- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(384)世界的に有名なファッションデザイナーのココ・シャネルの名言 My life didn’t please me, so I created my life.(自助努力こそ成功の鍵)
“My life didn’t please me, so I created my life.”
直訳は「私の人生は私を喜ばせるものでなかったので、私は自分の人生を創り上げた」で、似た意味の日本語のことわざに「自助努力こそ成功の鍵」があります。
ココ・シャネルの名言”My life didn’t please me, so I created my life.”の意味
ココ・シャネル(Coco Chanel)のこの名言は、ココ・シャネル自身の生い立ちと、そこから成功を掴んだまでの歩みを反映したものとして解釈できます。
困難な生い立ち
シャネルは1883年、フランスの貧しい家庭に生まれました。幼い頃に母親を亡くし、12歳の時に父親に捨てられ、孤児院で育ちました。その後、修道院で裁縫を学びますが、厳しい環境に耐え切れず、18歳で修道院を飛び出します。
どん底からの這い上がり
修道院を出た後は、歌手や店員として働きましたが、どれも長続きせず、貧困の中で生活していました。そんな中、帽子デザイナーとして才能を開花させ、1909年にパリで最初の帽子店を開きます。その後、オートクチュールへと事業を拡大し、世界的なファッションブランド「シャネル」を築き上げました。
名言に込められたメッセージ
この名言は、「与えられた人生に甘んじることなく、自分で望む人生を切り拓いていく」というシャネルの強い意志を表しています。
・ 満足のいかない人生を変えようと、自ら行動を起こしたシャネルの姿
・ 困難な状況にも負けず、夢に向かって努力し続けたシャネルの生き様
この名言は、人生に絶望している人々に勇気を与え、自分自身の人生を主体的に生きようとする背中を押してくれる力強いメッセージと言えるでしょう。
この名言から得られる教訓
人生は自分で創るもの
困難に直面しても諦めずに挑戦し続けること
自分の意志で行動することが大切
***
似た意味の英語のことわざ
人生を切り拓く力強さ
Where there’s a will, there’s a way.
(意志があれば道は拓ける)
Nothing is impossible to the willing mind.
(意志のある者には不可能はない)
I am the master of my fate, I am the captain of my soul.
(私は運命の支配者、私は魂の船長)
これらのことわざは、困難な状況でも諦めずに努力すれば、望むものを手に入れることができるというメッセージを伝えています。
自ら行動を起こす重要性
If you don’t like something, change it. If you can’t change it, change your attitude.
(気に入らないものがあれば変えろ。変えられないなら、態度を変えろ)
The best way to predict your future is to create it.
(未来を予測する最善の方法は、自分で創ること)
Don’t wait for opportunity, create it.
(チャンスを待つな、創れ)
これらのことわざは、現状に甘んじることなく、自ら行動を起こして人生を切り拓いていくことの大切さを説いています。
困難を乗り越える勇気
Life is what happens when you’re busy making other plans.
(人生とは、計画している間に起こること)
When life gives you lemons, make lemonade.
(人生がレモンをくれるなら、レモネードを作れ)
これらのことわざは、人生には困難がつきものだが、それを乗り越えることでより強くなれるというメッセージを伝えています。
***
似た意味の日本語のことわざ
能動的な生き方
・天命を待つよりも、自ら天命を切り開け
・自助努力こそ成功の鍵
これらのことわざは、与えられた状況に甘んじることなく、自ら行動を起こして人生を切り拓いていくことの大切さを説いています。
困難を乗り越える力
・艱難汝を玉にす
(困難はあなたを宝石のように磨いてくれる)
・七転八起
(何度も倒れても立ち上がる)
・不撓不屈(ふとうふくつ)
(どんな困難にも屈しない強い意志)
これらのことわざは、人生には困難がつきものだが、それを乗り越えることでより強くなれるというメッセージを伝えています。
自分の道を歩む
・自分の道をゆけ
・己れを信じて歩め
・他人の目を気にせず、自分の思うように生きろ
これらのことわざは、周りの声に惑わされず、自分の信じる道を歩むことの重要性を説いています。
***
ココ・シャネルの生い立ち:貧困と才能、そして反骨精神
母親との別れと修道院での生活
ガブリエル・ボヌール・シャネル(ココ・シャネルの本名)は、1883年8月19日、フランス中部の町ソミュールで生まれました。
貧しい家庭に育ち、5歳の時に母親を亡くします。
12歳の時、父親に捨てられ、オルバンの修道院に入れられます。
修道院では裁縫や刺繍などの技術を学びますが、厳しい規律に耐え切れず、18歳で飛び出します。
歌手と帽子の販売:才能開花への第一歩
修道院を出た後は、カフェやキャバレーで歌手を目指しながら生活します。
そこで出会った裕福な将校エティエンヌ・バルサンと恋に落ち、彼との関係をきっかけに上流社会に触れます。
1909年、バルサンの援助を受け、パリで最初の帽子店を開きます。
その後、オートクチュールへと事業を拡大し、世界的なファッションブランド「シャネル」を築き上げました。
孤児院での経験が与えた影響
母親を亡くし、父親に捨てられたという辛い経験は、シャネルの性格に大きな影響を与えました。
孤児院での生活の中で培った自立心と強い意志力は、彼女を成功へと導く原動力となりました。
また、修道院で学んだ裁縫の技術は、その後のファッションデザイナーとしてのキャリアの基礎となりました。
反骨精神と革新的なデザイン
当時の女性のファッションは、コルセットで体を締め付け、動きにくいのが一般的でした。
シャネルは、そんな窮屈な服装に反抗し、動きやすく機能的なデザインの服を次々と発表しました。
また、それまでの女性らしい装飾を排したシンプルなデザインも特徴で、多くの女性から支持を集めました。
波乱万丈な人生
第一次世界大戦中は、フランス軍の制服をデザインするなど、戦争にも貢献しました。
第二次世界大戦中は、ナチスと親交があったことから批判を受け、戦後はしばらくスイスに亡命しました。
1953年にパリに戻り、再びファッション界で活躍し、1971年87歳で亡くなるまで精力的に活動しました。
ココ・シャネルは、貧困と困難な生い立ちを乗り越え、独自の才能と反骨精神でファッション界に革命を起こした女性です。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(383)「ドン・キホーテ」で有名なスペイン人作家セルバンテスの名言 True valor lies between cowardice and rashness.(勇気は思案の後に起こるもの、無謀は勇士の恥)
https://www.eionken.co.jp/note/miguel-de-cervantes-2/
心に響く英語ことわざ(385)世界的に有名な芸術家のピカソの名言 I paint objects as I think them, not as I see them.(心眼で見る)
https://www.eionken.co.jp/note/pablo-ruiz-picasso/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート