- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(380)「不思議の国のアリス」で有名な英国作家ルイス・キャロルの名言 One of the deep secrets of life is that all that is really worth the doing is what we do for others.(施す者はこそ受け取り)
“One of the deep secrets of life is that all that is really worth the doing is what we do for others.”
直訳は「人生の深遠な秘密の一つは、本当に価値のあることはすべて、他人のためにすることだということだ」で、似た意味の日本語のことわざに「施す者はこそ受け取り」があります。
ルイス・キャロル(Lewis Carroll)の名言”One of the deep secrets of life is that all that is really worth the doing is what we do for others.”の意味
名言の背景
この名言は、ルイス・キャロルの代表作である『不思議の国のアリス』の続編『鏡の国のアリス』に登場します。作中で白の女王がアリスに語る言葉として有名です。
意味解釈
この名言には、人生における真の価値とは何かについての深い洞察が込められています。
表面的に見ると、この言葉は利他的な行動の重要性を説いているように見えます。確かに、他の人を助けることは素晴らしいことですが、この名言の本質はもっと深いところにあります。
キャロルは、真の幸福や充実感とは、自分自身のためではなく、他者への貢献から生まれると主張しているのです。
現代社会への示唆
現代社会は、個人主義や競争主義が蔓延しています。私たちは常に「自分」を第一に考え、「自分」の利益を追求するように求められています。
しかし、キャロルはこのような生き方を否定します。彼は、真の喜びや満足感は、他者との繋がりや貢献を通して得られるものであると説いているのです。
名言を活かすヒント
この名言を活かすためには、以下の点を実践することが重要です。
利他的な行動を意識する
周囲の人々に親切にしたり、困っている人を助けたりするなど、積極的に利他的な行動を心がけましょう。
感謝の気持ちを持つ
他者から受けた恩恵に感謝し、それを表現することが大切です。
社会貢献活動に参加する
ボランティア活動や地域活動などに参加することで、社会に貢献することができます。
***
似た意味の英語のことわざ
The best way to find yourself is to lose yourself in the service of others.
(自分自身を見つける最善の方法は、他者のために尽くすことだ)
It takes a village to raise a child.
(子を育てるには村が必要だ)
We are all connected.
(私たちは皆繋がっている)
***
似た意味の日本語のことわざ
施す者はこそ受け取り
このことわざは、他人に施すことで、自分自身にも良いものが返ってくるという考えを表現しています。キャロルの名言とは直接的な繋がりはありませんが、利他的な行動のメリットを強調する点で共通しています。
人の苦労を知らずば人の苦労は救えぬ
このことわざは、他者の苦しみを理解するためには、自分自身が同じような経験をすることが必要であるという考えを表現しています。キャロルの名言とは角度を変えていますが、他者への共感や理解の重要性を強調している点は共通しています。
***
ルイス・キャロル:数学者、論理学者、そして作家としての二面性
幼少期:家族と教育
1832年1月27日、イギリス・チェシャー州の牧師館で、チャールズ・ラトウィッジ・ドジソンとして誕生。
11人兄弟の長男であり、裕福な家庭で育つ。
幼い頃から読書と演劇に親しみ、豊かな想像力を育む。
1846年、名門ラグビー校に入学。優秀な成績を収め、クリケットやラグビーにも熱中。
1850年、オックスフォード大学クライスト・チャーチ・カレッジに進学。数学と論理学に才能を発揮し、卒業後も研究員として残る。
クリスト・チャーチでの生活と数学への情熱
クライスト・チャーチでは、数学の教師や学生寮の監督を務める。
論理学や記号論にも造詣が深く、独自の論理記号体系を考案するなど、革新的な研究に取り組む。
数学への情熱は生涯続き、数々の論文や著書を発表。幾何学や確率論の分野で特に功績を残す。
厳格な性格と几帳面な仕事ぶりで知られ、学生からは尊敬と畏怖の念を持って接されていた。
写真家としての活動
1856年頃から写真に興味を持ち始め、才能を発揮する。
当時としては珍しい湿板写真法を駆使し、風景や静物、人物など様々な写真を撮影。
1860年代には、写真家協会の会長を務めるなど、写真界においても重要な役割を果たす。
多くの子供たちのポートレートを撮影し、その感性豊かな作品は現在も高く評価されている。
ルイス・キャロル誕生:作家としての才能開花
1856年、友人たちの子どものために『不思議の国のアリス』の原型となる物語を創作。
1865年、『不思議の国のアリス』を出版し、大成功を収める。
1871年には続編『鏡の国のアリス』を発表。
ユーモアとナンセンスに満ちた独特な世界観は、大人から子供まで幅広い読者を魅了し、世界中のベストセラーとなる。
『ジャバウォックの詩』や『スナーク狩り』など、詩や戯曲作品も発表。
数学者・論理学者としての業績だけでなく、作家としての才能によって、後世に名を残す。
ルイス・キャロルは、数学者、論理学者、写真家、そして作家という、多様な顔を持つ人物でした。厳格な学究者としての側面と、豊かな想像力を持つ作家としての側面を併せ持ち、それぞれの世界で輝かしい業績を残しました。
彼の作品は、現在も世界中で愛され続けており、子供たちの想像力を育むとともに、大人にとっても深い思索を与えてくれます。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(379)「クリスマス・キャロル」で有名な英国作家チャールズ・ディケンズの名言 I never could have done what I have done without the habits of punctuality, order, and diligence, without the determination to concentrate myself on one subject at a time.(継続は力なり)
https://www.eionken.co.jp/note/charles-dickens/
心に響く英語ことわざ(381)英国女流作家ジョージ・エリオットの名言 The responsibility of tolerance lies with those who have the wider vision.(百人に聞けば百通りの答えがある)
https://www.eionken.co.jp/note/george-eliot-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート