- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(559)人種差別撤廃運動で有名なキング牧師の名言 A lie cannot live.(嘘は百まで隠せない)
“A lie cannot live.”
直訳は「嘘は生きることができない」で、似た意味のことわざに「嘘は百まで隠せない」があります。
キング牧師(Martin Luther King Jr.)の名言 A lie cannot live.の意味
嘘の脆さ
一時的な欺瞞: 嘘は一時的に人を欺くことができるかもしれませんが、永続することはできません。
真実との対立: 嘘は真実と対立するものであり、最終的には真実が明らかになります。
崩壊への道: 嘘は複雑な構造を築き上げるにつれて、その構造は不安定になり、いずれは崩壊します。
真実の力
普遍性: 真実は普遍的で、時とともに変化することはありません。
力強さ: 真実は力強く、どんな状況でも生き残り、最終的に勝利を収めます。
解放: 真実は人々を束縛から解放し、自由をもたらします。
道徳的な側面
誠実さ: 嘘をつくことは誠実さを欠く行為であり、人間関係を破壊します。
正義: 真実を語ることは、正義を実現するための第一歩です。
良心: 嘘をつくことは、自身の良心と矛盾する行為です。
総合的な意味
キング牧師はこの言葉を通して、嘘は長くは続かないという普遍的な真理を強調しています。そして、真実こそが力であり、最終的に勝利するという信念を表明しています。これは、単に嘘の有害性について述べているだけでなく、誠実さ、正義、そして人間の尊厳といった、より深い価値観に結びついています。
なぜこの言葉が重要なのか
社会問題への示唆: 人種差別や不平等といった社会問題において、嘘や偽りは問題解決の妨げになります。キング牧師は、真実を語ることでこれらの問題を解決できると信じていました。
リーダーシップ: リーダーは、誠実に人々と向き合い、真実を語る必要があります。キング牧師は、この言葉を通して、リーダーシップの重要性を示しています。
個人的な成長: 私たち一人ひとりは、嘘をつくことなく、正直に生きることが大切です。この言葉は、自己成長の指針となるでしょう。
結論
キング牧師のこの言葉は、時代を超えて、私たちに普遍的なメッセージを伝えています。それは、真実こそが力であり、嘘は長くは続かないという、揺るぎない信念です。この言葉を心に留め、より誠実で、より良い社会を築くために貢献していきましょう。
***
似た意味の英語のことわざ
Truth will out. (真実は必ず明らかになる)
このことわざは、どんなに隠そうとしても、最終的には真実が明らかになるという、キング牧師の名言と非常に近い意味を表しています。
A lie has no legs. (嘘には足がない)
嘘は長くは続かず、すぐに足が露呈してしまうという意味です。
The truth will set you free. (真実はあなたを自由にする)
真実を語ることは、私たちを束縛から解放し、自由をもたらすという意味です。
***
似た意味の日本語のことわざ
「嘘は百まで隠せない」: 嘘は長くは隠しきれないという意味で、いずれはバレてしまうことを示しています。
「正直は最善の策」: 正直に生きることは、どんな状況においても最善の選択であることを示しています。嘘をつくよりも、正直に生きる方が長期的に見て得策であるという考えです。
***
キング牧師の生い立ち
平和への道を歩み始めた少年
マーティン・ルーサー・キング・ジュニアは、20世紀における最も偉大な指導者の一人であり、非暴力による公民権運動を率いて、アメリカ社会に大きな変化をもたらしました。彼の生い立ちには、後の活動に大きな影響を与えた出来事や人物が数多く存在します。
平和主義の家庭で育つ
1929年1月15日、キング牧師はアメリカ合衆国ジョージア州アトランタで生まれました。彼の父と祖父も牧師であり、キング牧師は幼い頃からキリスト教の教えに触れ、平和主義を身につけていきます。
早熟な才能とリーダーシップ
キング牧師は非常に聡明な子供で、学校では飛び級を重ね、15歳でモアハウス大学に入学しました。学生時代から弁論大会で優勝するなど、リーダーとしての才能を発揮し始めます。
黒人差別との出会い
キング牧師が生きていたアメリカ南部では、黒人に対する差別が根強く残っていました。キング牧師自身も、黒人であるために多くの差別を経験し、その不公平さに心を痛めました。
非暴力抵抗運動への目覚め
大学卒業後、キング牧師は神学を学び、牧師となります。そして、マハトマ・ガンディーの非暴力抵抗運動に感銘を受け、アメリカにおける黒人差別撤廃運動に、非暴力の手段を用いることを決意します。
モンゴメリーバスボイコット
1955年、アラバマ州モンゴメリーで起きたバス乗車拒否事件をきっかけに、キング牧師は非暴力抵抗運動の指導者として頭角を現します。この事件は、キング牧師の生涯を大きく変える転機となりました。
ノーベル平和賞受賞と公民権法成立
キング牧師の非暴力抵抗運動は、次第に全国的な広がりを見せ、1964年にはノーベル平和賞を受賞します。そして、彼の尽力もあり、1964年には公民権法が成立し、アメリカにおける人種差別は法的に禁止されることとなりました。
暗殺と永遠の遺産
しかし、キング牧師の活動は一部の白人から激しい反発を受け、1968年にテネシー州メンフィスで暗殺されてしまいます。彼の死は、アメリカ社会に大きな衝撃を与えましたが、キング牧師が残した「私には夢がある」という言葉は、人々の心に深く刻まれ、今もなお、世界中で平和と平等を求める人々に勇気を与えています。
キング牧師の遺産
キング牧師の生い立ちと業績は、私たちに多くのことを教えてくれます。それは、差別や不平等に対して立ち上がり、平和的に解決を図る大切さ、そして、一人の人間の行動が、社会を大きく変えることができるということです。キング牧師の思想は、今もなお、世界中で人々に影響を与え続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(558)ウォルト・ディズニーの名言 When we go into that new project, we believe in it all the way. We have confidence in our ability to do it right. And we work hard to do the best possible job.(志高く、行い清く)
https://www.eionken.co.jp/note/walt-disney-i/
心に響く英語ことわざ(560)障害者の権利擁護活動家で有名だったヘレン・ケラーの名言 Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.(他人のために尽くすことは、自分自身を豊かにする)
https://www.eionken.co.jp/note/helen-keller-i/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート