- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(366)ドイツの文豪ゲーテの名言 Dream no small dreams for they have no power to move the hearts of men.(志高くして行け)
“Dream no small dreams for they have no power to move the hearts of men.”
直訳は「小さな夢を見るな。それには人の心を動かす力はない」で、似た日本語のことわざに「志高くして行け」があります。
ゲーテの名言”Dream no small dreams for they have no power to move the hearts of men.”の意味
ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)のこの名言は、ゲーテの戯曲 “Faust”(ファウスト)の第1部で、主人公ファウストがメフィストフェレスと出会う場面で語られます。ファウストは、人生に絶望し、自殺をしようとします。そこに現れたメフィストフェレスは、ファウストに永遠の若さと富、そしてあらゆる欲望を満たすことを約束します。ファウストはメフィストフェレスの言葉に心を動かされ、魂と引き換えに彼の申し出を受け入れます。
しかし、ファウストはすぐにメフィストフェレスの言葉が嘘であることに気づきます。メフィストフェレスの力は、ファウストに真の幸福を与えることはできません。そこでファウストは、メフィストフェレスと契約を破棄しようとします。しかし、メフィストフェレスはそう簡単にはファウストを逃しません。
メフィストフェレスはファウストに、小さな夢を見るなと説きます。小さな夢は人の心を動かす力がない、と。真の幸福を手に入れるためには、大きな夢を見る必要がある、と。
この名言は、私たちに大きな夢を持つことの大切さを教えてくれます。小さな夢では、人生を変えるような大きなことは成し遂げられません。大きな夢を持ち、それを実現するために努力することで、私たちは真の幸福を手に入れることができるのです。
この名言は、様々な解釈が可能です。以下に、いくつか例を挙げます。
大きな目標を持つことが重要である。
小さな目標では、モチベーションを維持することができない。
リスクを恐れずに挑戦することが重要である。
失敗を恐れずに、自分の夢に向かって努力し続けることが重要である。
この名言は、私たちの人生に大きな影響を与える力を持っています。大きな夢を持ち、それを実現するために努力することで、私たちはより充実した人生を送ることができるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
Aim high, for the stars are beyond your reach.
(高くを目指せ、星は手の届かないところにある)
Shoot for the moon. Even if you miss, you’ll land among the stars.
(月を目指せ。たとえ外しても、星の中に着地するだろう)
Set your sights high, and you will shoot higher than your aim.
(目標を高く設定すれば、目標よりも高く飛べる)
Think big, and your deeds will grow.
(大きく考えれば、あなたの行いは大きくなる)
Believe in yourself and all that you are. Know that there is something inside you that is greater than any obstacle.
(自分自身と、あなたがすべてであることを信じなさい。どんな障害よりも大きなものがあなたの中に存在することを知っています)
***
似た意味の日本語のことわざ
「志高くして行け」
大きな志を持って、目標に向かって努力し続けることが大切であるという意味のことわざです。
「千里の道も一歩から」
大きな目標を達成するためには、小さな一歩を積み重ねることが大切であるという意味のことわざです。
「登らぬ者は見ぬ景色」
挑戦しなければ、得られないものがあるという意味のことわざです。
***
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの生い立ち
幼少期 (1749年~1765年)
1749年8月28日、神聖ローマ帝国フランクフルト・アム・マインの裕福な市民の家に生まれる。
父は法律家、母は教養豊かな女性だった。
幼少期から、語学、絵画、音楽など様々な教育を受ける。
8歳の頃には、詩作を始め、その才能を認められていた。
1765年、16歳でライプツィヒ大学法学部に入学。
青年期 (1765年~1775年)
大学では法学を学ぶが、文学への情熱を抑えることができず、2年後にストラスブール大学へ転学。
ストラスブール大学では、医学、自然科学、文学などを学ぶ。
この時期に、生涯の恋人となるフリーデリケ・ブリオンと出会い、恋愛関係になる。
1770年、大学を中退し、故郷フランクフルトに戻る。
弁護士として働くが、すぐに文学活動に専念するようになる。
1772年、小説『若きウェルテルの悩み』を出版し、一躍有名作家となる。
壮年期 (1775年~1805年)
1775年、ヴァイマール公国の招聘を受け、公務員として働く。
1782年、公爵の側近となり、政治、文化、教育などの分野で手腕を発揮する。
1794年、イタリア旅行を行い、多くの芸術作品に触れる。
1794年、小説『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』を出版。
1805年、フリードリヒ・フォン・シラーと共同で、演劇雑誌『アルカディア』を創刊。
晩年期 (1805年~1832年)
1805年、シラーの死後、戯曲『ファウスト』の執筆に専念する。ゲーテは、詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家など、様々な分野で活躍した天才です。その生涯は、多くの作品を生み出し、多くの人々に影響を与えました。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(365)アポロ11号の船長として人類初の月面着陸を達成したニール・アームストロングの名言 We tried very hard not to be overconfident, because when you get overconfident, that’s when something snaps up and bites you.(慢心は失敗のもと)
https://www.eionken.co.jp/note/neil-alden-armstrong/
心に響く英語ことわざ(367)「トム・ソーヤーの冒険」で有名な米国作家マーク・トウェインの名言 Keep away from people who try to belittle your ambitions. Small people always do that, but the really great make you feel that you, too, can become great.(偉大になれる)
https://www.eionken.co.jp/note/mark-twain/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート