- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(301)「ドン・キホーテ」で有名なスペイン人作家セルバンテスの名言 He who loses wealth loses much; he who loses a friend loses more; but he that loses his courage loses all.(勇気は人の宝なり)
” He who loses wealth loses much; he who loses a friend loses more; but he that loses his courage loses all.”
直訳は「富を失う者は多くを失う。友を失う者はもっと多くを失う。しかし、勇気を失う者は全てを失う」で、似た英語のことわざに「勇気は人の宝なり」があります。
セルバンテスの名言”He who loses wealth loses much; he who loses a friend loses more; but he that loses his courage loses all.”の意味
セルバンテス(Miguel de Cervantes Saavedra)のこの名言は、「真の価値とは何か」ついて考えさせてくれる深いメッセージが込められています。
富の喪失
名言の冒頭では「富を失う者は多くを失う」と述べられています。これは、富が人々の生活に大きな役割を果たしていることを示唆しています。富があれば、衣食住などの基本的な生活を豊かにすることができますし、教育や娯楽など、より充実した生活を送ることもできます。
しかし、富を失うことは、単に物質的な損失にとどまりません。富を失うことで、社会的地位や人望を失ってしまうこともあるからです。富は、人々の信頼や尊敬を買うための手段にもなるからです。
友人の喪失
名言の2番目の部分は「友を失う者はもっと多くを失う」と述べられています。これは、友人関係が人々の生活にとって非常に重要であることを示唆しています。友人は、喜びを分かち合い、悲しみを慰め、困難な時に支えとなってくれる存在です。
友人を失うことは、精神的な大きな痛手となります。孤独感や喪失感を感じ、生きる意味を失ってしまうこともあるかもしれません。
勇気の喪失
そして名言の最後では「しかし、勇気を失う者は全てを失う」と述べられています。これは、勇気が人々の生活において最も重要な資質であることを示唆しています。勇気があれば、どんな困難にも立ち向かうことができ、夢や目標を達成することができます。
一方、勇気を失ってしまうと、何もかも諦めてしまうことになります。挑戦する意欲を失い、人生に希望を見出すことができなくなってしまうのです。
真の価値
この名言は、富や友人も確かに重要であるものの、真の価値は「勇気であるということを教えてくれます。勇気があれば、失った富を取り戻したり、新しい友人を得たりすることもできます。
困難な状況に直面したとき、私たちは勇気を失わずに行動することが大切です。そうすることで、私たちは人生をより豊かに、より充実したものにすることができるのです。
補足
この名言は、セルバンテスの代表作であ「ドン・キホーテ」の冒頭部分に登場します。ドン・キホーテは、騎士道物語を読み耽り、現実と妄想の区別がつかなくなった男です。彼は、風車を巨人と勘違いしたり、羊の群れを軍隊と見間違えたりして、様々な冒険を繰り広げます。ドン・キホーテは、一見滑稽な人物のようにも見えますが、実は非常に勇敢な人物でもあります。彼は、どんな困難にも立ち向かう勇気を持っています。そして、その勇気が彼の人生を豊かに、充実したものにしているのです。
***
似た意味の英語のことわざ
“No man is truly poor who has a good friend.”
よい友を持つ者は、真の貧乏人ではない。
“Courage is the first virtue that qualifies man for all others.”
勇気は、人間を他のすべての美徳に値する資格を与える最初の徳である。
***
似た意味の日本語のことわざ
富と勇気
「艱難汝を強す」
困難は人を強くするものである。
これらのことわざは、富は一時的なものであり、真の価値は勇気にあることを示唆しています。
友情と勇気
「勇気ある者は友を呼ぶ」
勇気ある者は、周囲の人々から尊敬され、信頼される。
これらのことわざは、友情は人生においてかけがえのないものであり、勇気は友情を築くための重要な資質であることを示唆しています。
富、友情、勇気
「財を成すも亦た人、財を亡すも亦た人」
財産を築くのも人、失うのも人である。
「朋友は財産より貴重なり」
友人こそが、財産よりも価値のあるものである。
「勇気は人の宝なり」
勇気は、人にとって最も大切な宝である。
***
ミゲル・デ・セルバンテスの生い立ち
ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラは、1547年9月29日、スペインのマドリード近郊にあるアルカラ・デ・エナーレスで生まれました。父は外科医のロドリーゴ・デ・セルバンテス、母はレオノール・デ・サアベドラでした。セルバンテスには姉と妹がいました。
セルバンテス家は裕福ではありませんでしたが、下級貴族に属していました。しかし、ロドリーゴは仕事で成功することができず、一家はしばしば転居を余儀なくされました。セルバンテスは幼少期をスペイン各地で過ごしました。
1569年、セルバンテスはローマへ旅立ち、枢機卿の秘書として働きました。しかし、2年後、彼はスペインに戻り、軍隊に入隊しました。1571年、セルバンテスはレパント海戦に参加し、トルコ軍と戦いました。この海戦でセルバンテスは左手を負傷し、生涯不自由になりました。
レパント海戦後、セルバンテスはアルジェリアで5年間奴隷として過ごしました。1580年、セルバンテスは身代金で奴隷から解放され、スペインに戻りました。
スペインに戻った後、セルバンテスは作家として活動を始めました。彼は戯曲、詩、短編小説などを執筆しました。しかし、これらの作品はあまり成功しませんでした。
1605年、セルバンテスは代表作である『ドン・キホーテ』の第1部を出版しました。『ドン・キホーテ』は、騎士道物語に魅了された男の冒険を描いた風刺小説です。この作品はすぐに大ヒットし、セルバンテスは有名作家となりました。
1615年、セルバンテスは『ドン・キホーテ』の第2部を出版しました。第2部は第1部よりも成功し、セルバンテスはスペイン文学史上最も重要な作家の1人となりました。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(300)ロシアの文豪ツルゲーネフの名言 One needs unhappiness, or poverty or sickness, or else one gets conceited directly.(艱難汝を成す)
https://www.eionken.co.jp/note/turgenev/
心に響く英語ことわざ(302)世界的に有名なファッションデザイナーのココ・シャネルの名言 Nature gives you the face you have at twenty; it is up to you to merit the face you have at fifty.(50歳の顔)
https://www.eionken.co.jp/note/coco-chanel-3/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート