- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(477)アイルランド出身の劇作家として有名なバーナード・ショーの名言 When a thing is funny, search it carefully for a hidden truth.(深淵の底にある宝石)
“When a thing is funny, search it carefully for a hidden truth.”
直訳は「何かが面白いと感じたら、その中に隠された真実を注意深く探してみなさい」で、似た意味のことわざに「深淵の底にある宝石」があります。
バーナード・ショー(Bernard Shaw)の名言 When a thing is funny, search it carefully for a hidden truth.の意味
この言葉は、単に「面白い」という感情的な反応にとどまらず、その奥底にある真意や深い意味を探求する重要性を説いています。
面白さの奥にある真実:
私たちは日常的に多くの面白いものに触れますが、その面白さの背景には、社会的な風刺、人間の愚かさ、あるいは深い洞察などが隠されていることがあります。
批判的な思考:
面白いと感じたものを鵜呑みにするのではなく、その裏側にあるものを深く掘り下げ、批判的に考えることの大切さを示唆しています。
探究心:
世の中に対する好奇心と探究心を持ち、表面的なものに満足せず、常に本質を探求していくことの重要性を強調しています。
この名言が示唆すること
この名言から、私たちは以下のことを学ぶことができます。
物事を深く考える:
単純に面白いと感じるだけでなく、その面白さの理由を深く考えてみる。
表面的なものに惑わされない:
表面の面白さに振り回されることなく、本質を見極める。
批判的な思考力を養う:
情報を鵜呑みにせず、常に疑いを持ち、検証する。
探究心を持ち続ける:
新しい知識や経験を求め、常に学び続ける。
バーナード・ショーの思想との関連性
バーナード・ショーは、社会風刺や政治的なメッセージを込めた作品を多く発表した劇作家として知られています。この名言は、彼の思想を象徴するものであり、社会に対する鋭い観察眼と深い洞察力を私たちに要求しています。
まとめ
バーナード・ショーのこの名言は、現代社会においても、私たちに多くの示唆を与えてくれます。特に、情報過多の時代において、真偽を見極める能力はますます重要になっています。この言葉は、私たちがより深く思考し、より豊かな人生を送るためのヒントを与えてくれるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
There’s more to it than meets the eye.(見た目だけでは分からないことがある)
物事の表面的な部分だけでなく、深い部分まで見ることが大切であることを表しています。
Still waters run deep.(静かな水は深淵である)
表面が穏やかでも、内面は奥深いという意味で、面白いものに隠された深い意味を暗示しています。
All is not gold that glitters.(輝くものがすべて金とは限らない)
表面が華やかでも、中身はそうとは限らないという意味で、面白いものの裏に隠された真実を見抜くことの重要性を示唆しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
深淵の底にある宝石: 深い海の底には、美しい宝石が隠されているように、一見平凡な事象の中に、貴重な真実が隠されている可能性があることを表します。
真相は闇の中: 真実はなかなか明らかにならない、あるいは、永遠に分からないこともあるという意味で、真実を探求することの難しさを表しています。
氷山の一角: 海上に出ている氷山は全体のほんの一部で、大部分は水中に隠れていることから、物事の表面に見える部分だけでは判断できないという意味で、物事の本質は隠されていることが多いことを示唆しています。
***
バーナード・ショーの生い立ち
ジョージ・バーナード・ショーは、19世紀後半から20世紀にかけて活躍したアイルランド出身の劇作家、評論家、社会主義者です。彼の作品は、社会風刺や政治的なメッセージを込めたもので、当時の社会問題を鋭く描いたことで知られています。
生まれと幼少期
誕生: 1856年7月26日、アイルランドのダブリンで生まれました。父親は穀物商人で、母親は声楽家でした。
恵まれた音楽環境: 母親の影響で、幼い頃から音楽に親しみ、ピアノやヴァイオリンを習いました。音楽は、後の彼の創作活動にも大きな影響を与えました。
独学での学習: 正式な学校教育は小学校程度で、その後は独学で様々な知識を吸収しました。特に、文学や哲学、社会問題に興味を持ち、多くの書物を読破しました。
青年期とロンドンへ
ロンドンへ: 20歳のときにロンドンに移住し、小説家を目指しましたが、なかなか成功を収めることができませんでした。
評論家としての活動: 小説家としての道を諦め、音楽や美術、演劇などの評論家として活動を始めました。彼の鋭い批評は、次第に注目を集めるようになり、文壇で存在感を示すようになりました。
社会主義との出会い: この頃、マルクス主義などの社会主義思想に深く共感し、その思想を作品に反映させるようになりました。
劇作家としての成功
劇作への転身: 評論活動のかたわら、劇作も始め、数々の戯曲を発表しました。
代表作の誕生: 『ピグマリオン』『背信』『心はひとつ』など、彼の作品は社会風刺や道徳的な問題をテーマに、観客に深い思考を促しました。
ノーベル文学賞受賞: 1925年、ノーベル文学賞を受賞し、その名声は世界中に広まりました。
社会活動家として
フェビアン協会: 社会主義団体フェビアン協会のメンバーとして、社会改革運動に積極的に参加しました。
平和運動: 平和運動にも熱心に取り組み、第一次世界大戦中には反戦運動を展開しました。
晩年
晩年の活動: 老齢になっても創作活動を続け、晩年には自伝や随筆なども発表しました。
没落: 1950年、94歳で生涯を閉じました。
バーナード・ショーの思想
社会批判: 社会的不平等や道徳的な問題を鋭く批判し、理想的な社会の姿を提示しようとしました。
人間の本質への探求: 人間の心理や行動を深く分析し、人間の普遍的な性質を探求しました。
ユーモアと風刺: 彼の作品には、ユーモアと風刺がふんだんに盛り込まれており、読者や観客を楽しませながら、同時に考えさせることを目指しました。
バーナード・ショーは、単なる劇作家にとどまらず、思想家、社会活動家としても活躍した人物です。彼の作品は、今日でも多くの人々に読まれ、現代社会にも通じる普遍的なテーマが扱われています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(476)ドイツの文豪ゲーテの名言 We must always change, renew, rejuvenate ourselves; otherwise we harden.(古きを捨てて新しきを迎え入れる)
https://www.eionken.co.jp/note/johann-wolfgang-von-goethe-b/
心に響く英語ことわざ(478)「星の王子さま」で有名なフランスの小説家サン=テグジュペリの名言 A goal without a plan is just a wish.(千里の道も一歩から)
https://www.eionken.co.jp/note/antoine-de-saint-exupery-b/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート