- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(334)古代ギリシャの哲学者アリストテレスの名言 Be kind, for everyone you meet is fighting a harder battle.(思いやりは人の宝)
“Be kind, for everyone you meet is fighting a harder battle.”
直訳は「思いやりを持って接しよう。なぜなら、出会う人たちは皆、それぞれの人生で困難な戦いを経験しているのだから」で、似た日本語のことわざに「思いやりは人の宝」があります。
アリストテレス(Aristotle)の名言 “Be kind, for everyone you meet is fighting a harder battle.”の意味アリストテレス
解釈
思いやりを持つことの重要性:
この名言は、私たち一人ひとりが、周りの人々に思いやりを持って接することの重要性を説いています。
人生の困難:
私たちは皆、それぞれの人生で様々な困難や課題に直面しています。一見、幸せそうに見える人であっても、内面では何かしら抱えているものがあるかもしれません。
優しさの力:
思いやりのある言葉や行動は、相手にとって大きな力となります。たとえ小さな親切心であっても、誰かの心を温め、困難を乗り越える勇気を与えることができるのです。
この名言から得られる教訓
思いやりの心を忘れずに: 日々の生活の中で、周りの人々に思いやりを持って接するように心がけましょう。
表面的な判断をしない: 人の見た目や言動だけでその人を判断するのは避けましょう。誰もが何かしら抱えていることを忘れずに。
小さな親切心の積み重ね: 思いやりの心は、大きな行動から生まれるだけではありません。日々の小さな親切心の積み重ねこそが、真の優しさと言えるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
“Walk a mile in someone else’s shoes.”
意味:相手の立場になって考えること。
解説: このことわざは、他人の状況を理解するためには、実際にその人の立場を経験してみる必要があるという意味です。「Be kind, for everyone you meet is fighting a harder battle.」と同様に、このことわざも、他人の困難さを理解し、思いやりを持つことの重要性を説いています。
“Don’t judge a book by its cover.”
意味:外見だけで人を判断しないこと。
解説: 人はそれぞれ異なる経験やバックグラウンドを持っています。外見だけで人を判断すると、その人の本質を見失ってしまう可能性があります。
このことわざも、偏見を捨てて、相手をありのままに受け入れることの重要性を説いています。
“Kindness is the language which the deaf can hear and the blind can see.”
意味:優しさは言葉を超えて伝わる。
解説: 言葉が通じなくても、優しさは相手に伝わります。
このことわざも、言葉よりも行動で思いやりを示すことの大切さを説いています。
“A little kindness goes a long way.”
意味:小さな親切でも大きな力を持つ。
解説: 些細な親切心でも、相手にとって大きな励みになることがあります。
このことわざも、日常の中で小さな親切心を積み重ねることが大切であることを説いています。
“Treat others as you would like to be treated.”
意味:自分がされたら嬉しいことを人にしよう。
解説: 自分がされて嬉しいことを他の人にもすれば、世界はより良い場所になります。
このことわざも、思いやりと共感の大切さを説いています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「思いやりは人の宝」
意味:思いやりを持つことは、かけがえのない財産である。
解説: このことわざは、思いやりこそが人間にとって最も大切な資質の一つであることを説いています。
このことわざも、他人の困難に共感し、思いやりを持って接することの重要性を強調しています。
「己の欲せざる所、人に施す勿れ」
意味:自分が嫌だと思うことを他人にしない。
解説: このことわざは、自分がされて嫌だと思うことは、他人にもすべきではないという意味です。このことわざも、相手の立場に立って考えることの大切さを説いています。
「情けは人にかかる」
意味:人に親切にすれば、いつか自分にも良いことが返ってくる。
解説: このことわざは、思いやりを持って行動することは、巡り巡って自分自身にも良い結果をもたらすという意味です。
このことわざも、利己的な考えではなく、思いやりに基づいた行動をすることの大切さを説いています。
***
アリストテレスの生い立ち
誕生と幼少期
アリストテレスは、紀元前384年、ギリシア北部の都市スタゲイラで生まれました。父ニコマコスは、マケドニア王アミュンタス3世の侍医を務めた人物です。母フェスティアについては、ほとんどの情報が残っていません。
幼少期のアリストテレスについて分かっていることは限られています。しかし、彼は幼い頃から聡明で、読書や学問を好んだと言われています。
プラトンのアカデメイア
17歳頃、アリストテレスはアテネに渡り、プラトンのアカデメイアに入学しました。アカデメイアは、当時最も権威のある哲学研究機関であり、アリストテレスはそこで20年以上にわたって学びました。
プラトンは、アリストテレスに大きな影響を与えました。アリストテレスは、プラトンの哲学を深く学び、論理学、倫理学、政治学、自然科学など、様々な分野で優れた業績を残しました。
マケドニア王宮
紀元前343年、アリストテレスはマケドニア王フィリッポス2世に招かれ、当時13歳の王子アレクサンドロス(後のアレクサンドロス大王)の教育係を務めました。
アリストテレスは、アレクサンドロスに弁論術、文学、科学、医学、そして哲学を教え、彼の人格形成に大きな影響を与えました。
リュケイオン
紀元前335年、アリストテレスはアテネに戻り、リュケイオンと呼ばれる自らの学園を設立しました。リュケイオンは、アカデメイアと並ぶ重要な哲学研究機関となり、多くの学生たちが集まりました。
リュケイオンでは、論理学、倫理学、政治学、自然科学など、様々な分野の研究が行われました。アリストテレスは、これらの研究をまとめ、膨大な著作を残しました。
晩年
紀元前323年、アレクサンドロス大王が急逝すると、アテネにおける反マケドニア感情が高まりました。アリストテレスは、マケドニアびいきであるという嫌疑をかけられ、アテネを離れることを余儀なくされました。
アリストテレスの功績
アリストテレスは、古代ギリシアにおける最も偉大な哲学者の一人であり、その思想は、後の西洋哲学に大きな影響を与えました。
アリストテレスの主な功績としては、以下のものが挙げられます。
・論理学の体系化
・倫理学における「中庸の徳」の概念
・政治学における国家論
・自然科学における動植物の分類
アリストテレスの思想は、中世ヨーロッパではキリスト教神学と融合し、その後も近代哲学や科学の発展に大きな影響を与え続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(333)古代ギリシャの哲学者アリストテレスの名言 Man is a goal seeking animal. His life only has meaning if he is reaching out and striving for his goals.(地道な努力が実を結ぶ)
https://www.eionken.co.jp/note/aristotle-3/
心に響く英語ことわざ(335)フランスの物理学者パスカルの名言 Kind words do not cost much. Yet they accomplish much.(思いやりは世界を変える)
https://www.eionken.co.jp/note/blaise-pascal-3/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート