- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(360)ブラジルプロサッカーのスーパースターのペレの名言 Success is no accident. It is hard work, perseverance, learning, studying, sacrifice and most of all, love of what you are doing or learning to do.(地道な努力が実を結ぶ)
“Success is no accident. It is hard work, perseverance, learning, studying, sacrifice and most of all, love of what you are doing or learning to do.”
直訳は「成功は偶然ではない。それは努力、忍耐、学習、勉強、犠牲、そして何よりも、自分がしていること、または学んでいることを愛することによって得られるものである」で、似た日本語のことわざに「地道な努力が実を結ぶ」があります。
ペレの名言”Success is no accident. It is hard work, perseverance, learning, studying, sacrifice and most of all, love of what you are doing or learning to do.”の意味
ペレ(Pelé)のこの名は、成功は偶然ではなく、努力、忍耐、学習、勉強、犠牲、そして何よりも、自分がしていることへの情熱によって達成されるものであることを強調しています。
この名言は、6つの要素が成功に不可欠であると示唆しています。
努力:
成功するためには、努力を惜しまないことが重要です。目標を達成するために、時間と労力を費やす必要があります。
忍耐:
成功は一晩で達成されるものではありません。失敗や挫折を経験することもあるでしょう。しかし、忍耐強く努力を続ければ、最終的には目標を達成することができます。
学習: 常に学び続けることが重要です。新しいスキルを身につけ、知識を広げることで、より多くの機会を得ることができます。
勉強:
勉強は、知識とスキルを身につけるための重要な手段です。目標を達成するために必要な知識とスキルを習得するために、時間を費やすことが重要です。
犠牲:
成功するためには、時には犠牲を払う必要があるかもしれません。時間を、お金、あるいは人間関係を犠牲にする必要があるかもしれません。しかし、これらの犠牲は、最終的には報われるでしょう。
情熱:
何よりも重要なのは、自分がしていること、または学んでいることへの情熱です。情熱がなければ、困難な時にモチベーションを維持することはできません。
ペレ自身は、この名言を体現した人物と言えるでしょう。彼は貧しい家庭に生まれましたが、サッカーへの情熱と努力によって、世界で最も偉大なサッカー選手の1人になりました。
この名言は、私たち一人ひとりに、成功は努力と忍耐によって達成できることを思い出させてくれます。また、自分が情熱を注げるものを見つけることが、成功への鍵であることも教えてくれます。
この名言から、以下のようなことを学ぶことができます。
成功は偶然ではなく、努力によって達成されるものである。
目標を達成するためには、忍耐強く努力を続けることが重要である。
常に学び続け、知識とスキルを身につけることが重要である。
成功するためには、時には犠牲を払う必要がある。
何よりも重要なのは、自分がしていること、または学んでいることへの情熱である。
***
似た意味の英語のことわざ
Without sweat, there is no sweet.
努力なくして成功なし
No pains, no gains.
苦労なくして楽なし
Rome wasn’t built in a day.
ローマは一日にして成らず
Success is the sum of small efforts, repeated day in and day out.
成功は小さな努力の積み重ねである
Winners never quit. Quitters never win.
勝者は決して諦めない。 諦める者は決して勝てない
The only limit to our realization of tomorrow will be our doubts of today.
明日の実現を制限するものは、今日の疑いだけである
***
似た意味の日本語のことわざ
地道な努力が実を結ぶ
意味:目立たない努力でも、積み重ねることで大きな成果を得ることができる。
滴水穿石(てきすいせんせき)
意味:水滴が石を穿つように、小さな努力でも根気よく続ければ、大きな成果を得ることができる。
不撓不屈(ふとうふくつ)
意味:どんな困難にも屈することなく、意志を貫き通すこと。
***
ペレの生い立ち:貧しい少年からサッカーの王様へ
幼少期:
1940年10月23日、ブラジル南東部のミナスジェライス州トレス・コラソンエスに、エドソン・アランテス・ド・ナシメントとして誕生。
父親は元サッカー選手のドンジーニョ、母親は専業主婦のセレスティーナ。
幼い頃からサッカーボールを蹴り、天賦の才を発揮。
貧しい生活の中で、新聞紙を丸めたボールや靴磨きで得たお金でボールを購入し、練習に励んだ。
当時の愛称は、父親の愛称「ドンジーニョ」の息子という意味で「ドンジーニョの息子」や、家族からは「ジッコ」と呼ばれていた。
少年時代:
9歳の時に地元で開催された1950 FIFAワールドカップを目の当たりにし、将来的にワールドカップで優勝することを決意。
1954年、14歳で地元プロクラブのバウロFCに入団。
15歳でプロデビューを果たし、その才能で周囲を驚かせた。
16歳でブラジル代表に初招集され、国際舞台でも活躍。
サントスFC時代:
1957年、17歳でサントスFCに移籍。
プロ1年目から主力として活躍し、チームを数々の優勝に導いた。
1962年、1963年、1970年のFIFAワールドカップでブラジル代表を優勝に導き、3度のワールドカップ優勝を達成。
華麗なドリブルとゴールセンスで観客を魅了し、「サッカーの王様」の称号を得た。
サントスFCでは、6度のサンパウロ州選手権、2度の全国選手権、2度のインターコンチネンタルカップなど、数々のタイトルを獲得。
晩年:
1974年にサントスFCを退団し、アメリカ合衆国のニューヨーク・コスモスに移籍。
1977年に現役引退。
引退後は、政治家、実業家、UNICEF親善大使など様々な活動を行った。
ペレの生い立ちは、貧しい環境の中で努力を続ければ、夢を実現することができることを示しています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(359)米国プロボクシングのスーパースターのモハメド・アリの名言 The man who has no imagination has no wings.(志なければ道は開けず)
https://www.eionken.co.jp/note/muhammad-ali/
心に響く英語ことわざ(361)米国プロバスケットボールのスーパースターのコービー・ブライアントの名言 If you’re afraid to fail, then you’re probably going to fail.(失敗は成功の母)
https://www.eionken.co.jp/note/kobe-bryant/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
英音研noteページ
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート