- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(462)フランスの物理学者パスカルの名言 Few friendships would survive if each one knew what his friend says of him behind his back.(慣れは侮蔑を育む)
“Few friendships would survive if each one knew what his friend says of him behind his back.”
直訳は「もし誰もが、友人が自分のことを陰で何と言っているかを知ったら、ほとんどの友情は長く続かないだろう」で、似た意味のことわざに「慣れは侮蔑を育む」があります。
パスカル(Blaise Pascal)の名言 Few friendships would survive if each one knew what his friend says of him behind his back.の意味
この言葉は、人間関係、特に友情の脆さを鋭く指摘しています。
裏の顔
人間は、誰しも誰かの前で良い顔をし、別の人の前では別の顔を見せることがあります。特に親しい友人であっても、その人のいないところで、その人のことを悪く言うことがあるかもしれません。
友情の幻想
友情は、お互いが相手の良い面を見て、理想的な関係を築いているように感じている側面があります。しかし、もしその幻想が打ち砕かれ、お互いの裏の顔を知ってしまった場合、友情は維持できなくなる可能性が高いということです。
人間の本質
この言葉は、人間が完璧ではなく、誰しも良い面と悪い面を持っていることを示唆しています。また、人間関係は、ある程度、お互いの欠点を認め合い、受け入れることで成り立っていることを教えてくれます。
この言葉から得られる教訓
他人の悪口を言わない
他人の悪口は、たとえ本心だとしても、相手に知られると関係を悪化させる可能性があります。
完璧な人間はいない
誰しも完璧ではないことを理解し、相手の欠点を寛容に受け入れることが、良好な人間関係を築く上で重要です。
裏の顔を見せない
常に正直でいることは大切ですが、相手を傷つけるような言動は避けるべきです。
まとめ
パスカルのこの言葉は、友情の脆さ、人間の本質、そして良好な人間関係を築くためのヒントを与えてくれます。私たちは、この言葉を心に留め、より良い人間関係を築く努力を続けていくべきでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
Familiarity breeds contempt.(慣れは侮蔑を育む): 親しい間柄になるほど、相手に対して甘えが生じ、つい本音を言ってしまいがちになることを表します。
Don’t judge a book by its cover.(本の表紙で中身を判断するな): 人の外見や最初の印象だけでその人を判断してはいけないという意味です。これは、友人の普段の姿と、陰での言動が異なる可能性があることを示唆しています。
A friend in need is a friend indeed.(困っている時に助けてくれる人が本当の友達): 真の友情は、困難な状況でこそ試されるという意味です。
***
似た意味の日本語のことわざ
人間関係の表裏
言わぬは言わぬが如し: 言葉に出さない本心や裏の意図は、相手に知られない方が良いという意味で、言葉の裏に隠された感情や本音を暗示しています。
人の振り見て我が振り直せ: 他人の行動を見て、自分の行動を反省するという意味ですが、同時に、人は皆、良い面と悪い面を持っていることを示唆しています。
人間の本質
人は見かけによらない: 外見や最初の印象だけで人を判断してはいけないという意味で、人間は複雑な存在であり、外見からは分からない内面を持っていることを示唆しています。
誰しもが完璧な人間ではない: 完璧な人間は存在せず、誰しもが欠点や弱さを持っているという意味で、人間関係においては、お互いの欠点を認め合い、受け入れることが重要であることを示しています。
***
ブレーズ・パスカルの生い立ち
天才少年から思想家へ
ブレーズ・パスカルは、17世紀フランスの哲学者、数学者、物理学者として知られています。彼の思想は、宗教、哲学、科学など、多岐にわたる分野に影響を与え、現代においてもその重要性が再認識されています。
幼少期と天才の兆し
生誕: 1623年6月19日、フランスの中部、クレルモン=フェランで生まれました。父親は王の税務官を務めるなど、教養ある家庭で育ちました。
天才的な才能: 幼い頃から数学の才能を発揮し、12歳で円錐曲線に関する論文を発表するなど、その天才ぶりは周囲を驚かせました。父親は息子の才能を認め、教育に熱心に取り組みました。
数学と科学への貢献
計算機の発明: 税務官であった父親の仕事を手伝うため、計算機を開発しました。この計算機は、後のコンピュータ開発の礎を築くものとなりました。
確率論への貢献: パスカルは、数学者ピエール・ド・フェルマとの書簡を通じて、確率論の基礎を築きました。これは、現代の統計学や保険数学の基礎となっています。
物理学における業績: 大気圧に関する実験を行い、真空の存在を証明しました。また、流体静力学の分野にも貢献しました。
宗教への転換と思想
宗教体験: 1654年、宗教的な体験をし、以降は宗教的な問題に深く関わるようになります。
パンセ: パスカルの代表作である「パンセ」は、未完の哲学的な断章集です。この中で、人間存在の悲惨さ、神の存在、宗教の役割などについて深い考察を行っています。
ジャンセニスム: パスカルは、カトリック教会内の改革派であるジャンセニスムに共感し、その思想を広めるために活動しました。
晩年と死
病に倒れる: 晩年は持病の悪化に悩まされ、研究活動は中断を余儀なくされました。
没後: 1662年8月19日、39歳という若さでパリで亡くなりました。
パスカルの思想の特徴
人間存在の悲惨さ: パスカルは、人間が有限の存在であり、死や苦しみから逃れることはできないという悲観的な見方を示しました。
神の存在:一方で、人間は神を求める存在であり、信仰によって救いを見出すことができると考えました。
理性と感情の対立: パスカルは、人間の理性と感情の対立を深く考察し、人間の行動は必ずしも理性的なものではないと主張しました。
パスカルの遺産
パスカルの思想は、宗教、哲学、科学など、様々な分野に影響を与えました。特に、彼の「パンセ」は、その後の哲学や文学に大きな影響を与え、現代においても読み継がれています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(461)古代ギリシアの哲学者アリストテレスの名言 Time crumbles things; everything grows old under the power of Time and is forgotten through the lapse of Time.(永遠に続くものはない)
https://www.eionken.co.jp/note/aristotle-b/
心に響く英語ことわざ(463)「我思う、故に我あり」で有名なフランスの哲学者デカルトの名言 Divide each difficulty into as many parts as is feasible and necessary to resolve it.(細かく分ける)
https://www.eionken.co.jp/note/descartes-b/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート