- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(374)世界的なベストセラー作家アガサ・クリスティの名言 If the fact will not fit the theory – let the theory go.(学問は経験の積み重ね)
“If the fact will not fit the theory – let the theory go.”
直訳は「事実が理論に合わないなら、理論を捨てろ」で、似た意味の日本語のことわざに「学問は経験の積み重ね」があります。
アガサ・クリスティの名言”If the fact will not fit the theory – let the theory go.”の意味
アガサ・クリスティ(Dame Agatha Mary Clarissa Christie)のこの名言、推理小説家としての彼女の経験に基づいた、真理探求における重要な姿勢を象徴しています。
この名言は、以下のように解釈できます。
柔軟な思考と固定観念からの脱却
捜査や推理において、犯人を特定するために様々な仮説を立て、検証していくことは重要です。しかし、仮説に固執しすぎると、思い込みによる視野狭窄を招き、真実を見逃してしまう可能性があります。
クリスティはこの名言を通して、どんなに説得力のある理論であっても、事実と矛盾する場合は潔く捨て去り、新たな視点から真相に迫ろうとする柔軟な思考の重要性を説いています。
経験と観察に基づいた客観的な判断
推理小説においては、限られた手がかりから犯人を特定する必要があります。そのためには、鋭い洞察力と論理的な思考力だけでなく、豊富な経験と客観的な視点が不可欠です。
クリスティは、自身の作品を通して、固定観念や偏見にとらわれず、事実をありのままに受け止め、そこから真実に迫る重要性を強調しています。
真実への飽くなき探求心
クリスティは、生涯を通じて数多くの推理小説を執筆し、多くの人々を魅了してきました。その創作活動の原動力となったのは、真実を解き明かしたいという強い探求心です。
この名言は、真実を追求するためには、どんな困難にも立ち向かい、既存の枠組みに囚われない自由な発想を持つことが重要であることを示唆しています。
現代社会への示唆
この名言は、推理小説の枠を超えて、現代社会における様々な問題解決にも応用できる普遍的なメッセージ性を持っています。
複雑で変化の激しい現代社会においては、固定観念にとらわれず、常に新しい情報を収集し、多角的な視点から物事を捉えることが求められています。
クリスティの名言は、私たちに柔軟な思考と客観的な判断力を持ち、真実を追い求める姿勢の重要性を改めて教えてくれます。
***
似た意味の英語のことわざ
When the facts change, I change my mind. What do you do, sir?
ジョン・メイナード・ケインズ (経済学者)
事実が変われば、私も考えを変える。あなたは?
Reality is what exists when you stop believing in fantasy.
フィリップ・K・ディック (SF作家)
現実とは、幻想を信じなくなった時に存在するものだ。
The only true wisdom is in knowing you know nothing.
ソクラテス (哲学者)
真の知恵とは、自分が何も知らないことを知っていることだ。
Experience is the best teacher.
古代ギリシャのことわざ
経験は最高の教師である。
A fool learns from his mistakes; a wise man learns from the mistakes of others.
エピクテートス (哲学者)
愚か者は自分の過ちから学ぶが、賢者は他人の過ちから学ぶ。
***
似た意味の日本語のことわざ
机上の空論
実際には実行不可能だったり、効果がない理論や考えをいう。
思い込みは千里も行く
思い込みが強いと、間違った方向に進んでしまう。
学問は経験の積み重ね
知識は机の上で得られるものではなく、実際に経験することで得られるものである。
***
アガサ・クリスティの生い立ち:波乱に満ちた少女時代からミステリーの女王へ
裕福な家庭での自由な教育
アガサ・メアリ・クラリッサ・ミラーは、1890年9月15日、イギリス南部の保養地トーキーにて、裕福なアメリカ人の父フレデリック・アルヴァ・ミラーと、イギリス陸軍士官の娘である母クララ・ベーマーの間に生まれました。
3人姉弟の末っ子であったアガサは、正規の学校教育を受けず、主に母親による教育を受けました。母親は型破りな教育方針を持っており、アガサに読み書きを教えるのは7歳になるまで控えるなど、独特な教育スタイルを実践しました。
幼少期のアガサは、内気ながらも活発な少女で、空想の世界に遊ぶことを好みました。また、読書好きで、父親の蔵書から様々な小説を読みふけりました。
波乱に満ちた10代:父の死と第一次世界大戦
1901年、アガサが11歳の時に、父フレデリックが死去します。一家は経済的に困窮し、トーキーの家を売却してロンドンへ移住しました。
1914年、第一次世界大戦が勃発すると、アガサは志願して薬剤師として働きます。そこで培った知識は、後の作品にも活かされました。
ミステリー作家としてのデビュー
1920年、アガサは最初の長編小説『スタイルズ荘の怪事件』を出版します。この作品は、後に名探偵エルキュール・ポワロのデビュー作となる作品です。
当時、アガサはすでに結婚しており、娘も生まれていましたが、経済的な困窮から小説執筆を始めました。『スタイルズ荘の怪事件』は、意外な犯人と緻密なプロットで高い評価を得て、アガサは一躍脚光を浴びることになりました。
ミステリーの女王への歩み
その後、アガサはエルキュール・ポワロやミス・マープルをはじめとする個性的な探偵キャラクターを生み出し、数々の名作ミステリーを生み出してきました。
その作品は世界中で愛され、アガサは「ミステリーの女王」と呼ばれるようになりました。生涯に80作以上の長編小説、190編以上の短編小説を執筆し、その多くがベストセラーとなりました。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(373)「変身」で有名なプラハ出身の小説家カフカの名言 There are two cardinal sins from which all others spring: impatience and laziness.(焦りは仇、怠け心は心の泥棒)
https://www.eionken.co.jp/note/franz-kafka/
心に響く英語ことわざ(375)「レ・ミゼラブル」で有名なフランスの作家ヴィクトル・ユーゴーの名言 Adversity makes men, and prosperity makes monsters.(艱難汝を強す(かんなんなんじをつよす))
https://www.eionken.co.jp/note/victor-hugo-4/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート