- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(537)古代ギリシャの哲学者ソクラテスの名言 Wealth does not bring goodness, but goodness brings wealth and every other blessing, both to the individual and to the state.(至誠にして動かざる者はなし)
“Wealth does not bring goodness, but goodness brings wealth and every other blessing, both to the individual and to the state.”
直訳は「富は善をもたらさないが、善は富とあらゆる幸福を、個人にも国家にももたらす」で、似た意味のことわざに「至誠にして動かざる者はなし」があります。
ソクラテス(Socrates)の名言 Wealth does not bring goodness, but goodness brings wealth and every other blessing, both to the individual and to the state.の意味
富は目的ではなく手段:
富は、単なる手段であり、それ自体が目的ではないことを示しています。
善の重要性:
真の幸福や成功のためには、富よりも「善」つまり道徳的な価値観や高潔な心を持つことが重要であることを強調しています。
善の連鎖:
善い行いや心を持つことで、富だけでなく、健康、幸福、そして社会全体の繁栄をもたらすことができると説いています。
個人の幸福と国家の繁栄:
個人の幸福だけでなく、国家全体の繁栄にも、個人の道徳性が大きく影響するという考えを示しています。
名言が示すソクラテスの思想
この名言は、ソクラテスの哲学の核心を突く言葉です。ソクラテスは、人間は幸福になるために、知恵と徳を身につけるべきだと考えていました。そして、知恵と徳は、富よりもはるかに重要な価値であると説いたのです。
この名言は、現代においても、お金や物質的な豊かさだけでなく、心の豊かさや人間関係の大切さを改めて考えさせてくれる言葉と言えるでしょう。
まとめ
ソクラテスのこの名言は、富よりも道徳的な価値観が重要であり、善い行いは個人だけでなく社会全体をも幸福にするという普遍的な真理を私たちに教えてくれます。
***
似た意味の英語のことわざ
“Money can’t buy happiness.” (お金で幸福は買えない) : 富が必ずしも幸福をもたらすわけではないという、最もよく知られたことわざです。
“Honesty is the best policy.” (正直は最善の策) : 正直であることが、長期的に見て最も良い結果をもたらすという考え方です。
“A merry heart does good like a medicine.” (楽しい心は良薬のようだ) : 幸せな心は健康に良い影響を与えるという考え方です。
“Character is more important than intelligence.” (知性よりも人格が重要だ) : 知的な能力よりも、人格や道徳的な価値観が重要であるという考え方です。
***
似た意味の日本語のことわざ
「財は人を幸せにするものではない。」:富が必ずしも幸福をもたらすわけではないという、最もシンプルな表現です。
「徳は百貨の基なり。」:徳とは道徳的な価値観のことで、このことわざは、徳がすべてのものの基礎となるという意味で、富よりも徳が重要であることを示しています。
「清貧こそ富なり。」:物質的な豊かさよりも、心の清らかさや質素な生活が本当の豊かさであるという意味です。
「至誠にして動かざる者はなし。」:心から誠実に事をすれば、動かされないものはないという意味で、誠実な心は、人々の心を動かし、良い結果をもたらすことを示しています。
***
ソクラテスの生い立ち
ソクラテスは、古代ギリシアのアテナイで紀元前5世紀後半に生まれた哲学者です。彼の具体的な生年月日は定かではありませんが、紀元前470年頃だと推測されています。
ソクラテスの家族背景
父: ソプロニスコスという彫刻家(石工という説も)でした。
母: パイナレテという助産婦でした。
ソクラテスの両親の職業は、後の彼の思想に何らかの影響を与えた可能性も指摘されています。例えば、助産婦であった母親の影響から、ソクラテスは人々の考えを引き出す「産婆術」と呼ばれる対話法を編み出したと言われています。
青年期とペロポネソス戦争
青年期: ソクラテスは青年期に、自然科学に興味を持ったという説もあります。
ペロポネソス戦争: アテナイとスパルタが激突したペロポネソス戦争に重装歩兵として従軍しました。この経験は、ソクラテスの哲学に現実的な側面をもたらしたと考えられています。
哲学への転身
晩年: 青年期の自然科学への興味から、晩年には倫理や徳を追求する哲学者としての生活に専念しました。
アテナイでの活動: ソクラテスは、アテナイの広場や市場などで人々と対話を行い、哲学的な議論を繰り広げました。
弟子: プラトンやクセノフォンなど、後の哲学者となる弟子を多く育て上げました。
ソクラテスの特徴
無知の知: 自らが何も知らないことを自覚し、それを出発点として知の探求を続けることを強調しました。
問答法: 相手の意見を引き出し、対話を通して真理を探求する「産婆術」と呼ばれる問答法を用いました。
道徳: 徳、つまり正しい生き方について深く考え、人々に道徳的な生き方を促しました。
ソクラテスの死
非難と裁判: ソクラテスの思想は、アテナイの伝統的な宗教や政治体制を揺るがすものとして捉えられ、非難されました。
死刑: 結局、ソクラテスは神々を信じない、若者を腐敗させるなどの罪に問われ、死刑判決を受けました。
死: 毒杯を飲んで自らの命を絶ちました。
まとめ
ソクラテスは、生涯を通じて知の探求と道徳的な生き方を追求し続けました。彼の思想は、プラトンやアリストテレスなど、後の哲学者たちに大きな影響を与え、西洋哲学の基礎を築いた人物の一人として知られています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(536)障害者権利擁護活動家で有名だったヘレン・ケラーの名言 Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, vision cleared, ambition inspired, and success achieved.(逆境は人を強くする)
https://www.eionken.co.jp/note/helen-adams-keller-g/
心に響く英語ことわざ(538)「我思う、故に我あり」で有名なフランスの哲学者デカルトの名言 Except our own thoughts, there is nothing absolutely in our power.(人は心に思うごとくである)
https://www.eionken.co.jp/note/descartes-g/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート