- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(326)米国大統領だったセオドア・ルーズベルトの名言 Believe you can and you’re halfway there.(志あれば道あり)
“Believe you can and you’re halfway there.”
直訳は「自分ならできると信じれば、もう半分は成し遂げたようなものだ」で、似た日本語のことわざに「志あれば道あり」があります
セオドア・ルーズベルトの名言”Believe you can and you’re halfway there.”の意味
セオドア・ルーズベルト(Theodore Roosevelt)のこの名言は、目標を達成するためには、まず自分ができることを信じる必要があることを意味しています。目標を達成することは簡単ではありません。多くの困難や障害が立ちふさがるでしょう。しかし、自分ができることを信じなければ、すぐに諦めてしまうことになります。
一方、自分ができることを信じれば、困難にも立ち向かうことができます。そして、たとえ失敗しても、そこから学び、再び挑戦することができます。
つまり、成功するためには、自信と信念を持つことが重要なのです。
この名言が伝える3つのポイント
この名言には、以下のような3つのポイントが込められています。
自信の重要性
目標を達成するためには、まず自分ができることを信じる必要があります。
困難への挑戦
困難や障害に直面しても、諦めずに挑戦することが重要です。
学びと成長
失敗から学び、成長することで、より成功に近づけることができます。
この名言を活かす方法
この名言を活かすためには、以下のことを意識すると良いでしょう。
具体的な目標を設定する
目標が曖昧だと、自信を失いやすくなります。具体的な目標を設定することで、達成に向けてモチベーションを維持することができます。
小さな成功体験を積み重ねる
大きな目標を達成するには、小さな成功体験を積み重ねることが重要です。小さな成功体験を積み重ねることで、自信を高めることができます。
ポジティブな思考を心がける
ネガティブな思考は、自信を失わせる原因になります。ポジティブな思考を心がけることで、困難にも立ち向かうことができます。
周囲の人を信じる
周囲の人を信じることで、自分ができることを信じやすくなります。
***
似た意味の英語のことわざ
Where there’s a will, there’s a way.
意志さえあれば、道は開ける。
このことわざは、強い意志があれば、どんな困難も乗り越えられるという意味です。
目標達成にはまず自分ができることを信じる必要があることを強調しています。
Nothing is impossible to the person who believes it is possible.
それが可能だと信じる者にとって、不可能なことはない。
このことわざは、可能性を信じることの重要性を訴えています。たとえ周囲から不可能だと言われても、自分が信じるならば必ず達成できるという意味です。
If you can dream it, you can do it.
夢見ることができるなら、それは実現できる。
このことわざは、夢を持つことの大切さを説いています。夢を持つことで、目標に向かって努力するモチベーションが湧いてきます。
It’s all in the mind.
すべては心の持ちよう。
このことわざは、考え方を変えることで、状況を変えることができるという意味です。前向きに考えれば、困難な状況も乗り越えられるようになります。
Believe in yourself and all that you are. Know that there is something inside you that is greater than any obstacle.
自分自身と、自分が持っているすべてを信じなさい。どんな障害よりも大きな何かがあなたの中に存在することを知りなさい。
このことわざは、自分自身を信じることの重要性を強調しています。自分自身を信じれば、どんな困難にも立ち向かうことができます。
***
似た意味の日本語のことわざ
「千里の道も一歩から」
どんな長い道のりも、最初の一歩を踏み出さなければ始まらないという意味です。目標達成には多くの道のりがありますが、まずは行動することが大切です。
「継続は力なり」
どんな小さなことでも、継続することで大きな力になるという意味です。目標達成には時間と努力が必要です。諦めずに継続することが大切です。
「志あれば道あり」
強い意志があれば、必ず道は開けるという意味です。
目標達成にはまず自分ができることを信じる必要があることを強調しています。
「為せば成る」
何事もやってみればできるという意味です。失敗を恐れずに挑戦することが大切です。
***
セオドア・ルーズベルトの生い立ち
幼少期
セオドア・ルーズベルトは、1858年10月27日、アメリカ合衆国ニューヨーク市で、裕福なガラス製造業者の家庭に生まれました。
幼い頃から病弱でしたが、喘息を克服するために運動に励み、丈夫な体格を築きました。
また、多読家で、歴史や政治、自然科学など幅広い知識を身につけました。
10歳の時に両親と死別し、祖母に育てられました。
青年期
ハーバード大学に進学し、政治学を専攻しました。
卒業後は、ニューヨーク市議会議員、ニューヨーク州警察長官、アメリカ海軍次官補などを歴任しました。
1886年には、26歳でニューヨーク市史上最年少の警察長官に就任し、汚職撲滅に尽力しました。
1898年には、米西戦争に参加し、義勇兵部隊「ラフ・ライダース」を率いてサン・フアン丘の戦いで勝利を収め、一躍国民的英雄となりました。
政治家としてのキャリア
1899年にニューヨーク州知事に当選。
1901年、ウィリアム・マッキンリー大統領暗殺に伴い、副大統領から昇格して第26代大統領に就任しました。
当時42歳で、アメリカ史上最年少の大統領となりました。
大統領として、トラスト法の施行や公共事業の推進、環境保護政策の推進など、様々な改革を行いました。
また、1905年には、日露戦争の講和仲介に尽力し、ノーベル平和賞を受賞しました。
1909年に大統領を退任した後も、評論家や著述家として活躍しました。
セオドア・ルーズベルトの性格
セオドア・ルーズベルトは、精力的な行動力と強い意志を持つ人物でした。
また、正義感が強く、不正に対しては徹底的に闘いました。
一方、短気な性格で、周囲を振り回すこともありました。
セオドア・ルーズベルトの功績
セオドア・ルーズベルトは、アメリカ合衆国の近代化に大きく貢献しました。
具体的には、以下の功績が挙げられます。
トラスト法の施行による企業の独占禁止
公共事業の推進によるインフラ整備
環境保護政策の推進による国立公園の創設
日露戦争の講和仲介による国際平和の維持
セオドア・ルーズベルトは、今日でもアメリカ国民から尊敬されている人物です。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(325)フランス大統領だったシャルル・ド・ゴールの名言 Greatness is a road leading towards the unknown.(未知への挑戦)
https://www.eionken.co.jp/note/charles-de-gaulle-2/
心に響く英語ことわざ(327)障害者権利擁護活動家で有名だったヘレン・ケラーの名言 We can do anything we want to if we stick to it long enough.(忍耐は力なり)
https://www.eionken.co.jp/note/helen-keller-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート