- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(449)米国南北戦争に勝利し奴隷制度を廃止したエイブラハム・リンカーンの名言 Determine that the thing can and shall be done, and then we shall find the way.(為せば成る)
“Determine that the thing can and shall be done, and then we shall find the way.”
直訳は「そのことはできる、それをやる、と決断せよ。それからその方法を見つけるだろう」で、似た意味のことわざに「為せば成る」があります。
“determine”は「決心する、決定する」などを意味し、発音は“ditə́ːrmin”、音節は“de・ter・mine”です。
エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)の名言”Determine that the thing can and shall be done, and then we shall find the way.”の意味
この名言は、目標達成に向けた強い決意と行動の重要性を強調しています。
決意の力:
まず、何かを成し遂げられると信じ、それを実行すると決心することが重要です。
行動の優先:具体的な方法がわからなくても、まず行動を起こすことが大切だと示唆しています。
問題解決の姿勢:
目標を設定し、それに向かって進むことで、解決策や方法は後から見つかるという考え方を表しています。
積極的な態度:
待っているだけでなく、自ら行動を起こすことの重要性を強調しています。
ビジョンの重要性:
大きな目標や夢を持つことが、その実現への第一歩であることを示唆しています。
この名言は、リンカーン自身の人生経験から生まれたものと考えられます。彼は政治家になるまでに多くの挫折を経験しましたが、それでも諦めずに前進し続けました。この言葉は、困難に直面しても決して諦めず、目標に向かって進み続けることの大切さを教えています。
***
似た意味の英語のことわざ
Where there’s a will, there’s a way.
意味:意志があれば道は開ける。
説明:強い意志があれば、どんな困難も乗り越えて目標を達成できるという意味です。
If at first you don’t succeed, try, try again.
意味:最初にうまくいかなくても、何度も挑戦し続けることが大切。
説明:失敗しても諦めずに挑戦し続けることで、最終的には成功するという意味です。
The journey of a thousand miles begins with a single step.
意味:千里の道も一歩から。
説明:大きな目標やプロジェクトも、小さな一歩から始まるという意味です。
Actions speak louder than words.
意味:行動は言葉よりも雄弁である。
説明:言葉で何かを言うよりも、実際に行動することの方が重要であるという意味です。
***
似た意味の日本語のことわざ
精神一到何事か成らざらん
意味:強い意志を持って努力すれば、どんなことでも成し遂げられる。
説明:リンカーンの言葉と同様に、強い決意と努力の重要性を強調しています。
為せば成る
意味:やろうと思えば、どんなことでも実現できる。
説明:行動を起こすことの重要性を簡潔に表現しています。
石の上にも三年
意味:困難な状況でも、忍耐強く努力を続ければ、必ず成功する。
説明:目標達成には時間がかかることもあるが、諦めずに続けることの大切さを示しています。
千里の道も一歩から
意味:どんな大きな目標も、小さな一歩から始まる。
説明:大きな目標に向かって行動を起こすことの重要性を強調しています。
やるべきことをやれば、道は開ける
意味:自分の責任を果たし、努力を重ねれば、必ず道は開かれる。
説明:リンカーンの言葉と非常に近い意味を持ち、行動の重要性を強調しています。
***
エイブラハム・リンカーンの生涯
エイブラハム・リンカーンの生涯は、アメリカ合衆国の歴史において非常に重要な役割を果たしました。
誕生と幼少期
エイブラハム・リンカーンは1809年2月12日、ケンタッキー州ハーディン郡で生まれました。貧しい開拓農家の家庭で育ち、幼少期から労働に従事しました。
若年期と自己教育
リンカーンは正式な教育をほとんど受けられませんでしたが、独学で法律や政治を学びました。この時期、彼は様々な職業を経験し、自身の知識と技能を磨きました。
政治キャリアの始まり
1832年にホイッグ党に入党し、政治活動を開始しました。1834年にイリノイ州議会議員に選出され、その後1847年から1849年まで連邦下院議員を務めました。
弁護士としての活動
リンカーンは優れた弁護士としても知られ、イリノイ州で多くの訴訟を担当しました。
共和党への移籍と大統領選
1854年に奴隷制反対を掲げる共和党に移籍し、1860年に大統領選に勝利しました。
大統領としての在任期間(1861年-1865年)
リンカーンは南北戦争中の大統領として、国家の統一と奴隷制廃止に尽力しました。1863年には奴隷解放宣言を発表し、1865年には憲法修正第13条を成立させ、奴隷制を廃止しました。
リンカーンは、その誠実さと強い信念、そして国家統一と人権擁護への貢献により、アメリカ史上最も偉大な大統領の一人として広く認識されています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(448)ウォルト・ディズニーの名言 All the adversity I’ve had in my life, all my troubles and obstacles, have strengthened me.(逆境は人を育てる)
https://www.eionken.co.jp/note/walt-disney-a/
心に響く英語ことわざ(450)人種差別撤廃運動で有名なキング牧師の名言 We must accept finite disappointment, but never lose infinite hope.(窮すれば通ず)
https://www.eionken.co.jp/note/martin-luther-king-jr-5/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート