- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(323)南アフリカ初の黒人大統領ネルソン・マンデラの名言 It is not where you start but how high you aim that matters for success.(大志を抱いて事を成せ)
“It is not where you start but how high you aim that matters for success.”
直訳は「成功するために重要なのは、どこから始めるかではなく、どれだけ高い目標を設定するかだ」で、似た日本語のことわざに「大志を抱いて事を成せ」があります
ネルソン・マンデラの名言”It is not where you start but how high you aim that matters for success.”の意味
ネルソン・マンデラ(Nelson Rolihlahla Mandela)のこの名言は、
成功は、生まれや境遇ではなく、目標の高さによって決まる
どんなに困難な状況でも、高い目標を持ち、努力すれば成功できる
というメッセージを伝えています。
マンデラ自身の人生は、この名言を体現しています。
マンデラは、南アフリカのアパルトヘイト政策下で黒人の権利のために闘い、27年間獄中にいました。
釈放後も、人種和解と民主主義のために尽力し、1994年には南アフリカ初の黒人大統領に就任しました。
マンデラは、決して裕福な家庭に生まれたわけではありませんでした。
貧しい家庭で育ち、幼い頃に父親を亡くしました。
差別と偏見に満ちた社会の中で、教育を受ける機会も限られていました。
しかし、マンデラは高い目標を持ち、決して諦めませんでした。
自由と平等のために闘い続け、ついにアパルトヘイト政策を打破しました。
南アフリカを民主主義国家へと導き、世界中の人々に希望を与えました。
マンデラの名言は、私たち一人ひとりに勇気を与えてくれます。
どんなに困難な状況でも、高い目標を持ち、努力すれば夢を叶えることができることを教えてくれます。
諦めずに挑戦し続けることが、真の成功への道であることを示唆しています。
この名言は、
人生に迷っている人
困難に直面している人
夢を叶えたいと思っている人
すべての人にとって、励みとなる言葉となるでしょう。マンデラは、この名言を通して、「生まれや境遇に関係なく、誰でも成功できるというメッセージを伝えています。
もちろん、成功するためには努力が必要です。しかし、高い目標を持ち、諦めずに挑戦し続けることができれば、必ず夢を叶えることができるでしょう。
この名言は、私たち一人ひとりの可能性を信じて、夢に向かって挑戦し続けることの大切さを教えてくれます。
***
似た意味の英語のことわざ
Aim high, reach for the stars.
(高い目標を持ち、星を目指せ)
このことわざは、高い目標を持ち、それを達成するために努力することを奨励しています。
星は、古くから人類にとって夢や希望の象徴とされてきました。
このことわざは、たとえ目標が達成できなくても、その過程で多くのことを学ぶことができるとも解釈できます。
Shoot for the moon. Even if you miss, you’ll land among the stars.
(月を目指せ。たとえ失敗しても、星々の間にたどり着く)
このことわざは、たとえ失敗しても、挑戦することの重要性を強調しています。
月は、地球から最も遠い天体の一つであり、簡単にはたどり着けません。
しかし、挑戦しなければ、成功するチャンスもありません。
このことわざは、失敗を恐れることなく、積極的に目標に向かって挑戦することを勧めています。
Never give up on your dreams.
(夢を決して諦めない)
このことわざは、夢を諦めないことの大切性を強調しています。
夢を叶えるためには、多くの困難を乗り越えなければならない場合があります。
しかし、どんなに困難な状況でも、夢を諦めずに努力し続ければ、必ず成功することができるとこのことわざは教えてくれます。
With hard work and determination, anything is possible.
(努力と決意があれば、何でもできる)
これらのことわざは、いずれも高い目標を持ち、努力すれば夢を叶えることができるというメッセージを伝えています。
***
似た意味の日本語のことわざ
志高く行えば虎の子も生まれる
このことわざは、高い目標を持ち、努力すれば大きな成果を得ることができるという意味です。
虎の子は、非常に珍しい動物であり、簡単には手に入れることができません。
しかし、高い目標を持ち、努力し続ければ、たとえ難しい目標であっても達成することができるとこのことわざは教えてくれます。
千里の道も一歩から
このことわざは、どんな大きな目標も、小さな一歩から始まるという意味です。
千里は、中国の古い長さの単位で、約4000キロメートルに相当します。
4000キロメートルという長い道のりも、一歩一歩歩けば必ずゴールにたどり着くことができます。
このことわざは、目標達成のためには、小さな積み重ねが大切であることを教えてくれます。
大志を抱いて事を成せ
このことわざは、高い目標を持ち、それを達成するために努力することを奨励しています。
大志は、大きな志という意味です。
高い目標を持つことは、成功への第一歩です。
***
ネルソン・マンデラ: 不屈の闘志と希望の象徴
ネルソン・マンデラは、20世紀後半最も重要な人物の一人として称賛されています。南アフリカのアパルトヘイト政策に反対する活動家として闘い、27年間獄中にいました。1990年に釈放され、1994年には南アフリカ初の黒人大統領に就任しました。彼は、人種和解と民主主義の象徴として世界中から尊敬されています。
幼少期:伝統的な村で育つ
ネルソン・マンデラは、1918年7月18日、南アフリカ東ケープ州のムベゾという小さな村で生まれました。彼はテムブ族の首長であるガダラ・ヘンリー・マンデラの息子であり、伝統的な生活様式の中で育ちました。
マンデラの幼少期は、貧困と差別によって彩られていました。南アフリカでは、アパルトヘイト政策と呼ばれる人種隔離政策が施行されており、黒人は政治、経済、社会のあらゆる分野において差別されていました。
しかし、マンデラは困難な状況にもかかわらず、強い意志と知性を持つ少年に成長しました。彼は伝統的な教育に加えて、宣教師学校に通い、西洋の教育も受けました。
青年期:政治への目覚め
1939年、マンデラはフォート・ヘア大学に入学し、法律を学び始めました。大学時代には、アパルトヘイト政策に反対する学生運動に参加し、政治活動家としての道を歩み始めました。
1942年、マンデラはアフリカ民族会議(ANC)に参加しました。ANCは、黒人の権利向上とアパルトヘイト政策の撤廃を目指す組織でした。マンデラは、ANCの活動に積極的に参加し、黒人の権利擁護のために尽力しました。
反アパルトヘイト闘争:27年間の獄中生活
1950年代、マンデラはANCの指導者となり、アパルトヘイト政策に反対する活動をより積極的に展開しました。彼は、非暴力主義による抵抗運動を提唱し、ストライキやデモなどの抗議活動を行いました。
しかし、南アフリカ政府は、マンデラたちの活動を弾圧し、多くの活動家が逮捕されました。1961年、マンデラも逮捕され、反逆罪で終身刑判決を受けました。
マンデラは、ロベン島刑務所に投獄されました。ロベン島は、南アフリカのケープタウン沖にある島で、厳しい環境で知られる刑務所でした。
しかし、マンデラは獄中でも希望を失わず、反アパルトヘイト闘争を続けました。彼は、他の囚人たちと協力して、教育プログラムや文化活動などを組織し、刑務所内での生活を改善しました。
釈放と大統領就任:希望の象徴
1989年、南アフリカ政府は、ついにアパルトヘイト政策の撤廃を発表しました。マンデラも27年ぶりに釈放されました。
釈放後、マンデラはANCの議長となり、黒人と白人の和解に向けた交渉に尽力しました。1993年、マンデラと当時の大統領だったフレデリック・ウィレム・デクラークは、ノーベル平和賞を受賞しました。
1994年、南アフリカで初めて全人種参加の民主的選挙が行われ、マンデラは南アフリカ初の黒人大統領に就任しました。
マンデラ大統領は、人種和解と民主主義の確立に尽力しました。彼は、差別撤廃政策を進め、教育や医療などの分野における格差の是正に取り組みました。
その後の人生:世界中の人々に希望を与える
1999年に大統領を退任した後も、マンデラは人権活動家として活動を続けました。彼は、HIV/エイズ撲滅や貧困削減などの問題に取り組み、世界中の人々に希望を与え続けました。
ネルソン・マンデラは、困難な状況にもかかわらず、希望を捨てずに努力し続けた人物です。彼は、人種和解と民主主義の象徴として、世界中の人々に勇気と希望を与え続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(322)キューバ危機を乗り越えた米国大統領ジョン・F・ケネディの名言 Do not pray for easy lives. Pray to be stronger men.(艱難汝を強す)
https://www.eionken.co.jp/note/john-fitzgerald-kennedy-3/
心に響く英語ことわざ(324)米国初代大統領ジョージ・ワシントンの名言 It is better to offer no excuse than a bad one.(下手な言い訳はするな)
https://www.eionken.co.jp/note/george-washington-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート