- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(539)相対性理論を構築したアインシュタインの名言 Few are those who see with their own eyes and feel with their own hearts.(権威に疑問を持て)
“Few are those who see with their own eyes and feel with their own hearts.”
直訳は「自分の目で見て、自分の心で感じる人は少ない」で、似た意味のことわざに「権威に疑問を持て」があります。
アインシュタイン(Albert Einstein)の名言 Few are those who see with their own eyes and feel with their own hearts.の意味
アインシュタインはこの言葉を通して、多くの人々が、物事を深く考えたり、自分の心に正直に生きたりせずに、周りの意見に流されたり、表面的な情報に満足しているという現状を指摘しています。
より具体的に言うと、この言葉には以下の意味が込められています。
思考の自立:
自分の頭で考え、物事を深く理解しようとする人は少ない。
感情の正直さ:
自分の心で感じたことを素直に表現したり、行動に移したりする人は少ない。
表面的な理解:
物事を表面的に捉え、その奥にある意味や価値を見出そうとしない人が多い。
他人の意見への依存:
周りの人々の意見や常識に左右され、自分の考えを持つことを恐れる人が多い。
名言が示すこと
アインシュタインは、この名言を通して、人間が本来持っている知的好奇心や感情の豊かさを大切にすることの重要性を訴えています。
また、物事を深く考えること、そして自分の心と正直に向き合うことが、より豊かな人生を送るための鍵であると示唆しています。
この名言が現代社会に与える示唆
現代社会は、情報過多で、様々な意見や価値観が飛び交っています。そんな中で、この名言は私たちに、情報に振り回されることなく、自分自身の目で見て、心で感じたことを大切にすることの重要性を改めて教えてくれます。
つまり、この名言は、私たち一人ひとりが、思考の自立と感情の正直さを大切にし、より主体的に生きるための指針となる言葉と言えるでしょう。
まとめ
アインシュタインのこの名言は、単なる言葉の美しさだけでなく、私たち一人ひとりの心に深く響く普遍的なメッセージを持っています。
この名言を通して、私たちは、自分自身の内面を見つめ直し、より豊かな人生を送るためのヒントを得ることができるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
Think for yourself.(自分で考えなさい) : このことわざは、他人の意見に振り回されず、自分で考えて判断することの重要性を強調しています。
Don’t believe everything you hear.(聞くことすべてを信じるな) : 情報を鵜呑みにせず、自分で確かめることの大切さを教えてくれます。
Question authority.(権威に疑問を持て) : 社会的な地位や権威のある人の意見を鵜呑みにせず、常に疑問を持つことの重要性を示しています。
Trust your gut.(直感を信じなさい)
Follow your heart.(心に従いなさい) : 上記2つのことわざは、自分の心の声に耳を傾け、それに従うことの大切さを示しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「百聞は一見にしかず」: このことわざは、直接体験することの重要性を示しており、間接的な情報だけでなく、自分で見て、感じることが大切であることを教えています。
「人を見て人を測る」: このことわざは、周りの人を見て自分自身を決めつけたり、周りの意見に左右されることなく、自分自身の価値観を持つことの大切さを示唆しています。
***
アインシュタインの生い立ち
アルベルト・アインシュタインは、20世紀最大の物理学者の一人として知られ、相対性理論をはじめとする数々の偉大な業績を残しました。彼の生涯は、天才的な頭脳と人間的な魅力あふれる物語で彩られています。
幼少期と学生時代
生誕: 1879年3月14日、ドイツのウルムでユダヤ人の家庭に生まれました。
遅れてきた天才: 幼少期は言葉の発達が遅く、周囲を心配させましたが、次第に数学や物理学への才能を発揮し始めます。
スイス連邦工科大学: 1896年、スイス連邦工科大学に入学し、数学と物理学を専攻。優秀な成績を収めます。
特許庁での勤務と研究
特許審査官: 大学卒業後、スイスのベルン特許局に勤務。特許審査の傍ら、物理学の研究を密かに進めます。
奇跡の年: 1905年、わずか26歳で相対性理論、ブラウン運動、光量子仮説など、物理学史に残る論文を次々と発表し、「奇跡の年」と呼ばれます。
名声と相対性理論
相対性理論の発表: 1915年、一般相対性理論を発表し、ニュートン力学以来の物理学の革命を起こします。
ノーベル物理学賞: 1921年、光電効果に関する研究でノーベル物理学賞を受賞。
世界的な名声: 相対性理論の発表により、世界的な名声を得ます。
ナチス政権とアメリカへ
ナチスによる迫害: ナチス政権下でユダヤ人迫害が激化し、アメリカに亡命。
プリンストン高等研究所: プリンストン高等研究所で研究を続け、統一場理論の構築を目指します。
後半生と死
第二次世界大戦: 原子爆弾開発計画「マンハッタン計画」に協力。
平和活動: 戦後、核兵器の廃絶を訴え、世界平和のために尽力。
死去: 1955年4月18日、プリンストンで永眠。
アインシュタインの思想と影響
相対性理論: 時間と空間の概念を根本から覆し、現代物理学の基礎を築きました。
平和主義: 核兵器の危険性を訴え、世界平和の実現に尽力しました。
宗教観: 神の存在を否定しつつも、宗教的な敬虔さを持ち合わせていました。
アインシュタインは、天才的な頭脳だけでなく、平和を愛し、人類の未来を憂慮する温かい心を持った人物でした。彼の思想は、現代社会においても、科学、哲学、そして人間のあり方について、深い示唆を与え続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(538)「我思う、故に我あり」で有名なフランスの哲学者デカルトの名言 Except our own thoughts, there is nothing absolutely in our power.(人は心に思うごとくである)
https://www.eionken.co.jp/note/descartes-g/
心に響く英語ことわざ(540)米国の発明王トーマス・エジソンの名言 I am not discouraged, because every wrong attempt discarded is another step forward.(すべての失敗は成功への一歩)
https://www.eionken.co.jp/note/thomas-alva-edison-g/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート