- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(404)近代看護教育に大きく貢献したナイチンゲール の名言 I think one’s feelings waste themselves in words; they ought all to be distilled into actions which bring results.(言行一致)
“I think one’s feelings waste themselves in words; they ought all to be distilled into actions which bring results.”
直訳は「人の思いは、言葉に変わることで無駄にされているように私には思える。全てを行動に移し、結果を出すべきだ」で、似た意味の日本語のことわざに「言行一致」があります。
“distill”は「蒸留する、染み出させる、抜き出す」などを意味し、発音は“distíl”、音節は“dis・till”です。
フローレンス・ナイチンゲールの名言”I think one’s feelings waste themselves in words; they ought all to be distilled into actions which bring results.”の意味
フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale)のこの名言は、「行動こそが重要であり、言葉だけで終わらせてはいけない」 というナイチンゲールの信念を簡潔に表しています。
ナイチンゲールは、クリミア戦争で負傷兵たちの献身的な看護に尽くしたことで有名ですが、単に感情的に接するだけでなく、統計学に基づいた衛生管理や看護教育の改革など、具体的な行動を通して多くの成果を残しました。
この名言は、私たちに以下のようなことを教えてくれます。
自分の気持ちを言葉で伝えることは大切ですが、それだけでは何も変わらない
真の思いを伝えたいのであれば、行動に移し、結果を出すことが重要
看護師だけでなく、すべての人にとって、行動こそが真の価値を生み出す
ナイチンゲールは、この名言を通して、「思いを行動に移すことこそが、真のリーダーシップであり、真の貢献である」 というメッセージを伝えたかったのでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
“Actions speak louder than words.”
意味: 言葉よりも行動の方が雄弁である。
解説: このことわざは、「いくら素敵なことを言っても、行動で示さなければ意味がない」 という意味です。ナイチンゲールの名言と同様に、真の思いは言葉ではなく行動で示すべきである ということを強調しています。
“Put your money where your mouth is.”
意味: 自分の言っていることを行動で示せ。
解説: このことわざは、「何かを言ったら、責任を持って行動しなければならない」 という意味です。ナイチンゲールの名言では、「思いを行動に移すべき」 と表現されていますが、このことわざでは、「言っていることを行動で示せ」 と表現されています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「言行一致」
意味: 言うことと行うことが一致していること。
解説: このことわざは、「自分の考えや思いを言葉だけでなく、行動で示すことが大切」 という意味です。ナイチンゲールの名言と同様に、真の思いは言葉ではなく行動で示すべきである ということを強調しています。
***
フローレンス・ナイチンゲールの生い立ち
フローレンス・ナイチンゲールは、1820年5月12日、イタリアのフィレンツェで、裕福なイギリス人夫婦の間に生まれました。
幼少期
父親は、イギリス国教会の牧師であり、裕福な地主でもありました。
母親は、社交界で活躍する社交家でした。
ナイチンゲールは、幼い頃から知性と独立心旺盛な性格で知られていました。
両親は、ナイチンゲールに幅広い教育を受けさせました。
ナイチンゲールは、数学、科学、歴史、哲学、神学など、様々な科目を学びました。
また、複数の言語を習得し、看護や衛生管理に関する知識も身につけました。
青年期
1830年代後半、ナイチンゲールは、貧しい人々や病人を助けることに強い関心を持つようになりました。
1845年、ナイチンゲールは、ロンドンにある病院を訪問し、そこで目にした劣悪な衛生状態に衝撃を受けました。
この経験をきっかけに、ナイチンゲールは、看護師になることを決意しました。
当時、看護師は、低賃金で劣悪な労働環境で働く、低位な職業とみなされていました。
しかし、ナイチンゲールは、看護を崇高な職業と考え、看護改革に生涯を捧げることを決意しました。
看護師への道
1849年、ナイチンゲールは、ドイツのカッセルにあるカイザースヴェルト病院で看護教育を受けました。
カイザースヴェルト病院は、当時、ヨーロッパで最も先進的な病院の一つであり、科学的な看護教育が行われていました。
ナイチンゲールは、カイザースヴェルト病院で、2年間、看護の基礎を学びました。
1851年、ナイチンゲールは、ロンドンに戻り、病院での勤務経験を積みました。
また、病院改革に関する調査研究も行いました。
クリミア戦争
1854年、クリミア戦争が勃発しました。
この戦争で、イギリス軍は、多くの負傷者を出しました。
当時のイギリス軍病院は、衛生状態が悪く、多くの負傷兵が感染症で死亡していました。
この状況を憂えたイギリス政府は、ナイチンゲールに、看護師団を率いて戦場へ向かうよう依頼しました。
ナイチンゲールは、この依頼を受け、38人の看護師と共に、クリミア半島へ向かいました。
クリミア半島での活動
ナイチンゲールは、クリミア半島に到着後、すぐに病院改革に取り組みました。
病院の衛生状態を改善し、看護師の教育制度を整えました。
ナイチンゲールの献身的な努力により、病院の死亡率は大幅に低下しました。
ナイチンゲールは、「クリミアの天使」 と呼ばれ、世界中の称賛を集めました。
その後
クリミア戦争終結後、ナイチンゲールは、イギリスに戻り、看護教育改革に取り組みました。
1860年、ナイチンゲールは、ロンドンの聖トーマス病院に、世界初の看護学校を設立しました。
ナイチンゲールは、看護師の地位向上に大きく貢献しました。
また、統計学を看護に活用し、近代的な看護理論の確立に貢献しました。
ナイチンゲールは、90歳まで長寿を全うし、生涯、看護師として活躍しました。
フローレンス・ナイチンゲールは、近代看護の母と呼ばれ、世界中の看護師に尊敬されています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(403)障害者の権利擁護活動家で有名だったヘレン・ケラーの名言 Face your deficiencies and acknowledge them; but do not let them master you. Let them teach you patience, sweetness, insight.(不撓不屈)
https://www.eionken.co.jp/note/helen-adams-keller/
心に響く英語ことわざ(405)古代ギリシャの哲学者ソクラテスの名言 Remember that there is nothing stable in human affairs; therefore avoid undue elation in prosperity, or undue depression in adversity.(禍福はあざなえる縄のごとし)
https://www.eionken.co.jp/note/socrates/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート