- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(522)アインシュタインの名言 Try not to become a man of success but rather to become a man of value.(名を残すより徳を残せ)
“Try not to become a man of success but rather to become a man of value.”
直訳は「成功者になろうとするのではなく、むしろ価値のある人間になろうとしなさい」で、似た意味のことわざに「名を残すより徳を残せ」があります。
アインシュタイン(Albert Einstein)の名言 Try not to become a man of success but rather to become a man of value.の意味
この言葉は、単に社会的な地位や富を得ることに価値を置くのではなく、人間としてどのような価値を生み出し、社会に貢献できるかということを重視していることを示しています。
成功の定義:
成功とは、単に社会的な地位や富を得ることだけではない。
価値のある人間:
社会に貢献し、他者のために何かを成し遂げる人間こそが、真に価値のある人間である。
内面の成長:
外的な成功よりも、内面的な成長を重視するべきである。
この名言から私たちが学ぶこと
この名言は、現代社会においても、私たちに多くの示唆を与えてくれます。
成功の多様性:
成功の定義は人それぞれであり、一概に「成功」と断言することはできない。
社会貢献の重要性:
社会の一員として、何かしらの形で社会に貢献することが大切。
自己実現:
自分の能力や才能を活かし、自己実現を目指すことの重要性。
アインシュタインの思想との関連性
アインシュタインは、相対性理論など、科学の分野で偉大な業績を残した人物ですが、同時に平和主義者としても知られていました。この名言は、彼の平和主義的な思想とも深く結びついており、人間が社会の中でどのように生きていくべきかという問いに対する彼の答えを示しています。
まとめ
アインシュタインの名言は、単なる成功を求めるのではなく、人間としての価値を追求することの大切さを教えてくれます。彼の言葉は、現代社会においても、私たちがより良い人生を送るための指針となるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
It’s not about the destination, it’s about the journey.(目的地がすべてではなく、旅の過程が重要だ)
このことわざは、成功というゴールに到達することよりも、その過程で得られる経験や学びを重視しています。
The greatest glory in living lies not in never falling, but in rising every time we fall.(人生における最大の栄光は、決して倒れないことではなく、倒れるたびに立ち上がることにある)
このことわざは、失敗を恐れずに挑戦し、そこから学ぶことの大切さを強調しています。
The only real failure is the one from which we learn nothing.(唯一の本当の失敗とは、そこから何も学べないことだ)
このことわざは、失敗を恐れずに挑戦し、そこから学ぶことの重要性を強調しています。
The best way out is always through.(最善の道は、いつも困難を乗り越えることだ)
このことわざは、困難な状況を乗り越えることで成長し、より良い自分になれることを示唆しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「器の大きい人になれ」
「徳を積む」
「人徳を磨け」
「名を残すより徳を残せ」
***
アインシュタインの生い立ち
アルベルト・アインシュタインは、20世紀を代表する理論物理学者であり、相対性理論をはじめとする数々の偉大な業績を残しました。彼の生い立ちには、天才と呼ばれる所以となった独特なエピソードが数多く存在します。
幼少期と学生時代
生誕: 1879年3月14日、ドイツのウルムでユダヤ人の家庭に生まれました。
遅れてきた天才: 幼少期は言葉の発達が遅く、周囲を心配させましたが、次第に数学や物理学への才能を発揮し始めます。
学校生活: 学校では、既存の教育制度に疑問を持ち、反発することも多かったようです。特に、厳格な規律を重んじる当時のドイツの教育制度には馴染めず、しばしば教師と衝突しました。
スイス連邦工科大学: 1896年にスイス連邦工科大学に入学。数学と物理学を専攻し、卒業後はスイス国籍を取得しました。
特許庁での勤務と研究
特許審査官: 大学卒業後、ベルン特許庁で技術専門家として勤務。特許審査の傍ら、物理学の研究を密かに進めていました。
奇跡の年: 1905年、わずか26歳で相対性理論、ブラウン運動、光量子仮説など、物理学史に残る論文を立て続けに発表。この年は「奇跡の年」と呼ばれています。
名声と晩年
ノーベル物理学賞受賞: 1921年、光電効果に関する研究でノーベル物理学賞を受賞。
ナチスドイツからの亡命: ナチスが台頭すると、ユダヤ人であったため迫害を受け、アメリカに移住。プリンストン高等研究所で研究を続けました。
原子爆弾開発: 第二次世界大戦中は、アメリカが開発を進めていた原子爆弾のプロジェクトにも関わり、終戦後は核兵器の拡散防止を訴えました。
晩年: 相統一場理論の完成を目指し研究を続けましたが、残念ながら生涯のうちに完成させることはできませんでした。1955年4月18日、プリンストンで永眠。
アインシュタインの天才性
独創的な思考: 既存の概念にとらわれず、独自の視点から物事を捉える能力に長けていました。
深い洞察力: 物理現象の本質を深く理解し、シンプルな原理で複雑な現象を説明しようとする姿勢を持っていました。
想像力: 抽象的な概念を視覚的に捉え、複雑な方程式を解くための独自の思考実験を考案しました。
アインシュタインの哲学
相対性理論: 時間と空間は絶対的なものではなく、観測者の運動状態によって相対的に変化するという理論。
E=mc²: 質量とエネルギーの等価性を示す式。原子力エネルギーの基礎となる理論です。
平和主義: 核兵器の危険性を訴え、世界平和の実現を目指しました。
アインシュタインは、単なる天才物理学者にとどまらず、平和主義者としても知られています。彼の思想は、現代社会においても、科学や哲学、そして平和という普遍的なテーマについて考える上で、重要な示唆を与えてくれます。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(521)「我思う、故に我あり」で有名なフランスの哲学者デカルトの名言 For nothing causes regret and remorse except irresolution.(機を逸する)
https://www.eionken.co.jp/note/rene-descartes-e/
心に響く英語ことわざ(523)米国の発明王トーマス・エジソンの名言 Just because something doesn’t do what you planned it to do doesn’t mean it’s useless.(転んでもただでは起きない)
https://www.eionken.co.jp/note/thomas-alva-edison-f/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート