- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(517)米国建国に貢献したベンジャミン・フランクリンの名言 An investment in knowledge always pays the best interest.(学べば学ぶほど、道は開ける)
“An investment in knowledge always pays the best interest.”
直訳は「知識への投資は常に最高の利益をもたらす」で、似た意味のことわざに「学べば学ぶほど、道は開ける」があります。
ベンジャミン・フランクリン(Benjamin Franklin)の名言 An investment in knowledge always pays the best interest.の意味
この言葉は、知識こそが最も価値のある資産であり、知識を身につけるための努力は、必ずや自分にとって大きな利益をもたらすという考え方を表しています。
知識は最高の投資:
金銭的な投資だけでなく、知識やスキルを身につけることも一種の投資であると捉えています。
知識は永続的な資産:
物質的な資産は失われる可能性がありますが、知識は一度身につければ、誰にも奪われることはありません。
知識は成長の源:
知識を学ぶことで、私たちは成長し、新しい可能性を開くことができます。
この言葉から得られる教訓
学び続けることの大切さ:
人生を通して学び続けることは、自己成長につながります。
知識は力となる:
知識は、問題解決能力や創造性を高め、私たちをより強くしてくれます。
長期的な視点を持つ:
即効性のある利益ではなく、長期的な視点で学びに投資することが重要です。
現代社会への示唆
現代社会は、情報化が進み、新しい知識が日々生まれています。この名言は、私たちに、常に学び続け、変化に対応していくことの重要性を教えてくれます。また、AIの発展など、技術革新が急速に進んでいる現代において、人間の持つ創造性や問題解決能力がますます重要視されています。知識を身につけることは、そのような社会で生き抜くための力となるでしょう。
まとめ
ベンジャミン・フランクリンのこの名言は、単に知識の重要性を説いているだけでなく、学び続けることの喜びや、自己成長の大切さを私たちに教えてくれます。この言葉を胸に、日々学びを深め、自分自身を成長させていきましょう。
***
似た意味の英語のことわざ
Knowledge is power. (フランシス・ベーコン) 「知識は力なり。」 これは、知識を持つことは、社会の中で力を発揮するための重要な要素であることを示しています。
これらのことわざは、いずれも、知識の価値や、学び続けることの大切さを強調しています。フランクリンの名言と同様に、これらのことわざも、私たちに、知識を身につけることの重要性を教えてくれます。
The more that you read, the more things you will know. The more that you learn, the more places you’ll go. (ドクター・スース) 「たくさん読めば読むほど、多くのことを知るようになる。たくさん学べば学ぶほど、多くの場所へ行くことができる。」 これは、読書や学習を通じて、知識を広げ、世界を広げることの重要性を説いています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「学べば学ぶほど、道は開ける」: このことわざは、学び続けることで、新しい可能性が開けていくことを示唆しています。フランクリンの名言と同様に、知識が人生の道を開くことを表しています。
「磨けば光る」: このことわざは、人間は磨けば磨くほど輝きを増すという意味です。知識を磨くことは、自分自身を磨くことにもつながり、より良い自分へと成長することを示唆しています。
***
ベンジャミン・フランクリンの生い立ち
アメリカ独立の父を育んだ環境
ベンジャミン・フランクリンは、アメリカ合衆国建国の父の一人として知られる人物です。政治家、外交官、科学者、発明家など、様々な顔を持つ彼は、アメリカ独立に多大な貢献をしました。彼の成功の背景には、どのような生い立ちがあったのでしょうか?
13人兄弟の長男として
1706年、ベンジャミン・フランクリンは、ボストンで13人兄弟の長男として生まれました。父親は石鹸やろうそくを作る職人で、家族は決して裕福ではありませんでした。そのため、フランクリンは幼い頃から働き、家計を助ける必要がありました。
学校を中退し、印刷工の道へ
フランクリンは、学校を中退し、兄の印刷所で働き始めます。印刷の仕事を通じて、彼は多くの本を読み、自学自習で様々な知識を身につけていきました。印刷所は、彼にとって単なる職場ではなく、思想や知識に触れることができる場所でもあったのです。
フィラデルフィアへ、そして独立への道
その後、フランクリンはフィラデルフィアに移住し、独自の印刷所を設立します。印刷業で成功を収めた彼は、政治活動にも積極的に参加し、植民地間の団結を呼びかけました。アメリカ独立戦争が勃発すると、フランクリンはフランスに渡り、フランス政府から資金や軍事的支援を得ることに成功しました。彼の外交手腕は、アメリカの独立に大きく貢献しました。
多岐にわたる才能と興味
フランクリンは、政治活動だけでなく、科学や発明の分野でも活躍しました。避雷針の発明や、二枚の板を重ねて電気を蓄えるライデン瓶の改良など、数々の業績を残しています。また、彼は読書好きでもあり、生涯を通じて多くの本を読みました。
フランクリンの生い立ちから学ぶこと
フランクリンの生い立ちから、私たちは何を学ぶことができるでしょうか?
自学自習の重要性: フランクリンは、学校教育を途中で中断しながらも、自らの努力で多くの知識を身につけました。
多岐にわたる興味を持つこと: フランクリンは、政治、科学、発明など、様々な分野に興味を持ち、活躍しました。
社会貢献の精神: フランクリンは、自身の才能を社会のために活かそうとしました。
困難を乗り越える力: フランクリンは、決して恵まれた環境ではありませんでしたが、困難を乗り越え、大きな成功を収めました。
フランクリンの生い立ちを知ることは、私たちが自分自身の人生を考える上で、大きなヒントを与えてくれるでしょう。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(516)第二次世界大戦中に英国首相を務めたチャーチルの名言 To improve is to change; to be perfect is to change often.(現状維持は後退なり)
https://www.eionken.co.jp/note/sir-winston-leonard-spencer-churchill-e/
心に響く英語ことわざ(518)米国大統領だったセオドア・ルーズベルトの名言 Old age is like everything else. To make a success of it, you’ve got to start young.(備えあれば憂いなし)
https://www.eionken.co.jp/note/theodore-roosevelt-e/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート