- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(375)「レ・ミゼラブル」で有名なフランスの作家ヴィクトル・ユーゴーの名言 Adversity makes men, and prosperity makes monsters.(艱難汝を強す(かんなんなんじをつよす))
“Adversity makes men, and prosperity makes monsters.”
直訳は「逆境は人間を造り、繁栄は怪物を作る」で、似た意味の日本語のことわざに「艱難汝を強す(かんなんなんじをつよす)」があります。
ヴィクトル・ユーゴーの名言”Adversity makes men, and prosperity makes monsters.”の意味
ヴィクトル・ユーゴー(Victor Hugo)のこの名言は、困難な状況を乗り越えることによって人は成長し、逆に楽な状況に甘んじると人は堕落するというメッセージを伝えています。
逆境は人間を造る
逆境とは、困難や苦難を意味します。人は逆境に直面すると、それを乗り越えるために努力し、知恵や勇気、忍耐力を身につけることができます。また、逆境を通して自分の弱さや欠点に気付き、改善しようと努力することもできます。このように、逆境は人をより強い人間に成長させる力を持っています。
貧困や戦争などの厳しい環境で育った人は、困難な状況に立ち向かう力や粘り強さを身につけることが多い。
病気や障害などの逆境を乗り越えた人は、人生の大切さをより深く理解し、他の人々に共感できるようになることが多い。
繁栄は怪物を作る
繁栄とは、富や成功を意味します。人は繁栄に恵まれると、慢心したり、傲慢になったりすることがあります。また、周囲の人を見下したり、倫理観を忘れた行動を取ったりすることもあります。このように、繁栄は人を堕落させ、怪物のような存在に変えてしまうことがあります。
権力や富を持つ人は、暴君や独裁者になる可能性がある。
裕福な家庭で育った子供は、甘やかされて育ち、社会性が身につかないことがある。
名言の解釈
この名言は、人生において困難や苦難は決して無駄ではないことを示唆しています。むしろ、逆境は人を成長させるための貴重な機会であると考えられます。一方で、楽な状況に甘んじることは、人を堕落させ、本来の自分自身を見失わせてしまう可能性があります。
名言の重要性
この名言は、現代社会においても非常に重要な意味を持っています。現代社会は物質的な豊かさに恵まれていますが、同時に、多くの人がストレスや孤独、不安などの問題を抱えています。このような状況の中で、人は逆境にどのように立ち向かうべきなのか、そして繁栄にどのように向き合うべきなのか、この名言は私たちに示唆を与えてくれます。
名言の活用
この名言は、自分自身の人生を振り返ったり、将来の目標を設定したりする際に役立てることができます。また、困難に直面している人に対して、励ましの言葉をかける際にも役立てることができます。
***
似た意味の英語のことわざ
Smooth seas do not make skilled sailors.
(穏やかな海は熟練した船乗りを作らない)
これは、困難な状況を経験することで、人は問題解決能力や忍耐力などのスキルを身につけることができるという格言です。
A diamond is not polished without friction.
(ダイヤモンドは摩擦なしには磨かれない)
これは、困難な経験を通して、人はより強く、より良い人間に成長することができるという格言です。
Prosperity brings friends; adversity tries them.
(繁栄は友人を呼び寄せ、逆境は彼らを試す)
これは、繁栄の時にできる友人は真の友人ではないが、逆境の時にそばにいてくれる友人は真の友人であるという格言です。
You never know how strong you are until you face your weakest moment.
(自分の最も弱い瞬間に直面するまで、自分がどれほど強いのか分からない)
これは、自分の限界に挑戦することで、自分が想像していたよりも強いことを知ることができるという格言です。
***
似た意味の日本語のことわざ
苦楽は人間を作る
このことわざは、「逆境は人間を造り、繁栄は怪物を作る」とほぼ同じ意味を持つ、最も直接的な表現です。困難な状況を乗り越えることで人は成長し、楽な状況に甘んじることで人は堕落するというメッセージを伝えています。
艱難汝を強す
このことわざは、中国の故事成語から由来しており、「困難な状況は、あなたをより強くする」という意味です。逆境は人を鍛え、より強い精神力と忍耐力を与えてくれるという考えを表しています。
苦労は買っても買えない
このことわざは、苦労や困難を経験することが、かけがえのない経験となり、人としての成長を促すという意味です。苦労を通して得られるものは、お金では買えない価値があるという考えを表しています。
***
ヴィクトル・ユーゴーの生い立ち
幼少期
1802年2月26日、フランス東部のブザンソンで、軍人ジョゼフ・レオポール・シジスベール・ユーゴーと、その妻ソフィー=フランソワーズ・トレビュシェの三男として誕生。
幼い頃から文学に興味を持ち、詩作を始める。
1804年、ナポレオン1世の戴冠式に出席。
1813年、一家でスペインに移住。
1815年、一家でフランスへ帰国。
青年期
1819年、詩集『東方詩集』を出版し、ロマン派詩人としてデビュー。
1822年、アデール・フシェと結婚。
1823年、小説『アン・マリオ』を出版。
1826年、小説『ブグ=ジャルゴー』を出版。
1831年、小説『ノートルダム・ド・パリ』を出版し、大ベストセラーとなる。
壮年期
1832年、戯曲『マリオン・デロルム』を上演。
1835年、戯曲『ルクレツィア・ボルジア』を上演。
1841年、小説『エメリエン』を出版。
1843年、戯曲『リュクレス』を上演。
1845年、小説『ナポレオン・ル・プティ』を出版。
晩年
1848年、フランス第二共和政成立に伴い、政治活動を開始。
1851年、ナポレオン3世のクーデターに反対し、ベルギーへ亡命。
1852年、イギリスへ亡命。
1859年、小説『レ・ミゼラブル』を出版。
1862年、小説『ジャゼラン』を出版。
1869年、小説『男と海』を出版。
1870年、普仏戦争勃発に伴い、フランスへ帰国。
1871年、パリ・コミューンに参加。
1876年、フランス元老院議員に当選。
ユーゴーは、生涯にわたって政治活動にも積極的に参加し、共和主義者として知られた。
また、奴隷制度や死刑制度などの社会問題にも強い関心を持ち、作品の中で批判的に取り上げた。
ユーゴーは、フランス文学史上最も重要な作家の一人であり、その作品は世界中で読み継がれている。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(374)世界的なベストセラー作家アガサ・クリスティの名言 If the fact will not fit the theory – let the theory go.(学問は経験の積み重ね)
https://www.eionken.co.jp/note/agatha-mary-clarissa-christie/
心に響く英語ことわざ(376)「異邦人」で有名なフランス人作家アルベール・カミュの名言 You will never be happy if you continue to search for what happiness consists of.(幸せは自分の心の内にありて外にはなし)
https://www.eionken.co.jp/note/albert-camus/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート