- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(340)ドイツの哲学者ショーペンハウアーの名言 We forfeit three-fourths of ourselves in order to be like other people.(竹に雀)
“We forfeit three-fourths of ourselves in order to be like other people.”
直訳は「私たちは他の人と同じようになるために自分自身の4分の3を犠牲にする」で、似た日本語のことわざに「竹に雀」があります。
ショーペンハウアーの名言”We forfeit three-fourths of ourselves in order to be like other people.”の意味
ショーペンハウアー(Arthur Schopenhauer)のこの名言は、私たちが自分らしさを捨てて、周囲の人々に合わせようとすると、本来の自分自身の大部分を失ってしまうという意味です。
“We forfeit three-fourths of ourselves”:
“forfeit” は「放棄する、手放す」という意味です。
つまり、自分自身の一部を放棄していることを意味します。
この名言では、本来の自分らしさや個性を捨てていることを指します。
“three-fourths” は「4分の3」という意味ですが、ここでは比喩的な表現であり、正確な割合ではなく、多くの部分を失っていることを強調しています。
“in order to be like other people”:
周囲の人々に合わせようとすることを意味します。
これは、社会の規範や期待に従うこと、周囲の人と同じように振る舞うことなどを含みます。
この名言は、
人間は本来、個性豊かでユニークな存在である
しかし、周囲に合わせるために、自分らしさを抑圧してしまう
その結果、本来の自分自身を生きることができなくなり、後悔することになる
というショーペンハウアーの哲学思想を反映しています。
補足:
この名言は、ショーペンハウアーの著書「Parerga und Paralipomenak」の中で述べられています。
この名言は、「自分自身を生きること」や「個性を大切にすること」の重要性を訴えるものとして、多くの人々に引用されています。
***
似た意味の英語のことわざ
“Conformity is the jailer of freedom.”
(順応は自由の牢獄である。)
意味: 周囲に合わせることは、自分の自由を奪い、本来の自分自身を生きることができなくなるという警句です。
“It is better to be original than to be perfect.”
(完璧であるよりも独創的である方が良い。)
意味: 欠点があっても、自分らしさを表現することが大切だという考えを表しています。
“The only way to do great work is to love what you do. If you haven’t found it yet, keep looking. Don’t settle.”
(素晴らしい仕事をする唯一の方法は、自分がしていることを愛することだ。まだ見つけられていないなら、探し続けろ。妥協するな。)
意味: 周囲の目を気にするのではなく、自分が情熱を持てることに集中することで、本来の自分自身を発揮し、素晴らしい仕事ができるという考えを表しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「真綿針にも頭がある」(まわたはりにもあたまがある)
意味: どんな小さな存在にも個性や独自性があるという意味です。周囲に流されず、自分らしさを大切にすることの重要性を表しています。
「竹に雀」
意味: 自分に合っていないことは、無理をしてもしっくりこないという意味です。周囲期の待に合わせようと背伸びしても、本来の自分らしさを発揮することはできないという教訓です。
***
ショーペンハウアーの生い立ち: 波乱に満ちた人生の始まり
アルトゥール・ショーペンハウアーは、1788年2月22日、ポーランドの都市ダンツィヒ(現在のポーランド・グダニスク)で、裕福な商人ハインリヒ・ショーペンハウアーと、作家としても知られるヨハンナ・ショーペンハウアーの長男として生まれました。
幼少期:
幼い頃から知性と感受性に富んでいたショーペンハウアーは、8歳でラテン語、9歳で英語、10歳でギリシャ語を習得するなど、早熟な才能を発揮しました。
しかし、両親との関係は良好とは言えず、特に母親とは不仲でした。
13歳の時、父親が亡くなり、ショーペンハウアーは遺産の一部を継ぎますが、母親との確執により、その大部分を手放すことになります。
青年期:
1805年、ショーペンハウアーはゲッティンゲン大学に入学し、医学を学び始めます。しかし、すぐに医学への興味を失い、哲学へと転向します。
大学在学中にイマヌエル・カントの哲学に出会い、大きな影響を受けます。
1809年、博士号取得のために論文を提出しますが、審査員に酷評され、博士号は授与されませんでした。
その後、ベルリン大学やイエナ大学で学びますが、いずれの大学でも教授職を得ることはできませんでした。
壮年期:
1814年、ショーペンハウアーはベルリンに移住し、著述活動に専念します。
1818年、主著である『意志と表象としての世界』を出版しますが、当時はほとんど注目されませんでした。
1826年、母親が亡くなり、ショーペンハウアーは遺産を受け継ぎますが、その多くは投資で失ってしまいます。
その後、フランクフルト・アム・マインに移住し、生涯の大半をそこで過ごします。
晩年:
晩年は、孤独と貧困の中で過ごしましたが、徐々にその思想が認められるようになり、多くの追随者を得ました。
1851年、イギリスの哲学者ジョン・オクスフォードがショーペンハウアーを紹介する論文を発表し、彼の名声は欧米に広まります。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(339)「我思う、故に我あり」で有名なフランスの哲学者デカルトの名言 An optimist may see a light where there is none, but why must the pessimist always run to blow it out?(くじけない心)
https://www.eionken.co.jp/note/rene-descartes-2/
心に響く英語ことわざ(341)フランスの哲学者・小説家のヴォルテールの名言 Love truth, but pardon error.(真実を愛しなさい、しかし誤りは許しなさい過ちを犯すことは人間であり、許すことは神聖なこと)
https://www.eionken.co.jp/note/voltaire/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート