- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(401)フランス大統領だったシャルル・ド・ゴールの名言 Faced with crisis, the man of character falls back on himself. He imposes his own stamp of action, takes responsibility for it, makes it his own.(真骨頂は、いざという時に現れる)
“Faced with crisis, the man of character falls back on himself. He imposes his own stamp of action, takes responsibility for it, makes it his own.”
直訳は「危機に直面すると、気骨のある人は自分自身を頼りにする。そのような人は作戦命令を自分で発し、自ら指揮をとる」で、似た意味の日本語のことわざに「真骨頂は、いざという時に現れる」があります。
“stamp of action”は「行動の証」または「行動の刻印」を意味し、何らかの行動が行われたことを示す証拠(行動の証拠)を指しています。
“impose”は「(義務・負担・重などを)課す、負わす、与える」などを意味し、発音は“impóuz”、音節は“im・pose”です。
シャルル・ド・ゴールの名言”Faced with crisis, the man of character falls back on himself. He imposes his own stamp of action, takes responsibility for it, makes it his own.”の意味
シャルル・ド・ゴール(Charles de Gaulle)のこの名言は、シャルル・ド・ゴールが第二次世界大戦中に語った言葉として知られています。危機に直面したとき、真の男は自分自身に立ち返り、独自の行動を行い、責任を負い、それを自分のものにするという意味です。
この名言には、以下の3つの重要なポイントがあります。
危機に直面したときこそ、真の人間の資質が試される
危機は、人々の弱さを露呈し、恐怖や不安を引き起こすものです。しかし、真の男は、そのような状況下でも冷静さを保ち、正しい判断を下すことができます。彼らは、自分自身の強さに自信を持ち、困難を乗り越えるための行動を起こすのです。
独自の行動を取る勇気を持つ
真の人間は、他人に頼ったり、指示を待ったりするのではなく、自分自身の判断に基づいて行動を起こします。彼らは、責任を負い、自分の行動の結果を受け入れる覚悟を持っています。
困難を自分のものにする
真の人間は、困難を乗り越えることで、より強い人間に成長することができます。彼らは、困難な経験から学び、それを自分の力に変えていくのです。
この名言は、リーダーシップ、責任感、そして困難に立ち向かう勇気について考えさせてくれます。
以下、この名言を現代社会に活かすためのヒントです。
困難に直面したとき、自分自身に立ち返り、冷静さを保ちましょう。
独自の行動を取る勇気を持 ち、責任を負いましょう。
困難を乗り越えることで、より強い人間に成長しましょう。
***
似た意味の英語のことわざ
In a crisis, a man’s true character comes to the fore.
危機に直面したとき、真の男の性格が前面に出るという意味です。困難な状況下での人の本質が表れることを強調しています。
A man is known by his actions, not his words.
男は言葉ではなく行動によって判断されるという意味です。行動を通して真の男の姿を示すことを意味しています。
When the going gets tough, the tough get going.
困難な状況になると、強い人はさらに強く立ち上がるという意味です。困難に立ち向かう責任感と意志の強さを表現しています。
A man stands tall in a crisis.
真の男は危機に直面しても堂々と立ち振る舞うという意味です、困難な状況下でも自分自身を信じて行動することを表しています。
Under pressure, the diamond cuts through.
プレッシャーの下で、真の価値は輝き出すという意味です困難な状況下での真の男の行動が、その人の価値を証明することを意味しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
真骨頂は、いざという時に現れる
危機に直面したときこそ、真の力が発揮されるという意味です。困難な状況下での人の本質が表れることを強調しています。
言行一致
言葉と行動が一致していることが重要であるという意味です。行動を通して真の男の姿を示すことを意味しています。
艱難汝を強す
困難は人を強くするという意味です。困難に立ち向かう責任感と意志の強さを表現しています。
困難は人のため
困難は自分を成長させるための試練であるという意味です。困難な状況下でも自分自身を信じて行動することを表しています。
窮すれば通る
どんな困難でも、努力すれば乗り越えられるという意味です。困難な状況下での真の男の行動が、その人の価値を証明することを意味しています。
***
シャルル・ド・ゴールの生い立ち
幼少期
1890年11月22日、フランス北部の都市リールにて、シャルル・アンドレ・ジョセフ・マリー・ド・ゴールとして生まれる。
裕福なカトリック教徒の家庭で育ち、幼い頃から愛国心と強い意志を持つ。
1909年、サン・シール陸軍士官学校に入学。同期には後にヴィシー政権の首相となるピエール・ラヴァルがいた。
1912年、士官学校を卒業し、少尉として歩兵第33連隊に配属される。
第一次世界大戦
1914年、第一次世界大戦勃発。ヴェルダン戦いで重傷を負い、捕虜となる。
5度もの脱走を試みるが、いずれも失敗。しかし、諦めずに6度目の脱走に成功し、フランスへ帰国。
1918年、戦功により大尉に昇進。戦後は、ロレーヌ地方の再建に尽力する。
戦間期
1920年代、フランス軍の近代化を主張する論文を発表し、注目を集める。
1930年代、ドイツの脅威の高まりを訴え、機甲部隊の重要性を説く。しかし、当時のフランス軍指導部からは理解を得られなかった。
1939年、第二次世界大戦勃発。ド・ゴールは准将としてドイツ軍と戦い、ヴェルダンでの英雄的抵抗で知られる。
第二次世界大戦
1940年、フランスがドイツに降伏すると、ロンドンへ逃亡。自由フランス運動を立ち上げ、レジスタンス運動を指揮する。
BBCラジオを通じて、フランス国民に抵抗を呼びかける演説は有名。
1944年、連合軍がフランスに上陸すると、臨時政府の首相に就任。
1945年、第二次世界大戦終結。フランスの英雄として称賛される。
晩年
1946年、首相を辞任。
1958年、アルジェリア戦争の混乱に乗じて政権に復帰。第五共和制を樹立し、大統領に就任。
1962年、アルジェリア独立を承認。
1969年、大統領を辞任。シャルル・ド・ゴールは、20世紀フランスを代表する政治家・軍人であり、第二次世界大戦におけるフランスの抵抗運動の英雄として知られています。
彼の強い意志とリーダーシップは、フランス国民に大きな希望を与え、戦後のフランス復興に大きく貢献しました。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(400)米国初代大統領ジョージ・ワシントンの名言 Undertake not what you cannot perform but be careful to keep your promise.(言行一致)
https://www.eionken.co.jp/note/george-augustine-washington-3/
心に響く英語ことわざ(402)米国大統領だったセオドア・ルーズベルトの名言 Great thoughts speak only to the thoughtful mind, but great actions speak to all mankind.(行動は雄弁よりも雄弁なり)
https://www.eionken.co.jp/note/theodore-roosevelt-jr-3/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート