- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(386)「ひまわり」で有名な画家のゴッホの名言 Great things are done by a series of small things brought together.(塵積山を成す)
“Great things are done by a series of small things brought together.”
直訳は「偉大なことは、小さなことを積み重ねることで成し遂げられる」で、似た意味の日本語のことわざに「塵積山を成す(ちりずみやまをなす)」があります。
ゴッホの名言”Great things are done by a series of small things brought together.”の意味
ゴッホ(Vincent van Gogh)のこの名言は、一見すると当たり前のようにも思えますが、この言葉には、ゴッホ自身の経験に基づいた深い洞察が含まれています。
ゴッホは、生前ほとんど無名であり、経済的に困窮していました。しかし、彼は毎日懸命に絵を描き続け、決して諦めませんでした。そして、小さな努力を積み重ねることで、独自の画風を確立し、今では世界で最も有名な画家の一人となりました。
この名言は、私たちに以下のことを教えてくれます。
大きな目標を達成するためには、小さなことからコツコツと努力することが大切である。
焦らず、自分のペースで努力を続けることが重要である。
どんな小さな努力でも、最終的には大きな成果につながる可能性がある。
ゴッホは、この名言を単なる格言としてではなく、自らの行動指針として実践していました。彼は、毎日決まった時間に起床し、絵を描くことに集中しました。また、自然や身近な風景を題材に、何度も同じモチーフを描き続けました。
その結果、ゴッホは独特の色使いと筆致を持つ、誰も真似できない画風を生み出すことができました。彼の作品は、見る者に強い感動を与え、今でも多くの人々を魅了し続けています。
この名言は、芸術家だけでなく、すべての人々に当てはまる普遍的なメッセージです。私たちも、ゴッホのように、小さな努力を積み重ねることで、自分の夢や目標を達成することができるのです。
***
似た意味の英語のことわざ
A journey of a thousand miles begins with a single step.
(千里の道も一歩から)
どんな長い旅も最初の一歩から始まるという意味のことわざです。これは、目標を達成するためには、まず最初の一歩を踏み出すことが重要であることを表しています。
Little strokes fell great oaks.
(小さな斧で大きな木を倒す)
小さな斧でも根気よく叩き続ければ、大きな木を倒すことができるという意味のことわざです。これは、小さな努力でも積み重ねれば、大きな成果を得られることを表しています。
Rome wasn’t built in a day.
(ローマは一日にして成らず)
ローマのような大都市も一日にして造られたわけではないという意味のことわざです。これは、大きな成果を得るためには、時間をかけて努力することが必要であることを表しています。
The drop that wears away the stone is not the one that falls but the continuous falling.
(石を穿つ滴は落ちる一滴ではなく、絶え間なく落ちる滴である)
石を穿つのは一滴の力ではなく、絶え間なく滴り続ける力であるという意味のことわざです。これは、小さな努力でも、継続することで大きな成果を得られることを表しています。
Success is the sum of small efforts, repeated day in and day out.
(成功は小さな努力の積み重ねであり、毎日コツコツと続けることである)
成功は小さな努力の積み重ねであり、毎日コツコツと続けることであるという意味のことわざです。これは、大きな成果を得るためには、日々の努力を積み重ねることが重要であることを表しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「千里の道も一歩から」
どんな長い旅も最初の一歩から始まるという意味のことわざです。これは、目標を達成するためには、まず最初の一歩を踏み出すことが重要であることを表しています。
「塵積山を成す」 (ちりづみやまをなす)
小さな塵が積み重なって山ができるという意味のことわざです。これは、小さな努力でも積み重ねれば、大きな成果を得られることを表しています。
「水滴穿石」 (すてきせんせき)
水滴が絶えず滴り続けることで、石を穿つことができるという意味のことわざです。これは、小さな努力でも、継続することで大きな成果を得られることを表しています。
***
ゴッホの生い立ち
フィンセント・ヴィレム・ファン・ゴッホは、1853年3月30日、オランダ南部のズンデルト村で、牧師の家庭に生まれました。6人兄弟の長男として育ち、幼少期から絵を描くことが好きでした。
16歳になると、画商グーピル商会に就職し、ロンドンやパリで働きます。しかし、23歳の時に職を解雇され、その後は伝道師や美術教師として働きますが、いずれも長続きせず、27歳で画家を志すようになります。
画家を目指したゴッホは、独学で絵画の勉強を始め、その後はアントウェルペンの王立芸術学院で学ぶも、1年で退学してしまいます。その後はフランス南部アルルに移住し、画家ゴーギャンと共同生活を送りながら、独創的な画風を確立していきます。
しかし、ゴッホは精神的な病に苦しみ、1889年5月に精神病院に入院します。その後、サン=レミ=ド=プロヴァンスの療養所に移りますが、1890年7月29日、37歳で自殺してしまうという波乱万丈の人生を送りました。
ゴッホは生前ほとんど無名でしたが、死後その才能が認められ、今では世界で最も有名な画家の一人となっています。彼の作品は、鮮やかな色彩と力強い筆致で知られており、見る者に強い感動を与え続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(385)世界的に有名な芸術家のピカソの名言 I paint objects as I think them, not as I see them.(心眼で見る)
https://www.eionken.co.jp/note/pablo-ruiz-picasso/
心に響く英語ことわざ(387)「ローマの休日」で有名な女優オードリー・ヘップバーンの名言 The greatest victory has been to be able to live with myself, to accept my shortcomings and those of others.(人間は誰でも欠点を持っている)
https://www.eionken.co.jp/note/audrey-hepburn-3/https://www.eionken.co.jp/note/audrey-hepburn-3/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート