- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(532)英国女流作家ジョージ・エリオットの名言 Gossip is a sort of smoke that comes from the dirty tobacco-pipes of those who diffuse it: it proves nothing but the bad taste of the smoker.(井戸端の噂)
“Gossip is a sort of smoke that comes from the dirty tobacco-pipes of those who diffuse it: it proves nothing but the bad taste of the smoker.”
直訳は「噂話というのは、それを拡散する者の汚れたパイプから出る煙のようなもので、ただその喫煙者の悪い趣味を証明するだけだ」で、似た意味のことわざに「井戸端の噂」があります。
ジョージ・エリオット(George Eliot: 本名Mary Anne Evans)の名言 Gossip is a sort of smoke that comes from the dirty tobacco-pipes of those who diffuse it: it proves nothing but the bad taste of the smoker.の意味
この名言は、噂話の本質と、噂話を拡散する人の特徴を鋭く言い当てています。
噂話は汚いもの:
噂話は、事実に基づかない情報や憶測、あるいは個人的な感情が混ざり合ったものであり、まるで汚れたパイプから出る煙のように不純なものであると比喩しています。
噂話を拡散する人の特徴:
噂話を拡散する人は、品格に欠け、悪趣味な人物であると暗に示しています。
噂話の価値のなさ:
噂話は、何一つ建設的な証拠を示すものではなく、単に噂を拡散する人の悪い趣味を暴露するだけであると断言しています。
この名言が示唆すること
この名言は、噂話に対する警鐘を鳴らしています。噂話は、人の名誉を傷つけたり、人間関係を破壊したりする可能性があり、社会に悪影響を及ぼすことがあります。
この名言から、私たちは以下のことを学ぶことができます。
噂話を鵜呑みにしない:
噂話には根拠が薄く、事実と異なる情報が含まれている可能性があることを認識し、安易に信じ込まないようにしましょう。
噂話を拡散しない:
噂話を聞いたとしても、それを広めないようにしましょう。噂話を拡散することは、中傷や誹謗にあたる可能性があります。
事実確認の大切さ:
情報を得る際には、複数の情報源から情報を集め、事実関係をしっかりと確認することが重要です。
まとめ
ジョージ・エリオットの名言は、噂話の本質と、噂話を拡散する人の特徴を鋭く言い当てた、非常に示唆に富む言葉です。この名言を心に留めておくことで、私たちはより健全なコミュニケーションを築き、社会全体をより良いものにすることができるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
Great minds discuss ideas; average minds discuss events; small minds discuss people.(偉大な人はアイデアを議論し、平凡な人は出来事を議論し、つまらない人は人を議論する) : このことわざは、品格ある人は建設的な話題を好み、品のない人は人の噂話をする傾向があることを示しています。
A rumor without a foundation can spread around the world before the truth has got its boots on.(根拠のない噂は、真実が靴を履く前に世界中に広まる) : このことわざは、噂話の拡散速度の速さと、一度広まった噂を訂正するのが難しいことを強調しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
井戸端の噂: この言葉は、特に女性が井戸端で噂話をする様子を指し、根拠のない話や噂話全般を意味します。エリオットの名言と同様に、噂話の内容の信憑性や、それを拡散する人の品性を疑うニュアンスが含まれています。
***
ジョージ・エリオットの生い立ち
ジョージ・エリオットは、19世紀のイギリスを代表する小説家の一人です。本名はメアリー・アン・エヴァンズ。ヴィクトリア朝時代の社会風俗を背景に、人間の内面を深く描き出す作品で知られています。
幼少期と教育
1819年11月22日: イギリスのウォリックシャーで牧師の家に生まれました。
厳格な宗教教育: 幼少期から厳格なプロテスタントの家庭環境で育ち、聖書や宗教的な書物を学びました。
広範な読書: 幼い頃から読書が好きで、古典文学や哲学書など、幅広いジャンルの本を読みました。特に、シェイクスピアやミルトンなどの作品に強い影響を受けました。
家庭教師による教育: 家庭教師のもとでラテン語、ギリシャ語、フランス語などを学び、教養を深めました。
作家としてのデビュー
評論活動: 30代になり、文学雑誌に評論を執筆し始めます。社会問題に関心を持ち、フェミニズムや宗教改革などのテーマを取り上げた作品を発表しました。
ペンネームの使用: 女性作家に対する偏見があった時代、男性のペンネーム「ジョージ・エリオット」を名乗り、小説を発表し始めます。
代表作の発表: 1858年に『アダム・ビード』を発表し、一躍人気作家となりました。その後、『ミドルマーチ』『サイラス・マーナー』など、数々の傑作を発表し、ヴィクトリア朝文学を代表する作家の一人として地位を確立しました。
私生活
恋愛と結婚: ジョージ・ヘンリー・ルイスという既婚の哲学者と深い関係を築きました。二人は生涯を通じてパートナーとして共に過ごし、ルイスの死後、ジョージ・エリオットは彼の姓を名乗ることを選びました。
晩年: 晩年は健康を害し、1880年に51歳で亡くなりました。
ジョージ・エリオットの作品の特徴
リアリズム: ヴィクトリア朝社会の様々な階層の人々を描き、当時の社会問題や人間関係をリアルに描写しました。
心理描写: 登場人物の心の動きを深く掘り下げ、人間の内面を複雑かつ繊細に描きました。
道徳観: 作品を通して、道徳や倫理に関する深い考察を提示しています。
社会批判: 社会の不平等や差別といった問題に対して、批判的な視点を持っていました。
まとめ
ジョージ・エリオットは、厳格な宗教教育を受けた一方で、広範な読書と知的好奇心によって、独自の文学世界を築き上げました。彼女の作品は、現代においても高い評価を受けており、多くの人々に読み継がれています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(531)ドイツの文豪ゲーテの名言 We only see what we know.(井の中の蛙大海を知らず)
https://www.eionken.co.jp/note/johann-wolfgang-von-goethe-g/
心に響く英語ことわざ(533)ウォルト・ディズニーの名言 It’s kind of fun to do the impossible.(不可能を可能にする)
https://www.eionken.co.jp/note/walt-disney-g/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート