- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(480)「レ・ミゼラブル」で有名なフランスの作家ヴィクトル・ユーゴーの名言 The future has several names. For the weak, it is impossible; for the fainthearted, it is unknown; but for the valiant, it is ideal.(志せば道あり)
“The future has several names. For the weak, it is impossible; for the fainthearted, it is unknown; but for the valiant, it is ideal.”
直訳は「未来にはいくつかの名前がある。弱者にとっては不可能、臆病者にとっては未知、しかし勇気ある人には理想だ」で、似た意味のことわざに「志せば道あり」があります。
”valiant”は「勇気ある、勇敢な、勇猛な」などを意味し、発音は”vǽljənt”、音節は”val・iant”です。
ヴィクトル・ユーゴー(Victor Hugo)の名言 The future has several names. For the weak, it is impossible; for the fainthearted, it is unknown; but for the valiant, it is ideal.の意味
この言葉は、未来に対する人間の様々な捉え方を、力強く表現しています。
弱者にとっての未来:
「不可能」という言葉は、困難な状況や絶望感に打ちのめされ、未来に対して諦めてしまっている人々の姿を映し出しています。
臆病者にとっての未来:
「未知」という言葉は、変化を恐れ、現状に安住しようとする人々の心の状態を表しています。
勇気ある人にとっての未来:
「理想」という言葉は、困難を乗り越え、積極的に未来を切り拓こうとする人々の希望と情熱を象徴しています。
名言が示唆すること
この名言から、私たちは以下のことを学ぶことができます。
未来は自分次第:
未来は、ただ待つものではなく、自分自身の行動によって作り出すことができるものである。
勇気と希望の大切さ:
困難な状況でも、勇気と希望を持って未来に向かって進んでいくことが重要である。
思考の重要性:
未来に対する考え方一つで、その後の行動や人生が大きく変わってくる。
ヴィクトル・ユーゴーの視点
ヴィクトル・ユーゴーは、ロマン主義を代表する作家であり、革命家でもありました。この名言は、彼の自由や平等といった理想主義的な思想と、困難な状況に立ち向かう人間の強靭な精神を反映しています。
まとめ
ヴィクトル・ユーゴーのこの名言は、未来に対する人間の多様な姿を鮮やかに描き出し、私たちに勇気を与えてくれます。困難な状況に直面したとき、この言葉を心に留めて、未来に向かって一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
***
似た意味の英語のことわざ
The future belongs to those who believe in the beauty of their dreams. (Eleanor Roosevelt)
意味:未来は、自分の夢の美しさを信じている人に属する。
この言葉は、未来は自分自身で作り出すことができるという希望に満ちたメッセージです。ユーゴーの名言と同様に、積極的な姿勢の重要性を強調しています。
Where there’s a will, there’s a way.
意味:志あれば道あり。
このことわざは、困難な状況でも、強い意志さえあれば必ず道が開けるという、不屈の精神を表しています。ユーゴーの名言の「勇気ある人」に該当する部分と共通するテーマを持っています。
Nothing ventured, nothing gained.
意味:何もリスクを冒さなければ、何も得られない。
このことわざは、新しいことに挑戦することの大切さを説いています。ユーゴーの名言の「未知」を恐れずに進んでいくことの重要性を示唆しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「志せば道あり」: このことわざは、強い意志を持って目標に向かって努力すれば、必ず道が開けるという意味です。ユーゴーの言葉の「勇気ある人」に該当する部分と共通するテーマを持っています。
***
ヴィクトル・ユーゴーの生い立ち
ヴィクトル・ユーゴーは、19世紀フランスを代表するロマン主義の詩人、小説家であり、政治家としても活躍しました。彼の作品は、その豊かな想像力と社会に対する深い洞察で知られ、今も世界中で愛読されています。
激動の時代を生き抜いた生涯
幼少期と青年期
1802年: フランス東部のブザンソンで誕生。父親はナポレオン軍の将校、母親は王党派という対照的な両親のもとで育ちました。
パリでの生活: 家族はパリに移住し、ヴィクトルは幼少期から豊かな自然の中で過ごします。文学への才能を示し、詩作を始めます。
ロマン主義の旗手へ: 10代の頃から詩作を始め、20代でロマン主義文学の旗手として注目を集めます。代表作に『ノートルダムの鐘』などがあります。
政治活動と亡命
政治への関与: フランス革命の時代から政治に興味を持ち、自由主義的な思想を支持しました。
ナポレオン3世への抵抗: ナポレオン3世のクーデターに激しく反対し、イギリスに亡命生活を送ります。
亡命中の創作活動: 亡命中は、政治的なテーマを扱った作品を多く執筆しました。代表作に『レ・ミゼラブル』があります。
晩年と死
帰国と晩年: ナポレオン3世が失脚した後、フランスに戻り、国民的な英雄として迎えられます。
文学活動の継続: 晩年は、詩作や小説の執筆を続け、フランス文学界に大きな影響を与え続けました。
1885年: パリで死去。
ヴィクトル・ユーゴーの思想と作品
ロマン主義: 情感や個人の自由を重視するロマン主義を代表する作家の一人です。
社会問題への関心: 不平等や貧困など、社会問題に深く関心を持ち、作品を通してそれらを訴えかけました。
代表作: 『ノートルダムの鐘』『レ・ミゼラブル』『笑う男』など、多くの名作を残しています。
まとめ
ヴィクトル・ユーゴーは、激動の時代を生き抜き、その経験を作品に昇華させた作家です。彼の作品は、普遍的なテーマである愛、正義、自由を描き出し、人々の心を捉え続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(479)世界的なベストセラー作家アガサ・クリスティの名言 Curious things, habits. People themselves never knew they had them.(古い習慣はなかなか変わらない)
https://www.eionken.co.jp/note/agatha-christie-b/
心に響く英語ことわざ(481)「華麗なるギャツビー」で有名な米国人作家スコット・フィッツジェラルドの名言 Vitality shows in not only the ability to persist but the ability to start over.(やり直すには遅すぎるということはない)
https://www.eionken.co.jp/note/scott-fitzgerald-b/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート