- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(399)キューバ危機を乗り越えた米国大統領ジョン・F・ケネディの名言 Only those who dare to fail greatly can ever achieve greatly.(七転び八起き)
“Only those who dare to fail greatly can ever achieve greatly.”
直訳は「真に偉大なことを成し遂げられるのは、大きく失敗することを恐れない者だけである」で、似た意味の日本語のことわざに「七転び八起き」があります。
ジョン・F・ケネディの名言”Only those who dare to fail greatly can ever achieve greatly.”の意味
ケネディ大統領(John Fitzgerald Kennedy)は、この名言で、失敗を恐れずに挑戦することの重要性を訴えています。人は誰でも失敗を犯しますが、重要なのはそこから学び、立ち上がることです。失敗を恐れて挑戦を避けてしまうと、何も成し遂げることができません。
逆に、大きく失敗することを恐れずに挑戦することで、人は大きく成長することができます。失敗から多くのことを学ぶことができ、より強い意志と自信を持つことができます。そして、その経験を活かして、より偉大なことを成し遂げることができるのです。
この名言は、成功するためにはリスクを取る必要があるということを示唆しています。安全な道を選ぶことは簡単ですが、それでは大きな成果を上げることはできません。真に偉大なことを成し遂げたいのであれば、失敗を恐れずに挑戦する必要があります。
もちろん、失敗は決して楽しいものではありません。しかし、失敗は成功への過程の一部であることを忘れてはいけません。失敗から学び、立ち上がることができれば、より強くなり、より偉大なことを成し遂げることができるのです。
この名言は、人生において挑戦することの重要性を思い出させてくれます。失敗を恐れて何も挑戦しない人生は、つまらないものです。リスクを恐れずに挑戦することで、人は成長し、より充実した人生を送ることができるのです。
***
似た意味の英語のことわざ
“Nothing ventured, nothing gained.”
このことわざは、「冒険しなければ何も得られない」という意味です。成功するためにはリスクを取る必要があることを示唆しています。
“Failure is the stepping stone to success.”
このことわざは、「失敗は成功への踏み石である」という意味です。失敗から学ぶことで、人は成長し、より偉大なことを成し遂げることができることを示唆しています。
“If you never fail, you’ve never tried.”
このことわざは、「失敗したことがなければ、何も挑戦していない」という意味です。挑戦しなければ、何も成し遂げることができないことを示唆しています。
“The only real mistake is the one you learn nothing from.”
このことわざは、「唯一の本当の間違いは、何も学ばない間違いである」という意味です。失敗から学ぶことが重要であることを示唆しています。
“Fall seven times, stand up eight.”
このことわざは、「七転び八起き」という意味の日本語のことわざですが、英語でもよく似た意味のことわざとして使われます。何度失敗しても諦めずに立ち上がることが重要であることを示唆しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
七転び八起き
このことわざは、何度転んでも諦めずに立ち上がれば、必ず成功するという意味です。失敗を恐れずに挑戦することが重要であることを示唆しています。
不撓不屈(ふとうふくつ)
このことわざは、どんな困難にも屈することなく、意志を貫き通すという意味です。成功するためには強い意志が必要であることを示唆しています。
虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにはいらざんばこじをええず)
このことわざは、大きなリスクを冒さなければ、大きな成果は得られないという意味です。成功するためにはリスクを取る必要があることを示唆しています。
***
ジョン・F・ケネディの生い立ち
幼少期
ジョン・フィッツジェラルド・ケネディは、1917年5月29日、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ブルックリンで、裕福なアイルランド系移民の家庭に生まれました。父親はジョセフ・P・ケネディ、母親はローズ・フィッツジェラルド・ケネディでした。
ケネディ家は9人兄弟で、ジョンは次男でした。兄弟には、後に上院議員となるロバート・ケネディ、女優となるパトリシア・ケネディなどがいます。
ケネディは幼い頃から病弱で、多くの時間を家で過ごしました。しかし、読書や勉強が好きで、知的な子供として知られていました。
教育
ケネディは、名門校であるチョート・ローズマリー・ホール、カンタベリー・スクール、 Riverdale Country Schoolを経て、1935年にプリンストン大学に入学しました。しかし、体調不良のため1年後に退学し、ロンドン大学で学ぶことになりました。
1936年、ケネディはハーバード大学に入学しました。ハーバード大学では、国際関係や政治学を専攻し、優秀な成績を収めました。また、大学在学中に、後に妻となるジャクリーン・ブーヴィエと出会っています。
1940年、ケネディはハーバード大学を卒業し、卒業論文「イギリスの宥和政策」で優等を獲得しました。
第二次世界大戦
大学卒業後、ケネディは海軍に入隊しました。そして、太平洋戦争でPT-109艇長として活躍しました。
1943年8月、ケネディの指揮するPT-109艇は、ソロモン諸島で日本の駆逐艦天霧に衝突され、沈没してしまいます。ケネディは、重傷を負った部下2名を背負って泳ぎ、島までたどり着きました。この勇敢な行為により、ケネディは紫心章を授与されています。
戦後
戦争終結後、ケネディはジャーナリストとして活動しました。そして、1946年にマサチューセッツ州第11区選出の下院議員に当選しました。
下院議員時代には、外交問題や社会福祉問題などに積極的に取り組みました。また、1952年には上院議員に当選し、全国的な知名度を高めました。
大統領選挙
1960年、ケネディは民主党の候補として、共和党のリチャード・ニクソン元副大統領と大統領選挙を争いました。
ケネディは、若さやカリスマ性、テレビでの弁論術などを武器に選挙戦を展開し、僅差でニクソンを破り、第35代アメリカ合衆国大統領に当選しました。
大統領時代
ケネディ大統領は、わずか1,036日間の在任期間中に、キューバ危機、ベルリンの壁建設、米ソ間の宇宙開発競争、公民権運動の高まりなど、多くの歴史的事件を経験しました。
ケネディ大統領は、これらの困難な課題に果敢に挑戦し、アメリカを新たな時代へと導こうとしました。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(398)南アフリカ初の黒人大統領ネルソン・マンデラの名言 Part of being optimistic is keeping one’s head pointed toward the sun, one’s feet moving forward.(不撓不屈の精神)
https://www.eionken.co.jp/note/nelson-rolihlahla-mandela-2/
心に響く英語ことわざ(400)米国初代大統領ジョージ・ワシントンの名言 Undertake not what you cannot perform but be careful to keep your promise.(言行一致)
https://www.eionken.co.jp/note/george-augustine-washington-3/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート