- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(508)ドイツの文豪ゲーテの名言 Whatever you can do, or dream you can, begin it. Boldness has genius, power, and magic in it.(大胆な者に幸運は味方する)
“Whatever you can do, or dream you can, begin it. Boldness has genius, power, and magic in it.”
直訳は「あなたにできること、あるいは夢見ていることがあれば、今すぐ始めなさい。大胆さには、天才、力、そして魔法が宿っている」で、似た意味のことわざに「大胆な者に幸運は味方する」があります。
ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)の名言 Whatever you can do, or dream you can, begin it. Boldness has genius, power, and magic in it.の意味
この名言は、行動の重要性と勇気を持つことの価値を力強く訴えています。
「あなたにできること、あるいは夢見ていることがあれば、今すぐ始めなさい」
何かやりたいこと、達成したい目標があるなら、考えるだけでなく、まず行動に移すことが大切だと説いています。
夢や目標をただ心に抱いているだけでは何も変わりません。行動することで初めて、物事は動き出し、目標に近づくことができるのです。
「大胆さには、天才、力、そして魔法が宿っている」
大胆に行動することは、単なる勇気だけでなく、天才的なひらめきや、物事を成し遂げる力、そして不思議な力をもたらす可能性があることを示唆しています。
勇気を持って一歩踏み出すことで、自分でも予想していなかったような素晴らしい結果が生まれるかもしれません。
現代社会における解釈
この名言は、現代社会においても、その普遍的な価値を失っていません。
変化を恐れない:
新しいことに挑戦したり、変化を恐れないで行動することが、より豊かな人生を送るための鍵となります。
可能性を信じる:
自分には何かできることがある、という可能性を信じ、それを実現するために努力することが大切です。
創造性を育む:
大胆な発想や行動は、創造性を育み、新しいアイデアを生み出す原動力となります。
まとめ
ゲーテのこの名言は、私たちに、夢や目標に向かって積極的に行動することの大切さを教示しています。そして、勇気を持って一歩を踏み出すことで、自分自身の可能性を広げることができるということを示唆しています。
***
似た意味の英語のことわざ
Fortune favors the bold.(大胆な者に幸運は味方する)
勇気を持って行動することで、幸運を引き寄せることができるという考え方を表しています。
Nothing ventured, nothing gained.(何もリスクを冒さなければ、何も得られない)
新しいことに挑戦するためには、ある程度のリスクを伴うことを覚悟する必要があるということを示しています。
Where there’s a will, there’s a way.(意志あるところに道は開ける)
強力な意志があれば、どんな困難も乗り越えられるという信念を表しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「虎穴に入らずんば虎子を得ず」: 危険な目に遭うことを恐れずに、大胆に行動することで大きな成果を得られることがあるという意味です。
***
ゲーテの生い立ち
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテは、ドイツ文学のみならず、哲学、科学、政治など、幅広い分野で卓越した業績を残した人物です。彼の生い立ちには、後の彼の多才な才能を育んだ豊かな経験が詰まっています。
裕福な家庭での誕生と教育
生まれ: 1749年8月28日、神聖ローマ帝国の自由都市フランクフルト・アム・マインで裕福な市民階級の家に生まれました。
教育: 幼少期から家庭教師のもとで厳格な教育を受け、ラテン語、ギリシャ語、フランス語などを習得しました。また、父親の書斎にあった膨大な蔵書に囲まれ、文学や哲学に触れる機会も多かったようです。
法律家としてのキャリアと転機
法律の道へ: 父親の期待に応え、ライプツィヒ大学とストラスブルク大学で法律を学びました。
ストラスブルクでの出会い: ストラスブルクでヨハン・ゴットフリート・ヘルダーと出会い、文学や哲学への関心を深めます。ヘルダーとの交流は、ゲーテの文学活動の出発点となりました。
イタリアへの旅: 法律家としてのキャリアを中断し、イタリアへ旅行。古代ローマやルネサンス文化に触れ、芸術への情熱を燃やしました。
文学活動の開始と多方面への貢献
文学デビュー: イタリア旅行中に書き上げた「ヴェルメーアの物語」が、ゲーテの文学デビュー作となりました。
官僚としての活動: ウェイマル公国の宮廷顧問となり、政治活動にも携わりました。
科学への貢献: 色彩論、形態学など、科学分野でも重要な研究を行いました。
代表作と晩年
代表作: 「若きウェルテルの悩み」、「ファウスト」、「イタリア紀行」など、数々の傑作を残しました。
晩年: 老いてもなお創作活動を続け、多岐にわたる分野で活躍しました。
ゲーテの生い立ちが与えた影響
ゲーテの多才な才能は、裕福な家庭で受けた教育や、様々な経験によって培われたものと考えられます。特に、ストラスブルクでのヘルダーとの出会いや、イタリア旅行は、彼の文学活動に大きな影響を与えました。
幅広い知識: 法律、文学、哲学、科学など、幅広い分野の知識を身につけることで、彼の作品は深みと奥行きを増しました。
多角的な視点: 様々な経験を通して、物事を多角的な視点から捉えることができるようになり、人間の本質を深く探求する作品を生み出すことができました。
開放的な精神: 新しいものに対して常に開かれた心を持っていたため、時代を超えて愛される普遍的な作品を生み出すことができました。
まとめ
ゲーテの生い立ちを振り返ると、彼の多才な才能は、生まれ持った才能だけでなく、後天的な努力と経験によって培われたものであることが分かります。彼の生涯は、私たちに、学ぶこと、経験すること、そして常に新しいことに挑戦することの大切さを教えてくれます。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(507)アイルランド出身の劇作家として有名なバーナード・ショーの名言 This is the true joy in life, the being used for a purpose recognized by yourself as a mighty one.(道は自ら切り拓くもの)
https://www.eionken.co.jp/note/george-bernard-shaw-e/
心に響く英語ことわざ(509)「星の王子さま」で有名なフランスの小説家サン=テグジュペリの名言 As for the future, your task is not to foresee it, but to enable it.(未来は変えられる)
https://www.eionken.co.jp/note/antoine-de-saint-exupery-e/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート