- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(430)英国の文豪シェイクスピアの名言 Neither a borrower nor a lender be; For loan oft loses both itself and friend, And borrowing dulls the edge of husbandry.(借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔)
“Neither a borrower nor a lender be; For loan oft loses both itself and friend, And borrowing dulls the edge of husbandry.”
直訳は「借り手にも貸し手にもなるな。貸しは自らを失い、友を失い、借金は倹約の精神を鈍らせる」で、似た意味のことわざに「借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔」があります。
シェイクスピア(William Shakespeare)の名言”Neither a borrower nor a lender be; For loan oft loses both itself and friend, And borrowing dulls the edge of husbandry.”の意味
この名言はシェイクスピアの戯曲『ハムレット』の第1幕第3場に登場し、ポローニアスが息子のレアティーズに贈る忠告の一部です。この言葉の意味を詳しく解説します:
“Neither a borrower nor a lender be” (借りるな、貸すな)
金銭の貸し借りを避けるべきだという助言です。
“For loan oft loses both itself and friend” (貸し借りは金と友を失う)
貸し借りは金銭だけでなく、友情も失う可能性があることを警告しています。
借りた金を返せなくなったり、貸した金が返ってこなかったりすることで、人間関係が壊れる危険性を指摘しています。
“And borrowing dulls the edge of husbandry” (借金は倹約の精神を鈍らせる)
「husbandry」は倹約や節約、資源の賢明な管理を意味します。
借金をすることで、自分の財産を慎重に管理する能力が低下することを警告しています。
簡単に借金できることで、節約や賢明な金銭管理の習慣が失われる危険性を指摘しています。
この名言は、金銭の貸し借りが引き起こす可能性のある問題を包括的に警告しています。財政的な自立の重要性と、金銭問題が人間関係に及ぼす悪影響を強調しています。また、借金に頼ることで自制心や財政管理能力が損なわれる危険性も指摘しています。
この助言は、個人の財政的独立と健全な人間関係の維持を重視する、シェイクスピアの実践的な知恵を反映しています。現代社会においても、この言葉の本質的な教訓は依然として有効であり、慎重な金銭管理の重要性を訴えかけています。
***
似た意味の英語のことわざ
“Lend your money and lose your friend.”
意味:お金を貸すと友達を失う
シェイクスピアの言葉と非常に近い意味を持ちます。
“Before borrowing money from a friend, decide which you need most.”
意味:友人からお金を借りる前に、お金と友人のどちらが必要かを決めなさい
金銭の貸し借りが友情を損なう可能性を示唆しています。
“He that goes a borrowing goes a sorrowing.”
意味:借金する者は悲しみに向かう
借金がもたらす問題を警告しています。
“Debt is the worst poverty.”
意味:借金は最悪の貧困である
借金の危険性を強調しています。
“A man in debt is so far a slave.”
意味:借金のある人は奴隷同然である
借金が自由を奪うことを示唆しています。
“Who goes a borrowing, goes a sorrowing.”
意味:借りに行く者は、悲しみに向かう
借金がもたらす問題を警告しています。
“Creditors have better memories than debtors.”
意味:債権者は債務者よりも記憶力がよい
借金の返済に関する問題を示唆しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「借金は敵」
借金が人生に悪影響を及ぼすことを簡潔に表現しています。
「借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔」
借りる時は喜んでいても、返済時には苦しい表情になることを表しています。
「貸し借りは美談にならず」
金銭の貸し借りは良い結果を生まないことを示唆しています。
「借金は雪だるま」
借金が次第に大きくなっていくことを比喩的に表現しています。
***
シェイクスピアの生涯
誕生と幼少期
1564年4月26日、イングランドのストラトフォード=アポン=エイヴォンで洗礼を受けました。
父ジョンは手袋職人で、母メアリーは地主の娘でした。
教育と結婚
地元の学校で教育を受けたと考えられています。
1582年、18歳でアン・ハサウェイと結婚。翌年長女スザンナが誕生し、1585年に双子のハムネットとジュディスが生まれました。
ロンドンでの活動開始
1580年代後半にロンドンに移り、劇団で活動を始めました。
1589年頃から劇作を始め、『ヘンリー六世』三部作が初期の作品とされています。
劇作家としての成功
1590年代から1610年代にかけて、多くの名作を執筆しました。
代表作には『ロミオとジュリエット』(1596年)、『ハムレット』(1601年)、『オセロー』(1604年)、『リア王』(1605年)、『マクベス』(1606年)などがあります。
劇団での活動
ロード・チェンバレンズ・メン(後の国王一座)の一員として、俳優としても活躍しました。
グローブ座の共同経営者となり、経済的にも成功を収めました。
晩年と引退
1610年代に故郷ストラトフォードに戻り始め、徐々に創作活動を減らしていきました。
1613年頃に完全に引退し、ストラトフォードで過ごしました。
シェイクスピアは25年以上の創作期間中に、37編の戯曲と154編のソネットを含む多くの詩を残しました。彼の作品は今日でも世界中で上演され、研究され続けており、英語文学史上最も重要な作家の一人として評価されています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(429)アポロ11号の船長として人類初の月面着陸を達成したニール・アームストロングの名言 History is a sequence of random events and unpredictable choices, which is why the future is so difficult to foresee.(他者を導き、成長を支援する)
https://www.eionken.co.jp/note/neil-armstrong-2/
心に響く英語ことわざ(431)ドイツの文豪ゲーテの名言 Knowing is not enough; we must apply. Willing is not enough; we must do.(言うは易く行うは難し)
https://www.eionken.co.jp/note/johann-wolfgang-von-goethe/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート