- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(478)「星の王子さま」で有名なフランスの小説家サン=テグジュペリの名言 A goal without a plan is just a wish.(千里の道も一歩から)
“A goal without a plan is just a wish.”
直訳は「計画のない目標はただの願い事だ」で、似た意味のことわざに「千里の道も一歩から」があります。
サン=テグジュペリ(Antoine de Saint-Exupery)の名言 A goal without a plan is just a wish.の意味
この言葉は、単に目標を持つことの重要性だけでなく、目標を達成するための具体的な行動計画の必要性を強調しています。
目標と計画の関係:
目標は、私たちが目指す未来の姿であり、計画は、その目標を実現するための具体的なステップです。
願い事から現実へ:
願い事は、単に心のどこかで願うことであり、実現する保証はありません。しかし、計画を立て、具体的な行動に移すことで、願い事は現実のものとなる可能性が高まります。
成功への道しるべ:
計画は、目標達成に向けて進むべき道しるべとなります。計画がないと、途中で迷子になったり、目標から逸れてしまう可能性が高まります。
名言が示唆すること
この名言から、私たちは以下のことを学ぶことができます。
目標設定の重要性:
目標を持つことは、人生に方向性を与え、モチベーションを高める上で非常に重要です。
計画の重要性:
目標を達成するためには、具体的な計画を立て、実行することが不可欠です。
行動力の大切さ:
計画を立てただけでは何も変わりません。計画を実行に移し、行動することが重要です。
サン・テグジュペリの思想との関連性
サン・テグジュペリは、『星の王子さま』などの作品を通して、人間の心の奥底にある普遍的なものを描き出しました。この名言も、彼の作品全体を貫くテーマの一つと言えるでしょう。彼は、人間が目標に向かって進むことの大切さ、そして、その目標を実現するための具体的な行動の必要性を訴えています。
まとめ
サン・テグジュペリのこの名言は、目標達成のために必要なのは、単に目標を持つことだけではなく、具体的な計画を立て、行動に移すことであることを教えてくれます。この名言を心に留めておくことで、私たちはより目標に向かって力強く進んでいくことができるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
If you fail to plan, you are planning to fail.(計画を立てなければ、失敗する計画を立てているようなものだ)
A journey of a thousand miles begins with a single step.(千里の道も一歩から)
No one can whistle a symphony. It takes an orchestra to play it.(シンフォニーを口笛で吹くことはできない。演奏するにはオーケストラが必要だ)
***
似た意味の日本語のことわざ
千里の道も一歩から: 大きな目標を達成するためには、小さな一歩から始めることが重要であることを表します。サン=テグジュペリの言葉が計画の重要性を強調しているのに対し、このことわざは、行動の重要性を強調しています。
石の上にも三年: 何事にも根気強く努力し続けることの大切さを表します。目標達成には、計画だけでなく、継続的な努力も必要不可欠であることを示しています。
***
サン・テグジュペリの生い立ち
名門貴族の末裔から飛行士へ
誕生と出自: 1900年6月29日、フランスのリヨンで生まれました。名門貴族の末裔という華やかな出自でしたが、彼は裕福な生活よりも、冒険と未知の世界への憧れを抱いていました。
海軍兵学校受験の失敗: 海軍兵学校への入学を目指しましたが、残念ながら不合格となってしまいます。しかし、この経験が彼を空へと導くきっかけとなります。
兵役と飛行との出会い: 兵役中に航空隊に配属され、飛行の魅力に開眼。その後、民間航空会社に入社し、郵便飛行士として世界各地を飛び回ります。
過酷な飛行経験: サハラ砂漠での不時着など、数々の危険な体験を積み重ねます。これらの経験は、後の彼の作品に深く反映されることになります。
作家としての活躍
作家デビュー: 飛行士としての経験をもとに、1929年に『南方郵便機』を出版。文学界で注目を集め、作家としての道を歩み始めます。
代表作『星の王子さま』: 1943年に発表された『星の王子さま』は、大人も子供も楽しめる寓話として世界中で愛読され、彼の代表作となりました。
戦争と執筆: 第二次世界大戦中は、フランス空軍に復帰し、偵察飛行に従事。戦争の悲惨さを目の当たりにし、その経験も作品に反映されました。
失踪と謎
謎の失踪: 1944年7月31日、偵察飛行中に消息を絶ち、44歳の若さで生涯を閉じました。その死因は未だに謎に包まれており、様々な憶測が飛び交っています。
サン=テグジュペリが私たちに与えたもの
サン=テグジュペリは、飛行士としての冒険心と、作家としての繊細な感性を持ち合わせていました。彼の作品は、人間の本質、友情、愛、そして人生の意味について深く考えさせられます。特に、『星の王子さま』は、子供だけでなく大人も心を打つ普遍的な物語として、世代を超えて愛されています。
まとめ
サン=テグジュペリは、冒険と文学を両立させた稀有な存在でした。彼の作品は、私たちに生きる喜び、友情の大切さ、そして人生の意味を考えさせてくれます。彼の生涯は、まさに「星の王子さま」のように、美しくも儚いものであったと言えるでしょう。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(477)アイルランド出身の劇作家として有名なバーナード・ショーの名言 When a thing is funny, search it carefully for a hidden truth.(深淵の底にある宝石)
https://www.eionken.co.jp/note/bernard-shaw-b/
心に響く英語ことわざ(479)世界的なベストセラー作家アガサ・クリスティの名言 Curious things, habits. People themselves never knew they had them.(古い習慣はなかなか変わらない)
https://www.eionken.co.jp/note/agatha-christie-b/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート