- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(507)アイルランド出身の劇作家として有名なバーナード・ショーの名言 This is the true joy in life, the being used for a purpose recognized by yourself as a mighty one.(道は自ら切り拓くもの)
“This is the true joy in life, the being used for a purpose recognized by yourself as a mighty one.”
直訳は「人生における真の喜びとは、自分が力強いと認識する目的のために用いられることである」で、似た意味のことわざに「道は自ら切り拓くもの」があります。
バーナード・ショー(George Bernard Shaw)の名言 This is the true joy in life, the being used for a purpose recognized by yourself as a mighty one.の意味
この言葉は、人生における幸福や喜びの本質について、ショー独自の深い洞察を示しています。
目的を持つことの重要性:
人間は、単に生きているだけでは満足できない存在です。自分にとって意義のある目的を持ち、そのために生きていると実感することで、人生に喜びを見出すことができる、とショーは考えています。
自己認識の重要性:
その目的が「自分自身によって力強いと認識される」ことが重要です。つまり、単に与えられた目的をこなすのではなく、自分自身でその目的の価値を見出し、それを達成するために全力を尽くすことが、真の喜びにつながるということです。
自己実現:
この言葉は、自己実現の概念とも深く結びついています。自分自身の能力を最大限に発揮し、社会に貢献することで、自己肯定感や生きがいを得ることができるという考え方です。
名言が示唆するもの
この名言から、私たちは以下のことを学ぶことができます。
目的意識を持つことの大切さ:
目的を持つことで、人生に方向性が生まれ、困難な状況でも乗り越えることができます。
自己認識の重要性:
自分自身を深く理解し、自分の強みや弱みを把握することで、より充実した人生を送ることができます。
社会への貢献:
社会のために何か役に立つことをすることで、人生に意味を見出すことができます。
まとめ
バーナード・ショーの名言は、単に生きるだけでなく、人生に意味を見出し、自己実現を目指すことの重要性を教えてくれます。私たち一人ひとりが、自分にとっての「力強い目的」を見つけ、そのために日々努力することで、より豊かな人生を送ることができるのではないでしょうか。
この名言を心に留め、自分自身の人生について深く考えてみる機会にしてみてください。
***
似た意味の英語のことわざ
Find your passion and let it kill you. (情熱を見つけ、それに全てを捧げよう)
このことわざは、自分の情熱を見つけてそれに人生を捧げることの重要性を強調しています。ショーの名言と同様に、人生に目的を持つことの喜びを表現しています。
A life spent making mistakes is not only more honorable, but more useful than a life spent doing nothing. (間違いを犯しながら生きることは、何もせずに生きるよりも、はるかに名誉あるだけでなく、より有益である)
このことわざは、挑戦することの大切さを説いています。失敗を恐れずに新しいことに挑戦し、成長していくことが、人生を豊かにするという考え方を示しています。
The greatest glory in living lies not in never falling, but in rising every time we fall. (生きる上での最大の栄光は、決して倒れないことではなく、倒れるたびに立ち上がることにある)
このことわざは、困難を乗り越え、目標に向かって進むことの重要性を説いています。ショーの名言が強調する自己実現という観点からも、関連性の深い言葉と言えるでしょう。
***
似た意味の日本語のことわざ
「道は自ら切り拓くもの」: このことわざは、自分の人生は自分で決めていくべきだということを表しています。
「何かを成し遂げたいと思うなら、まずそれを夢に見なさい」: このことわざは、夢を持つことが目標達成の第一歩であることを示しています。
***
バーナード・ショーの生い立ち
型破りな天才の軌跡
ジョージ・バーナード・ショーは、20世紀を代表する劇作家であり、思想家としても知られています。彼の作品は、社会風刺に富み、当時の社会問題を鋭くえぐり出すものでした。そんなショーの生い立ちには、彼独自の個性や思想形成のヒントが隠されています。
イギリスへの移住と独学
アイルランド生まれ: 1856年、アイルランドのダブリンで生まれました。父親は穀物商、母親は声楽家という芸術的な家庭環境で育ちました。
学校教育の欠如: 正式な学校教育はほとんど受けておらず、独学で幅広い知識を身につけました。
ロンドンへ: 若くしてロンドンに移住し、作家を目指しますが、なかなか成功を収めることができませんでした。
評論家としての活躍と社会主義への傾倒
評論家デビュー: 小説家としての道を諦め、音楽や美術、演劇などの評論活動を始めます。
社会主義との出会い: マルクスの『資本論』を読み、社会主義思想に深く共感し、その後の作品に大きな影響を与えました。
フェビアン協会加入: 社会改革を目指すフェビアン協会に参加し、社会主義運動に積極的に関わりました。
劇作家としての成功とノーベル文学賞
劇作家としての開花: 19世紀末から20世紀初頭にかけて、数多くの戯曲を発表し、高い評価を得ます。
ノーベル文学賞受賞: 1925年、ノーベル文学賞を受賞。
代表作: 『ピグマリオン』『心から感謝して』『背信』など、数多くの名作を残しました。
バーナード・ショーの思想
ショーの思想は、社会主義、フェミニズム、道徳観など多岐にわたりますが、共通して言えるのは、既存の価値観や制度に対する批判精神と、より良い社会の実現を目指したという点です。彼の作品は、当時の社会問題を風刺的に描き出し、読者に考えさせました。
まとめ
バーナード・ショーは、恵まれた環境とは言い難い中で、独学で知識を身につけ、社会問題に対して強い関心を持ち、その思想を作品に昇華させた人物です。彼の生い立ちや経験は、彼の作品世界を理解する上で重要な鍵となります。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(506)米国プロバスケットボールのスーパースターのマイケル・ジョーダンの名言 I never looked at the consequences of missing a big shot… when you think about the consequences you always think of a negative result.(失敗を恐れていては何もできない)
https://www.eionken.co.jp/note/michael-jeffrey-jordan-e/
心に響く英語ことわざ(508)ドイツの文豪ゲーテの名言 Whatever you can do, or dream you can, begin it. Boldness has genius, power, and magic in it.(大胆な者に幸運は味方する)
https://www.eionken.co.jp/note/johann-wolfgang-von-goethe-e/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート