- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(318)南北戦争に勝利し奴隷制度を廃止した米国大統領エイブラハム・リンカーンの名言 Most folks are about as happy as they make up their minds to be.(幸せは自分の心次第)
“Most folks are about as happy as they make up their minds to be.”
直訳は「ほとんどの人は、自分が幸せだと決めた分だけ幸せになれる」で、似た日本語のことわざに「幸せは自分の心次第」があります。
エイブラハム・リンカーンによる名言”Most folks are about as happy as they make up their minds to be.”の意味
エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)のこの名言の解説
全体像:幸福は「決意」と「選択」によって大きく左右される
この名言は、幸福は自身の考え方や選択によって大きく左右されるという、リンカーンの深い洞察を簡潔に表しています。
核心メッセージ:
主体的な思考と選択こそが、幸福への鍵
私たちは、「自分は幸せになれる」と決意し、その信念に基づいて行動することで、幸福に近づくことができるのです。
消極的な考えや被害者意識にとらわれず、能動的に幸福を追求する姿勢こそが重要です。
多角的な解釈:
「幸せの度合い」は、自身の「心の設定」によって決まる
常に前向きに考え、感謝の気持ちを持つことで、どんな状況でも幸福を見出すことができます。
一方、ネガティブな思考や不満に囚われてしまうと、どんなに恵まれた環境にいても、幸福を感じられなくなってしまうでしょう。
「幸福の基準」は人それぞれ
豪華な暮らしや名声、物質的な豊かさだけが、幸福を保証するわけではありません。
自分にとって何が大切なのか、何に喜びを感じるのかを明確にすることこそが、真の幸福への第一歩となります。
リンカーンの言葉が生み出す力:
困難な時代を生き抜いたリーダーの、普遍的なメッセージ
内戦という困難な時代を率いたリンカーンだからこそ、真の幸福とは何か、どのようにすれば手に入れられるのかについて、深い理解を持っていたのでしょう。
彼の言葉は、現代を生きる私たちにも、希望と勇気を与えてくれます。
主体性を促し、人生を能動的に変革する力
私たちは、自身の思考や選択を変えることで、人生をより良い方向へと導くことができます。
リンカーンの名言は、自分の人生を他人任せにせず、主体的に行動することの大切さを訴えかけているのです。
名言を活用して、より幸せな人生へ:
「幸せの決意」を宣言しよう
毎日「自分は幸せになれる」と宣言してみましょう。
鏡に向かって唱えたり、ノートに書き出したりすることで、潜在意識に刷り込むことができます。
感謝の気持ちを忘れずに
毎朝、自分が感謝していることを3つ書き出す習慣をつけましょう。
日々の小さな幸せに気づくことで、心が豊かになり、幸福感が高まります。
「幸せの基準」を明確に
自分にとって何が大切なのか、何に喜びを感じるのかをじっくりと見つめ直してみましょう。
自分が本当に求めているものを明確にすることで、より主体的に幸福を追求することができます。
困難な状況も、成長のチャンス
困難に直面したときは、「これは自分が成長するためのチャンスだと前向きに捉えましょう。
困難を乗り越えることで、より強い精神力と幸福感を得ることができます。
***
似た意味の英語のことわざ
考え方や選択が幸福に与える影響を強調する表現
Where you go is decided by the path you choose.
(あなたがどこに行くかは、あなたが選ぶ道によって決まります。)
選択の重要性を強調し、能動的な生き方を促すことわざです。
Happiness is a choice. You can choose to be happy at any time.
(幸せは選択です。あなたはいつでも幸せを選ぶことができます。)
幸福は自身の意志で選べるという、リンカーンの名言と共通するメッセージを持つことわざです。
You cannot control the wind, but you can adjust your sails.
(あなたは風をコントロールすることはできませんが、帆を調整することはできます。)
状況をコントロールできないことを受け入れ、自身の考え方や行動を変えることで、困難を乗り越えられることを示唆する表現です。
It’s all in your mind.
(すべてあなたの心の中にあるのです。)
外界の出来事ではなく、自身の考え方や捉え方が幸福に大きな影響を与えることを表す表現です。
If you change the way you look at things, the things you look at change.
(物事の見方を変えれば、物事の見え方も変わります。)
視点を変えることで、世界の見え方が変わり、幸福感も高まることを示唆する表現です。
積極的な思考や行動の重要性を訴える表現
Nothing is impossible to the person who believes it is possible.
(不可能と思う人には、何も不可能ではありません。)
信じる力こそが、物事を成し遂げる鍵であることを示唆する表現です。
The greatest glory in living lies not in never falling, but in rising every time we fall.
(生きる中で最も偉大な栄光は、決して倒れないことではなく、倒れるたびに立ち上がることにある。)
失敗を恐れずに挑戦し続けることの大切さを訴えることわざです。
The only way to do great work is to love what you do.
(素晴らしい仕事を成し遂げる唯一の方法は、自分がしていることを愛することです。)
情熱を持って取り組むことが、成功への近道であることを示唆する表現です。
When you believe in yourself, anything is possible.
(自分を信じれば、何でもできる。)
自信を持つことが、可能性を広げる鍵であることを示唆する表現です。
It is never too late to be what you might have been.
(自分がなりたいものになるのに遅すぎるということはありません。)
いつからでも夢を追いかけることができることを示唆する表現です。
幸福は自分自身の中にあることを示唆する表現
Happiness is not a destination, but a journey.
(幸せは目的地ではなく、旅路です。)
常に幸福を追い求め続けることが大切であることを示唆する表現です。
True happiness comes from within.
(真の幸福は自分自身の中にある。)
外界の事物に頼らず、自分自身の心の中に見出すことが大切であることを示唆する表現です。
The happiest people are not the ones with the most, but the ones who value what they have.
(最も幸せな人は、最も多くを持っている人ではなく、自分が持っているものを大切にしている人です。)
感謝の気持ちを持つことが、幸福につながることを示唆する表現です。
Home is where the heart is.
(心のあるところに家が在り。)
物理的な場所ではなく、心の拠り所こそが真の安らぎであることを示唆する表現です。
Happiness is a state of mind.
(幸せは心の状態です。)
考え方や捉え方を変えることで、幸福を手に入れることができることを示唆する表現です。
その他
Sow good seeds and you will reap good crops.
(良い種を蒔けば、良い収穫を得られる。)
You reap what you sow.
(自分が蒔いた種を刈り取る。)
Every cloud has a silver lining.
(どんな雲にも銀色の裏地がある。)
Where there’s a will, there’s a way.
(意志さえあれば、道は開ける。)
***
似た意味の日本語のことわざ
考え方や心の持ち方が幸福に与える影響を強調するもの
「心持ち次第」
状況が同じでも、捉え方によって幸福感は大きく変わることを表すことわざです。
「前向きな気持ちは幸せの源」
ポジティブな思考を心がけることで、幸福を引き寄せることができることを表す表現です。
「禍福は転々」
幸運と不運は交互に訪れるものであり、固定的なものではないことを表すことわざです。
「楽あれば苦あり」
人生には楽しいことと悲しいことが必ずあることを表し、常に幸福を求め続けることの難しさを示唆する表現です。
幸福は自分自身の中にあることを示唆するもの
「幸せは自分の心次第」
外界の事物に頼らず、自分自身の心の中に見出すことが大切であることを表す表現です。
「心の豊かさこそ真の幸福」
物質的な豊かさよりも、精神的な豊かさが重要であることを表す表現です。
「足るを知る者は富む」
自分に与えられたものに感謝し、満足することで、真の幸福を得られることを表すことわざです。
「己の幸不幸は己が招く」
自分の考え方や行動によって、幸福も不運も招き入れることができることを表す表現です。
「境遇に左右されず、常に泰然自若としていなさい」
どんな状況でも、心を落ち着かせて冷静に行動することが大切であることを表す表現です。
***
エイブラハム・リンカーンの生い立ち
幼少期:貧しい家庭での暮らしと読書への情熱
1809年2月12日、アメリカ合衆国ケンタッキー州ラルー郡で誕生
父親は農民兼大工、母親は専業主婦
幼い頃に母親と弟を亡くし、経済的に困窮する
1816年、インディアナ州へ移住
まともな教育を受けられなかったが、独学で読書に励む
特に、歴史書や政治に関する書籍を愛読
誠実で責任感のある少年として知られる
青年期:様々な職種を経験し、法律を学ぶ
1827年、母親代わりを務めていた継母が亡くなる
1830年、家族と共にイリノイ州へ移住
郵便配達員、雑貨店員、測量技師など様々な職種を経験
1836年、独学で法律を学び、弁護士資格を取得
1837年、イリノイ州スプリングフィールドで弁護士事務所を開業
政治家としての歩み:正義感と人望で支持を集める
1834年、イリノイ州下院議員に当選
奴隷制廃止論者として知られる
1846年、米墨戦争に志願兵として参加
1854年、カンザス・ネブラスカ法に反対し、共和党に入党
1858年、上院議員選挙で敗れるも、全国的な知名度を獲得
1860年、第16代アメリカ合衆国大統領に当選
大統領としての功績:南北戦争の終結と奴隷制廃止
1861年、南北戦争勃発
4年間におよぶ戦争を指導し、北軍を勝利に導く
1863年、奴隷解放宣言を発表
リンカーンの人物像:誠実さ、勤勉さ、ユーモア
誠実で勤勉な努力家として知られる
ユーモアセンスに溢れ、周囲の人々を魅了する
深い洞察力と優れたコミュニケーション能力を持つ
強い意志と不屈の精神で、困難を乗り越える
リンカーンの功績と影響:アメリカ史上最も偉大な大統領の一人
奴隷制を廃止し、アメリカ合衆国の民主主義を確立
南北戦争の終結を導き、国家の統一を達成
その業績は、世界中の人々に自由と平等の大切さを訴え続けている
アメリカ史上最も偉大な大統領の一人として、今なお尊敬と敬愛を集めている。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(317)非暴力主義で英国からのインド独立に貢献したガンジーの名言 A man is but the product of his thoughts. What he thinks, he becomes.(念ずれば叶う)
https://www.eionken.co.jp/note/mahatma-gandhi-3/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート