英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト

  • お知らせ お知らせ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
ログイン お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 閉じる
  • ログイン
  • お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
  • お知らせ お知らせ
  • 公式ブログ 公式ブログ
  • 公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ

- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ

公開日
2025.04.02

更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(510)世界的なベストセラー作家アガサ・クリスティの名言 The tragedy of life is that people do not change.(性根はなかなか変えられない) 

心に響く英語ことわざ(510)世界的なベストセラー作家アガサ・クリスティの名言 The tragedy of life is that people do not change.(性根はなかなか変えられない) 

“The tragedy of life is that people do not change.”

 

直訳は「人生の悲劇とは、人は変わらないということだ」で、似た意味のことわざに「性根はなかなか変えられない」があります。

 

アガサ・クリスティ(Agatha Mary Clarissa Christie)の名言 The tragedy of life is that people do not change.の意味

この言葉は、一見悲観的な響きを持つかもしれませんが、クリスティが長年のミステリー作家としての経験から得た、人間に対する深い洞察を表しています。

人間の普遍性:

人は、年齢や経験を重ねても、本質的な部分では変わらないという事実を指摘しています。

変わらない心の闇:

人間の心に潜む嫉妬、憎しみ、欲望といった暗い感情は、時代や環境が変わっても、根深く存在し続けることを暗示しています。

繰り返される悲劇:

人が変わらないがゆえに、歴史は繰り返され、同じような悲劇が生まれ続けるという考えも含まれています。

 

この言葉が示唆すること

この言葉から、私たちは以下のようなことを読み取ることができます。

自己認識の重要性:

自分自身の心の闇に目を向け、それを克服しようとする努力の大切さ。

他者への理解:

人は変わらないという事実を受け入れた上で、他者への理解を深め、共存していくことの重要性。

変化への希望:

人は変われないという悲観的な見方だけでなく、わずかな変化の可能性を信じることの大切さ。

 

まとめ

アガサ・クリスティのこの言葉は、人間の普遍的な性質について深く考えさせられる、普遍的な真理と言えるでしょう。彼女のミステリー小説においては、この言葉が裏付けとなるような、人間の心の闇が描かれることが多いです。

しかし、この言葉は決して絶望的なものではなく、むしろ、人間の本質を理解し、より良い人間関係を築くための教訓として捉えることもできます。

***

 

似た意味の英語のことわざ

“Old habits die hard.” (古い習慣はなかなかなくならない)

このことわざは、一度身についた習慣を変えることの難しさを表しており、人間の変化の難しさを暗示しています。

“You can’t teach an old dog new tricks.” (老犬に新しい芸は教えられない)

このことわざは、年齢を重ねるにつれて、新しいことを学ぶのが難しくなることを意味し、人間の柔軟性の限界を示唆しています。

“A leopard cannot change its spots.” (豹は自分の斑点を変化させることはできない)

このことわざは、人が生まれ持った性質や性格は簡単には変えられないという意味で、クリスティの言葉と同様に、人間の不変性を強調しています。

***

 

似た意味の日本語のことわざ

「性根はなかなか変えられない」: 人の性格や本質的な部分は、なかなか変えることができないという意味です。

***

 

アガサ・クリスティの生い立ち

アガサ・クリスティは、20世紀を代表するミステリー作家の一人であり、「ミステリーの女王」と呼ばれています。彼女の生い立ちには、後の作品に大きな影響を与えた数々の経験が詰まっています。

名門貴族の末裔からミステリー作家へ

貴族の血を引く生い立ち: クリスティは、1890年、イギリスのトーキーで生まれました。彼女の家族は古く、貴族の血を引く名門でした。

恵まれた幼少期と孤独: 裕福な家庭で育ちましたが、両親は忙しく、クリスティは孤独な時間を過ごすことが多かったようです。

文学への興味: 幼い頃から読書が大好きで、特に文学作品に強い興味を持っていました。

結婚と出産: 第一次世界大戦中にアーチボルド・クリスティと結婚し、娘のロザリンドを授かりました。

看護婦と薬剤師の経験: 第一次世界大戦中は、ボランティアで看護婦として働き、その後薬剤師として働いた経験があります。これらの経験は、後の作品で毒薬に関する知識や医療現場の描写に活かされました。

ミステリー執筆の始まり: 1920年に『スタイルズ荘の怪事件』で作家デビュー。この作品でエルキュール・ポアロというキャラクターが誕生し、彼女の代表作となりました。

 

ミステリー女王の誕生と多様な作品

エルキュール・ポアロとミス・マープル: エルキュール・ポアロとミス・マープルという2人の個性的な探偵を主人公にした作品が特に人気を博し、クリスティを世界的なミステリー作家へと押し上げました。

多様な作品: ポアロやマープル以外にも、様々な探偵が登場する作品を発表し、その多才ぶりを発揮しました。

ミステリー界への貢献: クリスティは、ミステリー小説というジャンルを確立し、発展させる上で大きな役割を果たしました。

 

私生活の波乱と失踪事件

夫との別れと失踪: クリスティは、夫との関係が破綻し、一度は姿を消すという失踪事件を起こしました。この出来事は、彼女の私生活だけでなく、作品にも影響を与えたと考えられています。

メアリー・ウェストマコット名義: 失踪中に、メアリー・ウェストマコットというペンネームで恋愛小説を発表しました。

晩年: 老後も精力的に執筆活動を続け、多くの作品を発表し続けました。

 

クリスティの作品の魅力

緻密なトリック: クリスティの作品は、巧妙なトリックと論理的な推理が特徴です。

人間ドラマ: ミステリーだけでなく、登場人物たちの心理描写や人間関係も丁寧に描かれており、読者を飽きさせません。

多様な舞台: 様々な時代や場所を舞台にした作品があり、読者に新鮮な驚きを与えます。

 

まとめ

アガサ・クリスティは、華やかな貴族出身でありながら、多様な経験と才能を活かして、世界中で愛されるミステリー作家となりました。彼女の生い立ちや経験は、彼女の作品に深く根付いており、読者はその奥深さを楽しむことができます。

***

 

 

この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(509)「星の王子さま」で有名なフランスの小説家サン=テグジュペリの名言 As for the future, your task is not to foresee it, but to enable it.(未来は変えられる) 

https://www.eionken.co.jp/note/antoine-de-saint-exupery-e/

 

心に響く英語ことわざ(511)「偉大なるギャツビー」で有名な米国作家スコット・フィッツジェラルドの名言 Let us learn to show our friendship for a man when he is alive and not after he is dead.(後悔先に立たず) 

https://www.eionken.co.jp/note/francis-scott-key-fitzgerald-e/

 

英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法

https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/

 

***

著者Profile

山下 長幸(やました ながゆき)

・英音研株式会社創業者・代表取締役

・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。

・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。

・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。

・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること

・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。

・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。

・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。

Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊

Amazon.co.jp

「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」

「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」

「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など

・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。

Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

 

 一覧へ戻る

英音研学習は、
こんな方におすすめです。

英音研学習は、こんな方におすすめです
  • 1、TOEIC・英検のリスニング試験の点数を向上させたい大学生・社会人の方々
  • 2、大学入試・英検の英語リスニング試験の点数を向上させたい高校生の方々
  • 3、英語リスニングが苦手な中学・高校などの英語の先生の方々
  • 4、英会話スクールで英語リスニングの指導をされている方々
  • 5、英米の映画・テレビドラマを英語のみ字幕なしで楽しみたい方々
  • 6、きちんとした英音発声を学びたい小中学生の方々

今まで、英語のリスニングに悩んでいたすべての人へ、
『英音研学習』の英語リスニング力向上の方法論が非常に役立ちます。

英音研学習について
お申し込みはこちら から
英音研サイト > 英音研公式ブログ > 205. 心に響く英語ことわざ > 心に響く英語ことわざ(510)世界的なベストセラー作家アガサ・クリスティの名言 The tragedy of life is that people do not change.(性根はなかなか変えられない) 
英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

英音認識力を
向上させるための
トレーニング方法

  • トップページ トップページ
  • お知らせ お知らせ
  • 英音研公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 英音研公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン お申し込み
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

COPYRIGHT(C) 英音研株式会社 ALL Rights Reserved.

英音研学習について 料金プラン お問い合わせ お問い合わせ