- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(425)米国自動車王のヘンリー・フォードの名言 Don’t find fault, find a remedy; anybody can complain.(文句を言うより知恵を出せ)
“Don’t find fault, find a remedy; anybody can complain.”
直訳は「あら探しをするより改善策を見つけよ。不平不満など誰でも言える」で、似た意味のことわざに「文句を言うより知恵を出せ」があります。
“fault”は「誤り、過ち、欠点」などを意味し、発音は“fɔlt”です。
“remedy”は「救済策、解決策、改善策、治療」などを意味し、発音は“rémədi”、音節は“rem・e・dy”です。
“complain”は「不満を言う」などを意味し、発音は“kəmpléin”、音節は“com・plain”です。
ヘンリー・フォードの名言”Don’t find fault, find a remedy; anybody can complain.”の意味
ヘンリー・フォード(Henry Ford)のこの名言は以下のように解釈できます。
「あら探しをするより改善策を見つけよ。不平不満など誰でも言える。」
この名言は、問題に直面したときの建設的なアプローチを強調しています:
問題解決の姿勢:
単に問題点を指摘するだけでなく、解決策を見つけることに焦点を当てることの重要性を説いています。これは、積極的で前向きな態度を促しています。
行動の重要性:
「find a remedy(改善策を見つける)」という表現は、単なる批判ではなく、実際に行動を起こすことの大切さを示しています。
批判の容易さと建設的な姿勢の価値:
「anybody can complain(不平不満など誰でも言える)」という部分は、批判することは簡単だが、それだけでは価値が低いことを示唆しています。一方で、解決策を見つけることは、より価値のある、そして難しい課題であることを暗示しています。
リーダーシップの視点:
この言葉は、特にビジネスや組織のリーダーにとって重要な姿勢を表しています。問題を指摘するだけでなく、解決に向けて行動することが真のリーダーシップであることを示唆しています。
創造性と革新の促進:
「find a remedy(改善策を見つける)」という表現は、創造的思考と革新的なアプローチを奨励しています。これは、フォードが自動車産業で革新を起こした背景とも一致します。
この名言は、批判的思考と建設的な行動のバランスの重要性を簡潔に表現しており、問題解決における積極的なアプローチの価値を強調しています。
***
似た意味の英語のことわざ
“Be part of the solution, not part of the problem.”
(問題の一部ではなく、解決策の一部となれ)
“If you’re not part of the solution, you’re part of the problem.”
(解決策の一部でないなら、あなたは問題の一部だ)
“Criticism is easy; achievement is difficult.”
(批判は簡単だが、達成は難しい)
“Instead of complaining that the rose bush is full of thorns, be happy the thorn bush has roses.”
(バラの茂みに棘がたくさんあると不平を言うのではなく、棘の茂みにバラが咲いていることを喜ぼう)
“The pessimist complains about the wind; the optimist expects it to change; the realist adjusts the sails.”
(悲観主義者は風を嘆き、楽観主義者は風向きの変化を期待し、現実主義者は帆を調整する)
“Don’t curse the darkness, light a candle.”
(闇を呪うのではなく、ろうそくを灯せ)
“Complaining about a problem without posing a solution is called whining.”
(解決策を提案せずに問題について不平を言うことは、愚痴と呼ばれる)
***
似た意味を持つ日本語のことわざ
「文句を言うより知恵を出せ」
これは最も直接的に似た意味を持つ表現です。
「批判ばかりして何もしない者は、何もしないで批判ばかりする」
批判だけでなく行動の重要性を強調しています。
「言うは易く行うは難し」
批判や提案は簡単だが、実際に行動することの難しさを示しています。
「石橋を叩いて渡るより、丸太を組んで橋を作れ」
問題点を指摘するだけでなく、積極的に解決策を作り出すことの重要性を表しています。
「泣き言を言うより汗を流せ」
不平を言うよりも行動することの大切さを強調しています。
***
ヘンリー・フォードの生涯
ヘンリー・フォードの生涯は以下のように要約できます。
誕生と若年期:
ヘンリー・フォードは1863年7月30日、ミシガン州ディアボーンで生まれました. 農家の息子として育ち、幼い頃から機械に強い興味を示しました。
キャリアの始まり:
若くして時計職人として働き始め、その後エジソン・イルミネーティング・カンパニーで技師として勤務しました。この時期にトーマス・エジソンと出会い、生涯の親友となりました.
自動車への挑戦:
1896年に最初の自動車「クワドリサイクル」を完成させ、1903年にフォード・モーター・カンパニーを設立しました.
Model Tと大量生産:
1908年に発表したModel Tは大ヒットとなり、フォードは自動車の大量生産システムを確立しました。これにより自動車の価格が大幅に下がり、一般大衆にも手の届く製品となりました.
経営革新:
1914年に当時としては破格の日給5ドルを導入し、労働者の待遇改善に努めました。これは「五ドルの日」として知られています.
晩年:
1945年に息子のエドセルが亡くなった後、孫のヘンリー2世に会社の経営を譲りました。1947年4月7日、83歳でミシガン州ディアボーンにて死去しました.
ヘンリー・フォードは、自動車産業に革命をもたらし、アメリカの産業界に大きな影響を与えました。彼の大量生産方式は「フォーディズム」として知られ、現代の製造業の基礎となっています. また、彼は技術革新だけでなく、労働者の待遇改善にも取り組み、アメリカの中産階級の形成に貢献しました。
ヘンリー・フォードの生涯は、20世紀のアメリカ産業の発展と密接に結びついており、彼の影響は現代にまで及んでいます。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(424)マイクロソフト創業者のビル・ゲイツの名言 Don’t compare yourself with anyone in this world… if you do so, you are insulting yourself.(他人と比べるな、己と比べよ)
https://www.eionken.co.jp/note/bill-gates-2/
心に響く英語ことわざ(426)米国鉄鋼王だったアンドリュー・カーネギーの名言 It marks a big step in your development when you come to realize that other people can help you do a better job than you could do alone.(衆知を集める)
https://www.eionken.co.jp/note/andrew-carnegie-4/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート