- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(308)「ローマの休日」で有名な女優オードリー・ヘップバーンの名言 You can tell more about a person by what he says about others than you can by what others say about him.(人はその言ふ所に現る)
” You can tell more about a person by what he says about others than you can by what others say about him.”
直訳は「他人がその人について言うことよりも、その人が他人について言うことの方が、その人についてより多くを語ることができる」で、似た日本語のことわざに「人はその言ふ所に現る」があります。
オードリー・ヘップバーンの名言”You can tell more about a person by what he says about others than you can by what others say about him.”の意味
オードリー・ヘップバーン(Audrey Hepburn)のこの名言は、深い洞察に満ちた言葉であり、人間関係やコミュニケーションを考える上で非常に示唆に富んでいます。
この名言には、以下の3つの重要な意味合いが込められています。
人の本質は、他者に対する言動に表れる
人は、親しい友人や家族、嫌いな人など、相手によって態度や言動を変えることがあります。しかし、真の本質は、無意識に表れる言動にこそ現れるものです。
例えば、他人を批判したり悪口を言ったりする人は、自分自身にも同じような欠点を持っている可能性が高いと言えます。逆に、他者を尊重し、好意的に話す人は、心の優しい寛容な人であると言えるでしょう。
噂や評判よりも、本人の言葉に耳を傾けるべき
私たちは、知らず知らずのうちに、周りの人から聞いた噂や評判に影響されて、他者に対する印象を形成することがあります。しかし、噂や評判は必ずしも真実とは限りません。
大切なのは、その人が実際に何を言っているのか、どのような言動をしているのかを自分の目で確かめることです。
自分自身を振り返るきっかけにもなる
この名言は、私たち自身を振り返るきっかけにもなります。普段自分がどのような言葉遣いをしているのか、どのような言動をしているのかを意識することで、自分の内面をより深く理解することができます。
また、他者に対する思いやりや寛容さを育むことにも繋がるでしょう。
この名言を踏まえて、以下のようなことを心がけると良いでしょう。
人の悪口を言わない
相手の立場に立って考える
良いところを見つけて褒める
自分の言葉遣いや言動に気を付ける
オードリー・ヘップバーンの名言は、人間関係を築き、より良いコミュニケーションを図るためのヒントを与えてくれます。ぜひ、日常生活の中で意識してみてはいかがでしょうか。
***
似た意味の英語のことわざ
“By their fruits you shall know them.”
日本語訳: 人は、その行いによって判断される。
意味: このことわざは、人の真の性格は、その言葉や行動によって現れるという意味です。他者に対する言動こそが、その人の本質を映し出す鏡であると言えます。
“A bird is known by its song.”
日本語訳: 鳥は、その歌声で知られる。
意味: このことわざは、人の性格や能力は、その言葉や行動によって表れるという意味です。鳥がその歌声で識別されるように、人もその言葉や行動によって、周囲から評価されます。
その他にも、以下のようなことわざが挙げられます。
“You can judge a man by his company.”
(その人が付き合う人を見れば、その人のことが分かる。)
“A man is known by the enemies he keeps.”
(その人がどんな敵を持っているかを見れば、その人のことが分かる。)
***
似た意味の日本語のことわざ
人は其の言ふ所に現る
意味: 人の真の性格や考え方は、その人の言葉に表れるものであるという意味です。
言は身につく
意味: 普段から発する言葉は、その人の性格や人格を形成していくという意味です。
言葉は刃物
意味: 言葉は人を傷つけたり、喜ばせたりする力を持っているという意味です。
禍福は口より出づ
意味: 幸運や不幸は、自分の口から発する言葉によって招かれるという意味です。
***
オードリー・ヘップバーンの生い立ち
オードリー・ヘップバーンは、1929年5月4日にベルギーのブリュッセルで、Edwina Kathleen van Heemstra という名前で生まれました。
父親:
イギリス国籍を持つアイルランド系銀行家、Joseph Victor Anthony Ruston Hepburn
オードリーが6歳の時に離婚
母親:
オランダ貴族出身の男爵夫人、Ella van Heemstra
オードリーが12歳の時に再婚
幼少期:
5歳の時にイギリスへ移住
1939年に第二次世界大戦が勃発し、オランダへ避難
戦争中は食糧不足に苦しみ、栄養失調になる
戦争終結後、イギリスへ戻り、バレエのレッスンを再開
青年期:
1948年、ロンドンの王立舞踊学院に入学
バレリーナを目指していましたが、身長が足りないと判断され、断念
1951年、ミュージカル『ジジ』に出演し、女優デビュー
その後、映画界へ転身
主な出演作品:
1953年: ローマの休日 (アカデミー主演女優賞受賞)
1954年: 麗しのサブリナ
1957年: 恋の始まり
1961年: ティファニーで朝食を
1964年: マイ・フェア・レディ
1967年: 2番目の女
1987年: オランダの旅
私生活:
1954年に俳優のメル・ファーラーと結婚し、1人の息子をもうける
1968年に離婚
1969年にイタリアの医師アンドレア・ドッティと結婚
1982年に離婚
ユニセフ親善大使:
1988年から1992年まで、ユニセフ親善大使として活動
アフリカ、南米、アジアなどの貧困地域を訪問
子供たちの教育や医療のために尽力
1992年、アメリカ合衆国大統領自由勲章を受賞
その他:
20世紀を代表する女優の一人として、今もなお世界中で愛されています
その美貌とエレガントな立ち居振る舞いは、多くの人々を魅了しました
ユニセフ親善大使としての活動は、多くの人々に希望を与えました
オードリー・ヘップバーンは、女優としてだけでなく、人間としても尊敬される人物でした。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(307)「考える人」で有名な彫刻家ロダンの名言 Patience is also a form of action.(雨垂れ石を穿つ)
https://www.eionken.co.jp/note/auguste-rodin/
心に響く英語ことわざ(309)英国喜劇俳優チャップリンの名言 Life can be wonderful if you’re not afraid of it. All it takes is courage, imagination… and a little dough.(人生に必要なものは勇気と想像力)
https://www.eionken.co.jp/note/chaplin/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
英音研noteページ
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート