言 A day wasted on others is not wasted on one’s self.(人のためにしてこそ人は磨かれる)
https://www.eionken.co.jp/note/charles-dickens-2/
心に響く英語ことわざ(298)英国女流作家ジョージ・エリオットの名言 Our words have wings, but fly not where we would.(言った言葉は花にも返らず)
https://www.eionken.co.jp/note/george-elliott-3/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート