- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(493)古代ギリシャの哲学者ソクラテスの名言 The way to gain a good reputation is to endeavor to be what you desire to appear.(言行一致)
“The way to gain a good reputation is to endeavor to be what you desire to appear.”
直訳は「良い評判を得る方法は、あなたが望む姿になるよう努力することだ」で、似た意味のことわざに「言行一致」があります。
ソクラテス(Socrates)の名言 The way to gain a good reputation is to endeavor to be what you desire to appear.の意味
この言葉は、外見だけでなく、内面も含めて、自分がなりたいと思う人間になるように努力することが、真の評判につながるということを示しています。
外見と内面の一致:
単に良い評判を得たいがために、外見だけを飾るのではなく、内面からその人物像を身につけることが重要です。
継続的な努力:
理想の自分になるためには、一朝一夕ではできません。継続的な努力が必要になります。
自己実現:
自分が本当に望む人物になることは、自己実現につながります。
つまり、ソクラテスは、本当の評判は、外見ではなく、内面から滲み出るものであり、それは自分自身の努力によって得られるものだと説いているのです。
なぜこの言葉が重要なのか
この言葉が現代においても重要視される理由は、以下の点が挙げられます。
人間関係:
真の信頼関係を築くためには、外見だけでなく、内面も磨くことが大切です。
自己成長:
常に目標を持ち、自己成長を続けることは、人生を豊かにします。
社会貢献:
自分が理想とする人物になることで、社会に貢献することができます。
まとめ
ソクラテスのこの名言は、私たちに自己成長の大切さを教えます。外見だけでなく、内面も磨き、理想の自分になるように努力することで、真の満足感と充実感を得ることができるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
Actions speak louder than words. (行動は言葉よりも雄弁に語る)
Be the change you wish to see in the world. (世界を変えたいと思うなら、まず自分が変わることだ)
Walk the talk. (言葉だけでなく、行動で示す)
***
似た意味の日本語のことわざ
言行一致: 言葉と行動が一致していること。口先だけでなく、実際にそのように行動することが大切であることを表します。
身なりは心なり: 外見は内面の現れであるということ。身だしなみを整えることは、心の状態を整えることにもつながるという意味です。
至誠にして動かざる者はなし: 心から誠実に接すれば、動かされないものはないという意味。誠実な態度が人を動かす力を生むことを示しています。
***
ソクラテスの生い立ち
ソクラテスは、古代ギリシアのアテナイで紀元前470年頃に生まれました。彼の生い立ちについては、彼自身が著作を残していないため、主に弟子のプラトンやクセノフォンなどの著作を通じて知られています。
平凡な出自と職
彫刻家の息子: ソクラテスは、石工か彫刻家だったと言われるソフロニスコスを父に、助産婦だったファイナレテを母に持ちました。裕福な家庭ではなく、むしろ平凡な家庭で育ったと考えられています。
職: ソクラテスは、若い頃は父の仕事を手伝っていたようですが、その後、哲学者として生きる道を選びます。
ペロポネソス戦争への参加
兵役経験: ソクラテスは、アテナイがスパルタと戦ったペロポネソス戦争に重装歩兵として従軍しました。この経験は、彼の人生の重要な転機となったと考えられています。戦争の残酷さや人間の愚かさを目の当たりにし、哲学への関心を深めたのかもしれません。
哲学者としての活動
アテナイの広場を歩きながら: ソクラテスは、アテナイの広場を歩きながら、人々と対話することを好みました。彼は、人々に質問を投げかけ、彼らが自分自身について深く考えることを促しました。
ソクラテス式問答法: ソクラテスは、対話を通して真理を探求する「ソクラテス式問答法」と呼ばれる独自の教育方法を確立しました。この方法では、相手の意見に疑問を投げかけ、矛盾点を指摘することで、より深い理解へと導きます。
晩年と死
告発と裁判: ソクラテスは、アテナイの若者を堕落させ、神々を信じない罪で告発されました。裁判の結果、死刑判決を受け、紀元前399年に毒杯を飲んで生涯を閉じました。
死: ソクラテスの死は、多くの哲学者や思想家に大きな影響を与え、彼を歴史に名を残る哲学者の一人として位置づけました。
ソクラテスの特徴
無知の知: ソクラテスは、自分が何も知らないことを自覚しており、常に学ぶ姿勢を持っていました。このことを「無知の知」と呼びます。
対話: ソクラテスは、独りよがりな考えを否定し、対話を通して真理を探求することを重視しました。
道徳: ソクラテスは、人間の幸福とは何か、正義とは何かといった道徳的な問題に関心を抱き、生涯をかけて探求しました。
まとめ
ソクラテスの生い立ちは、平凡な家庭で生まれ、戦争を経験し、哲学への道を歩んだという、波乱に満ちたものでした。彼の思想は、現代においても、哲学、教育、そして人生の意味を考える上で、重要な示唆を与えてくれます。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(492)近代看護教育に大きく貢献したナイチンゲールの名言 I never lose an opportunity of urging a practical beginning, however small, for it is wonderful how often in such matters the mustard-seed germinates and roots itself.(大きな樫の木も小さなドングリから育つ)
https://www.eionken.co.jp/note/florence-nightingale-c/
心に響く英語ことわざ(494)古代ギリシアの哲学者アリストテレスの名言 Anyone can become angry – that is easy. But to be angry with the right person, to the right degree, at the right time, for the right purpose, and in the right way – this is not easy.(怒りこめては事をなし難し)
https://www.eionken.co.jp/note/aristotle-c/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート