- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(499)現代経営学の父ピーター・ドラッカーの名言 Efficiency is doing things right; effectiveness is doing the right things.(目的は手段を正当化する)
“Efficiency is doing things right; effectiveness is doing the right things.”
直訳は「効率とは物事を正しく行うことであり、効果とは正しいことを行うことである」で、似た意味のことわざに「目的は手段を正当化する」があります。
ピーター・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker)の名言 Efficiency is doing things right; effectiveness is doing the right things.の意味
この言葉は、一見似ている「効率」と「効果」という言葉を対比させ、両者の違いを明確にしています。
効率(Efficiency):
物事を正しく行うこと: 与えられた仕事や目標を、無駄なく、最短の時間で達成すること。
手段: 目的を達成するための手段や方法に焦点を当てています。
例: 生産ラインを最適化して製品をより早く作る、書類の処理時間を短縮するなど。
効果(Effectiveness):
正しいことを行うこと: 目標そのものが正しいかどうか、本当に達成すべき価値のある目標なのかを問うことです。
目的: 目的や目標そのものに焦点を当てています。
例: 新しい製品を開発して市場シェアを獲得する、顧客満足度を高めるなど。
名言が示すこと
この名言は、単に仕事を進めるだけでなく、「何をすべきか」という根本的な問いを投げかけています。
効率だけでは不十分:
効率的に作業を進めることは重要ですが、間違ったことを効率的にやっても意味がありません。
効果的な目標設定:
目標が本当に正しいかどうかを常に問い直し、効果的な目標設定をすることが重要です。
バランスの重要性:
効率と効果の両方をバランスよく追求することが、真の成果につながります。
ビジネスや日常生活への応用
この考え方は、ビジネスだけでなく、日常生活にも応用できます。例えば、
仕事: 新しいプロジェクトに取り組む際、効率的に作業を進めるだけでなく、そのプロジェクトが本当に会社の目標に合致しているかを考える。
学習: 単に多くの問題を解くだけでなく、本当に理解すべき重要な概念をしっかりと把握する。
目標設定: 短期的な目標だけでなく、長期的な視点で、本当に達成したい目標を設定する。
ドラッカーのこの名言は、単に仕事を進める上でのテクまとめニックではなく、物事の本質を見極め、より良い成果を出すための考え方です。効率と効果のバランスを意識することで、私たちはより充実した人生を送ることができるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
The means justify the ends.(目的は手段を正当化する)
このことわざは、目標達成のために、どんな手段を使っても良いという考え方です。ドラッカーの名言とは対照的に、手段の正当性を問わず、目標達成を重視する考え方です。
If you fail to plan, you are planning to fail.(計画を立てなければ、失敗する計画を立てているようなものだ)
目標達成のためには、計画が重要であることを示しています。ドラッカーの名言が強調する「効果」という概念と関連しています。
***
ピーター・ドラッカーの生い立ち
ピーター・ドラッカーは、20世紀を代表する経営学者の一人であり、「現代経営学の父」とも呼ばれています。彼の思想は、現代のビジネス界に多大な影響を与え続けています。
華やかな出生と動乱の時代
生い立ち: 1909年、オーストリア・ウィーンで裕福なユダヤ人家庭に生まれました。父親は大学教授、母親はピアノ教師という知的環境で育ちました。幼少期から読書や哲学に興味を持ち、幅広い知識を身につけていきます。
ナチスの台頭: ドラッカーが青年期を過ごした時代は、第一次世界大戦後の混乱期であり、ナチス・ドイツの台頭という大きな出来事が起こりました。ユダヤ人であったドラッカーは、この時代に大きな影響を受け、社会や政治に対する関心を深めます。
ヨーロッパからアメリカへ
ヨーロッパでの活動: ドイツのフランクフルト大学で法学を学び、卒業後は経済記者や論説委員として活躍しました。しかし、ナチス政権の迫害を逃れてイギリスへ渡り、その後アメリカに移住します。
アメリカでのキャリア: アメリカでは、大学教授として教鞭を執りながら、経営コンサルタントとしても活躍しました。ニューヨーク大学やカリフォルニア州のクレアモント大学院大学などで教鞭をとり、多くの経営者に影響を与えました。
ドラッカーの思想の形成
ドラッカーの思想は、彼の生きた時代背景や、彼自身が経験した出来事によって大きく影響されています。
ナチズムの経験: ナチズムの経験は、ドラッカーに社会責任の重要性を深く認識させました。彼は、企業が社会の一員として、社会貢献を果たす必要があると主張しました。
経済学への関心: 経済学への深い関心は、彼の経営理論の基礎となっています。彼は、企業は社会の変革を牽引する存在であると捉え、企業が社会に対してどのような役割を果たすべきかを考察しました。
哲学への探求: 哲学への探求は、ドラッカーの思想に深みを与えました。彼は、人間の行動や組織のあり方を哲学的な視点から分析し、普遍的な経営原則を導き出しました。
まとめ
ピーター・ドラッカーは、華やかな出生と激動の時代を背景に、独自の経営理論を確立しました。彼の思想は、単なる経営論にとどまらず、社会や人間に対する深い洞察に基づいています。ドラッカーの生い立ちを知ることで、彼の思想がどのように形成されたのか、そしてなぜ現代においても彼の思想が重要視されているのかをより深く理解することができます。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(498)米国の発明王トーマス・エジソンの名言 The first requisite for success is to develop the ability to focus and apply your mental and physical energies to the problem at hand – without growing weary.(勝者は決して諦めず、諦める者は決して勝たない)
https://www.eionken.co.jp/note/thomas-alva-edison-d/
心に響く英語ことわざ(500)社会心理学者のエーリッヒ・フロムの名言 The task we must set for ourselves is not to feel secure, but to be able to tolerate insecurity.(困難の先に光あり)
https://www.eionken.co.jp/note/erich-fromm-d/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート