- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(511)「偉大なるギャツビー」で有名な米国作家スコット・フィッツジェラルドの名言 Let us learn to show our friendship for a man when he is alive and not after he is dead.(後悔先に立たず)
“Let us learn to show our friendship for a man when he is alive and not after he is dead.”
直訳は「人が生きている間に友情を示そう。死んでからでは遅い」で、似た意味のことわざに「後悔先に立たず」があります。
スコット・フィッツジェラルド(Francis Scott Key Fitzgerald)の名言 Let us learn to show our friendship for a man when he is alive and not after he is dead.の意味
この言葉は、人間関係、特に友情について深く考えさせられる言葉です。以下に、この言葉が意味することを詳しく解説します。
生きている間に友情を示す大切さ:
人が生きている間に、感謝の言葉や励ましの言葉を伝えたり、一緒に時間を過ごしたりすることで、その人の心に温かさを与えることができるということです。
死んでからの後悔:
人が亡くなってから、その人のことを偲び、良いことをたくさん言っても、もう何も伝えることはできません。
行動に移すことの重要性:
友情を感じているならば、言葉だけでなく、行動で示すことが大切であるということです。
この言葉が示唆すること
この言葉から、私たちは以下のようなことを読み取ることができます。
今を大切に:
未来のことばかり考えるのではなく、今を大切にし、周りの人との関係を築くこと。
感謝の気持ちを伝える: 感謝の気持ちを言葉で伝えることは、相手を喜ばせ、良好な人間関係を築く上で非常に大切です。
後悔のないように:
後悔のないように、今できることを精一杯行うこと。
まとめ
スコット・フィッツジェラルドのこの言葉は、私たちに、生きている間に友情を示すことの大切さを教えてくれます。この言葉を通して、私たちは、自分自身の人生をより豊かに、そして周りの人たちとの関係をより良好なものにすることができるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
“A friend in need is a friend indeed.” (困っている時の友こそ真の友) このことわざは、人が困っている時に手を差し伸べてくれる人が、真の友人であることを示しています。フィッツジェラルドの名言と同様に、行動で友情を示すことの重要性を強調しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「後悔先に立たず」: 何かをしてから後悔しても遅いという意味で、行動を起こす前によく考えることの重要性を説いています。生きている間に友情を示すことの大切さを教えてくれます。
***
スコット・フィッツジェラルドの生い立ち
F・スコット・フィッツジェラルドは、20世紀を代表するアメリカ文学の巨匠の一人です。彼の作品は、ジャズエイジと呼ばれる華やかな時代を背景に、アメリカンドリームを追う人々の光と影を描いたもので、現代においても高い評価を受けています。
華やかな誕生と没落
裕福な家庭で生まれる: 1896年、ミネソタ州セントポールで裕福な家庭に生まれました。しかし、父親の事業の失敗により、幼少期から経済的な不安定さを感じることになります。
文学への目覚め: 幼少の頃から文学に興味を持ち、特にイギリスのロマン主義詩人ジョン・キーツに強い影響を受けました。
プリンストン大学へ: 名門のプリンストン大学に入学しますが、学業よりも社交活動に熱中し、卒業はできませんでした。
軍隊へ: 第一次世界大戦ではアメリカ陸軍に入隊し、中尉としてフランスに赴任。この経験は、後の作品に大きな影響を与えました。
ジャズエイジの寵児へ
ゼルダとの出会い: 戦後、ニューヨークで出会ったゼルダ・フィッツジェラルドと結婚。ゼルダは美貌と才気を兼ね備えた女性で、フィッツジェラルドの創作活動に大きな刺激を与えました。
作家デビューと成功: 1920年に『この側の楽園』で作家デビューし、一躍注目を集めます。その後も『グレート・ギャツビー』など、数々の傑作を発表し、ジャズエイジを代表する作家として地位を確立しました。
華やかな生活: ゼルダとの結婚生活は華やかでしたが、アルコール依存症や精神的な病に悩まされることになります。
没落と晩年
経済的な困難: 1929年の世界恐慌により、フィッツジェラルドは経済的な困難に直面します。
アルコール依存症: アルコール依存症が悪化し、執筆活動にも支障が出てきます。
ゼルダの精神病: ゼルダは精神病院に入院し、フィッツジェラルドは彼女を看病しながら、新たな作品を執筆しようとしますが、なかなか成功を収めることができませんでした。
ハリウッドでの仕事: 生活のためにハリウッドに移り、脚本の仕事などをしますが、心身ともに疲弊していきます。
早すぎる死: 1940年、心臓発作により44歳の若さで世を去りました。
フィッツジェラルドの作品の特徴
ジャズエイジの描写: 華やかな時代を背景に、アメリカンドリームを追う人々の光と影を描いています。
愛と絶望: 愛と絶望、成功と失敗、夢と現実など、対照的なテーマを扱っています。
洗練された文体: 美しい言葉と比喩を用いた洗練された文体で、読者を魅了します。
代表作
『グレート・ギャツビー』: アメリカンドリームの光と影を描き、彼の代表作として知られています。
『この側の楽園』: 作家デビュー作であり、若き日のフィッツジェラルドのエネルギーを感じることができます。
『夜はやさし』: ゼルダとの恋愛をモデルにした作品で、二人の複雑な関係が描かれています。
まとめ
スコット・フィッツジェラルドは、華やかな時代を背景に、アメリカンドリームを追う人々の光と影を描いた作家です。彼の作品は、現代においても、その普遍的なテーマと美しい文体で多くの人々に読まれ続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(510)世界的なベストセラー作家アガサ・クリスティの名言 The tragedy of life is that people do not change.(性根はなかなか変えられない)
https://www.eionken.co.jp/note/agatha-mary-clarissa-christie-e/
英語ことわざ(512)英国女流作家ジョージ・エリオットの名言 It is a narrow mind which cannot look at a subject from various points of view.(井の中の蛙大海を知らず)
https://www.eionken.co.jp/note/george-elliott-e/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート