- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(547)英国女流作家ジョージ・エリオットの名言 What makes life dreary is the want of a motive.(目標を定めずして、弓を射るなかれ)
“What makes life dreary is the want of a motive.”
直訳は「人生を退屈にするのは、目的の欠如である」で、似た意味のことわざに「目標を定めずして、弓を射るなかれ」があります。
ジョージ・エリオット(George Eliot: 本名Mary Anne Evans)の名言 What makes life dreary is the want of a motive.の意味
この言葉は、人間が生きる上で、目的を持つことの重要性を強調しています。
目的の重要性:
人間は、何かしらの目的を持って生きているとき、より生きがいを感じ、人生に充実感を見出すことができます。
目的の欠如による退屈:
目的がない状態は、人生を単調で味気ないものにし、やる気を失わせ、結果として人生を退屈なものにしてしまうということです。
人生の充実感:
目的を持つことで、困難な状況でも乗り越える力や、日々を前向きに生きるためのエネルギーが得られます。
この名言が示唆すること
この名言は、私たちに以下のようなことを示唆しています。
人生の目的を見つけることの大切さ:
自分にとっての価値観や目標を明確にすることで、より充実した人生を送ることができる。
目的意識を持つことの重要性:
目的を持つことで、行動力や創造性を高め、自己成長を促すことができる。
目的は固定的なものではない:
目的は、人生の様々な段階で変化していくものである。柔軟に考え、新しい目標を設定していくことが大切。
現代社会におけるこの名言の意味
現代社会は、多様な価値観が共存し、個人が自分の生き方を自由に選択できる時代です。しかし、その一方で、多すぎる選択肢や情報過多によって、何を大切にし、何のために生きるのかということがわからなくなり、目的を見失ってしまう人も少なくありません。
このような状況下において、ゲーテの言葉は、私たちに自分自身と向き合い、人生の目的を見つけることの重要性を改めて教えてくれます。
まとめ
ジョージ・エリオットのこの名言は、人生を豊かに生きるためには、目的を持つことがいかに大切かを示す深い言葉です。この言葉は、私たちに、自分自身の人生を主体的に生き、より充実した日々を送るためのヒントを与えてくれます。
***
似た意味の英語のことわざ
A goal without a plan is just a wish.(計画のない目標は単なる願い事だ)
このことわざは、目標を設定するだけでなく、それを達成するための具体的な計画を持つことの重要性を強調しています。
No man can achieve success in life unless he dedicates all his energies to one cause.(一心に一つの事に打ち込まなければ、誰も成功を掴むことはできない)
目標に向かって集中して努力することの大切さを訴えています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「目標を定めずして、弓を射るなかれ」: 目標を定めずに何かをしようとしても、成功することは難しいということを示しています。
「無目的に生きることは、航海しない船に乗っているようなものだ」: 目的なく生きていることは、漂流しているようなものであり、人生の方向性を見失ってしまうことを意味します。
「千里の道も一歩から」: 大きな目標に向かって、小さな一歩を積み重ねていくことの大切さを説いています。目標を持つことで、行動の指針となり、人生に活力が生まれることを示唆しています。
***
ジョージ・エリオットの生い立ち
ジョージ・エリオットは、19世紀イギリスを代表する小説家の一人です。本名はメアリー・アン・エヴァンズ。ヴィクトリア朝時代の社会風俗を背景に、人間の内面を深く掘り下げた作品の数々で知られています。
幼少期と教育
生誕: 1819年11月22日、イギリス中部のワーウィックシャー州ヌニートンで生まれました。
家庭環境: 父は土地管理人であり、厳格な宗教観を持つ人物でした。エリオットは幼い頃から読書を愛し、特に歴史や哲学に興味を示しました。
教育: 地元の寄宿学校に通い、その後は家庭教師のもとで古典や外国語を学びました。
青年期と文学への目覚め
思想的転換: 宗教観に疑問を抱き、哲学や文学に深く傾倒するようになります。
文学活動の開始: 評論誌『ウェストミンスター・レビュー』に寄稿し、文学批評や社会問題に関する記事を発表。
ペンネーム: 女性作家として活躍するため、男性のペンネーム「ジョージ・エリオット」を名乗ることを決意します。
作家としての活躍
デビュー: 1858年、『アダム・ビード』で作家デビュー。
代表作: 『フロス河の水車小屋』『サイラス・マーナー』『ミドルマーチ』など、数々の傑作を発表。
テーマ: 人間関係、社会問題、道徳、宗教などを深く掘り下げ、リアリティ溢れる人物描写と心理描写で読者を魅了しました。
私生活
恋愛: 哲学者のジョージ・ヘンリー・ルイスとの恋愛関係が長く続きました。
結婚: 晩年、ジョン・ウォルター・クロスと結婚しますが、結婚からわずか半年後に亡くなります。
作風の特徴
リアリズム: ヴィクトリア朝社会の現実を克明に描き出し、当時の社会問題にも鋭く目を向けていました。
心理描写: 人物の内面を深く掘り下げ、複雑な感情や葛藤を繊細に描写しました。
道徳観: 道徳的な問題を深く考察し、人間の行動の動機やその結果を鋭く分析しました。
代表作
『アダム・ビード』: 若き日のエリオットの代表作。田舎の青年アダム・ビードの成長を描いています。
『フロス河の水車小屋』: 兄妹の愛と葛藤を描いた作品。自然描写も美しく、読者を感動させます。
『サイラス・マーナー』: 金貨を隠した男と孤児の少女との交流を描いたハートウォーミングな物語。
『ミドルマーチ』: 小さな地方都市を舞台に、様々な人々の生き様を描いた長編小説。エリオットの最高傑作の一つとされています。
まとめ
ジョージ・エリオットは、ヴィクトリア朝社会の多様な側面を描き出し、人間の普遍的な感情や葛藤を深く掘り下げた作家です。彼女の作品は、現代においても高い評価を受けており、多くの人々に読まれ続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(546)ドイツの文豪ゲーテの名言 Man errs as long as he strives.(失敗は成功のもと)
https://www.eionken.co.jp/note/johann-wolfgang-von-goethe-h/
心に響く英語ことわざ(548)ウォルト・ディズニーの名言 The way to get started is to quit talking and begin doing.(実行あるのみ)
https://www.eionken.co.jp/note/walt-disney-h/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
英音研noteページ
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート