- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(307)「考える人」で有名な彫刻家ロダンの名言 Patience is also a form of action.(雨垂れ石を穿つ)
” Patience is also a form of action.”
直訳は「忍耐もまた行動の一種である」で、似た日本語のことわざに「雨垂れ石を穿つ」があります。
ロダンの名言”Patience is also a form of action.”の意味
フランスの彫刻家オーギュスト・ロダン(Auguste Rodin:Auguste はフランス語で「8番目の」という意味)のこの名言は、忍耐は単なる消極的な態度ではなく、積極的に目標を達成するために必要な行動であるということを強調しています。
忍耐を持つことは、以下の点において重要です。
困難な状況に耐え忍ぶ: 目標を達成するためには、様々な困難に直面することがあります。忍耐を持つことで、これらの困難を乗り越え、目標を達成することができます。
適切なタイミングを待つ
すべての目標を達成するためには、適切なタイミングを待つことが重要です。忍耐を持つことで、焦らずに適切なタイミングを待つことができます。
他者との関係を築く
良好な人間関係を築くためには、忍耐が必要です。相手の話に耳を傾け、相手の気持ちを理解する必要があります。
ロダンは、彫刻家として成功するために、多くの忍耐が必要だったと言われています。彼は、自分の作品が認められるまでに、多くの時間を費やしました。しかし、彼は忍耐強く努力を続けた結果、近代彫刻の父と呼ばれるほどの偉大な彫刻家となりました。
この名言は、現代社会においても非常に重要であると考えられます。現代社会は、非常にせっかちな社会であり、すぐに結果を求める風潮があります。しかし、忍耐を持つことで、より多くのこと成し遂げることができます。
この名言を心に留め、忍耐強く努力を続けることができれば、人生において多くの成功を収めることができるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
「Slow and steady wins the race.」
カメとウサギの競争の話から生まれたことわざです。このことわざは、速さよりも、着実に努力することが重要であることを強調しています。
「Good things come to those who wait.」
良いことはすぐに訪れるわけではないということを意味することわざです。このことわざは、忍耐強く待つことが重要であることを強調しています。
「All things come to those who wait.」
すべてのことは待った人たちに訪れる。
「Patience is a virtue.」
忍耐は美徳であるということを意味することわざです。このことわざは、忍耐は大切な性格であることを強調しています。
「Rome wasn’t built in a day.」
ローマのような大都市も一日にして造られたわけではないということを意味することわざです。このことわざは、大きな目標を達成するためには、長い時間をかけて努力する必要があることを強調しています。
「Patience is the key to success.」
(忍耐は成功の鍵である)
「The best things in life are worth waiting for.」
(人生で一番良いものは待つ価値がある)
***
似た意味の日本語のことわざ
「千里の道も一歩から」
どんなに長い道のりでも、最初の一歩を踏み出さなければ始まらないという意味のことわざです。目標を達成するためには、まず行動を起こすことが大切です。
「急がば回れ」
焦って近道しようとすると、かえって遠回りになることがあるという意味のことわざです。目標を達成するためには、焦らずに正しい方法で努力することが大切です。
「石の上にも三年」
同じことを続けていれば、いつか必ず成果が出るという意味のことわざです。目標を達成するためには、忍耐強く努力を続けることが大切です。
「雨垂れ石を穿つ」
小さな力でも、根気よく続ければ、大きな成果を得られるという意味のことわざです。目標を達成するためには、小さな努力を積み重ねることが大切です。
「継続は力なり」
物事をやり遂げるためには、最後まで諦めずに続けることが大切という意味のことわざです。目標を達成するためには、強い意志を持って努力を続けることが大切です。
***
ロダンの生い立ち:苦難と情熱の序章
1840年、パリの労働者階級に生まれる
フランスの彫刻家オーギュスト・ロダンは、1840年11月12日、パリの労働者階級の家庭に生まれました。父ジョアン・バティスタは警察の事務員、母マリーは家政婦として働いていました。ロダンは幼い頃から絵画やデッサンに興味を持ち、10歳の頃には本格的に絵画を学び始めました。
エコール・デ・ボザールへの入学挫折と独学での研鑽
14歳になると、ロダンは国立高等美術学校(エコール・デ・ボザール)を受験しましたが、3度も不合格となりました。当時のエコール・デ・ボザールはアカデミズム美術を重視しており、ロダンの革新的な表現は理解されなかったのです。
エコール・デ・ボザールへの入学を諦めたロダンは、装飾職人として生計を立てながら、独学で彫刻の技術を磨きました。また、動物彫刻家のアニマル・ベールーズに師事し、動物の解剖学や動きを学びました。
苦難と挫折を乗り越え、独自の芸術性を確立
20代後半になると、ロダンは彫刻家として活動を始めますが、なかなか作品が認められませんでした。貧困に苦しみ、彫刻の仕事を断念しようと思ったこともありました。しかし、彼は諦めずに制作を続け、徐々に独自の芸術性を確立していきます。
代表作「地獄の門」の制作開始
1880年、ロダンはダンテの叙事詩「神曲」を題材とした大作「地獄の門」の制作を開始しました。この作品は、ロダンの代表作の一つであり、彼の芸術性の集大成とも言えるものです。「地獄の門」は、未完成のままロダンが亡くなりましたが、その後の彫刻家たちに大きな影響を与えました。
晩年の栄光と名声
40歳を過ぎてようやくロダンの作品は認められ始め、1889年のパリ万国博覧会で「考える人」などの作品が出展されると、大きな反響を呼びました。晩年は政府や富裕層からの支援を受け、多くの作品を制作しました。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(306)「最後の審判」で有名な芸術家ミケランジェロの名言 The greatest danger for most of us is not that our aim is too high and we miss it, but that it is too low and we reach it.(志高く行えば功名自ずと成る)
https://www.eionken.co.jp/note/michelangelo/
心に響く英語ことわざ(308)「ローマの休日」で有名な女優オードリー・ヘップバーンの名言 You can tell more about a person by what he says about others than you can by what others say about him.(人はその言ふ所に現る)
https://www.eionken.co.jp/note/audrey-hepburn-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート